年末年始の季節でもありますけど、三國志覇道の世界では君主戦の季節です。正直君主戦の環境にもステータスインフレの波が波及しており、もう工夫では厳しくなっております。まあそれでも何とかなる時は何とかなるので、頑張ってください。2024.1.1。LR趙雲の実装により追記しました
【三国志覇道】君主戦の戦略考察【君主戦】

遊びを科学する
年末年始の季節でもありますけど、三國志覇道の世界では君主戦の季節です。正直君主戦の環境にもステータスインフレの波が波及しており、もう工夫では厳しくなっております。まあそれでも何とかなる時は何とかなるので、頑張ってください。2024.1.1。LR趙雲の実装により追記しました
今更ですけど、異民族のUR装備について見解を述べます。個人的にはこの2つは同格の装備だと思ってるので、どっちを選んだとしてもその方向に伸ばしてやれば、後悔はないと思います。
孟獲でのカウンター取返し戦略を滅ぼそう第2弾。目新しい戦法を思いつかなくて短くいです。ごめんね
異民族名宝のUR化が実装。今はまだ想像上の産物でしかないが、将来的には凄い時代が待ち構えているのかも。戦闘速度について行けるのか。
会心型武将と戦法型武将は目指している先が違います。火力インフレが進んでるので忘れがちですが、基本的にこの2つは短距離ランナーと長距離ランナーぐらい違います。
LR第4弾は太史慈と貂蝉でした。非常に使い手と編成を選ぶ感じの武将ですが、カチリと嵌れば強いのは間違いないです。取っても取らなくても後々に後悔するかもしれないので、今回は特に真面目に紹介します。
防御力を上げるバフが弱いと言われているのが嫌でした。ムシャクシャして編成を上げた。防御系編成流行れ流行れ
黄巾イベントにおいてSSR公孫瓚は前菜なのか。個人的には主食です。それと黄巾イベントでの公孫瓚の動きを理解する事はバフの理解にも繋がります。