【三國志覇道】張角編成考察の最終版と、感電の仕様検証

 我慢できず回してしまいました。悲しいね。

 とりあえず筆者の最終仕上がりとして張角編成を紹介。

 同時に感電の検証もしたので、感電の仕様も報告です。

 攻撃速度について、張角が自前で攻撃速度10%上がってます。フレが教えてくれて気付きました。筆者だけでは完全に見落としてたので、やっぱ抜けの多い筆者一人じゃ編成考察の最適化には限界ありますね。誤字も多いですしw

 

 

簡易版記事

 やっぱり張角使うの難しい。

 星4あればかなり強そうな感じはする。

 同時運用するなら諸葛亮が良い相方になるので、完凸まで行けば9部隊全体の編成を意識していけるようになる。

 大体こんな感じの記事です。

 

 

張角編成

 最終的に攻撃速度型で仕上げました。

 攻撃速度の合計ですが以下になります。

 張角自前の技能で10%、速射2で35%、突貫3で25%、結心で20%、厳律で10%、掃討4で17%、水鉄砲名宝で15%。の合計132%。(ちなみに掃討盛り名宝には、ウガン名宝があります)

 攻撃速度の計算式は以前にうろ覚えですが上げました。まあ一言で言えば歩兵の攻撃速度上限は130%です。なので攻撃速度デバフ食らわないならこれで速度上限です。

 

 水鉄砲名宝は無課金でも持ってる筈です。

 兵力50%以上の時に攻撃速度が15%上がります。主将縛りないので使いやすいですね。筆者は主将に持たせましたけど。

 

 劉備剣あるならこっちの方が攻撃速度上がります。

 敏活とか統合が上がるので、UR夏侯淵を侍従にするなら統合上がるのは嬉しい気もしますね。どうせ戦法発動しないので、あんまり関係ないんですけども。

 

 張角に帽子持たせるかどうかでちょっと迷ったんですけど、筆者の場合は自都市駐屯に戦法遅延とか感電入れられるような相手から飛ばしかけられたら、どっちみち飛ぶだろと割り切って張遼防具持たせる事で突貫3にして攻撃速度を優先しました。

 ただ筆者の場合は呂布が星4ないからこんな編成にできましたが、呂布星4ある人はこの編成はちょっと難しいかもですね。まあこの辺は良い感じに味付けしてください。

 

 

感電検証

 以前に運営から回答いただいていたのですが、信用できなかったので念のために確認。

 ①交戦開始時、王センとラインハルトに感電が発生。

 そして次の攻撃で、諸葛亮が感電しています。

 

 ②王センが感電して、ラインハルトが感電していません。そしてその後、諸葛亮が感電しています。

 

 ③王センと諸葛亮が感電しています。

 

 

 はい。だから何だよと言われそう。言ってるやつがいたら許さん! めっちゃ重要ですからね、これ。

 要するに何が言いたいのかって話なんですけど、感電が発生する部隊は固定って事です。

 組み合わせとしてですが、

 ①の時、王セン+ラインハルトが感電しました。そして次の攻撃で、諸葛亮が感電しました。

 ②の時、王センが単体で感電、そして次に諸葛亮が単体で感電しました。

 ③の時、王センと諸葛亮が感電しました。ラインハルトは感電していません。

 つまり①の初撃のみ王セン+ラインハルトが感電し、初撃以降は王セン+諸葛亮のセットが感電してます。つまり初撃は王セン+ラインハルトが感電範囲で、初撃以降は王セン+諸葛亮が感電範囲って事になります。 

 これは交戦する際に部隊が若干広がるとか、機動力とか入射角とか射程とか色々な条件で部隊位置が若干ずれるからです。ずれるからこそ、交戦開始時のみ若干感電範囲がばらけます。まあ、これについては見たままですね。

 そして全部隊の足が止まったなら、部隊を撃破しないと攻撃範囲が変わる事はありません。さらに言えば感電は、感電が発生している場合は追加発生しないデバフなので、ずっと感電って事にはなりません。

 …だから何だよって言われそう。これの何が大事って話なんですけど、つまり張角ってのは、星0と星4と完凸で有効な編成が違うってことになりますよね。順番に説明します。

 

 

星0~4の場合、編成は攻撃速度重視が良い

 感電検証を加味して考えます。

 先に結論を言えば、星4以下の場合は編成は攻撃速度重視一択です。

 何故なら50%感電って結構入らないからです。

 この検証に付き合ってくれたフレンドの諸葛亮は、ゲージ短縮50%盛り敏活5+鳳雛でした。つまり理屈の上では、フレンドの諸葛亮が戦法を打つまでに、少なく見積もっても張角は3回ぐらい通常攻撃できたわけです。

 で、フレンドは王セン+ラインハルト+諸葛亮の3部隊で飛ばしに来てました。

 ですが、バッチリ防げたかと言われると全然防げませんでした。防げなかったというか、要するに諸葛亮に良い感じに感電が入る確率が意外と高くないって事です。そもそもデバフ耐性のせいなのか3回殴って感電1回も入らない事もありますし、弱化無効で消される事もありますし、範囲系の弱化解除で消される事もありました。

 この50%感電では意外とデバフが入らないというのが厄介で、駐屯部隊が全部時間稼ぎしかできない系統の場合、感電は入っても相手の攻勢自体は止まらない、みたいになりがちです。

 

 

星4ある場合、デバフ延長も入れたい

 星4ある場合、感電の付与率が100%になります。

 これがかなり大きくて、星4になれば攻撃速度が多少遅くても確実に感電入るので、編成が変わると思います

 と言うのも、感電する部隊が基本的に固定だからです。星4以下の場合は、手数を増やす事で感電を押し付ける形にするしかありませんでしたが、通常攻撃時に感電が確定発生する場合は、敵部隊を撃破する事でどかさない限り、通常攻撃回数を増やしても感電が追加発生する訳じゃないからあんまり意味ないです。

 つまり星4あるなら、攻撃速度は多少下げでも良いから多少なりとも敏活積んだりデバフ延長武将増やしたり、デバフ状態の相手に与ダメ上がる、みたいな武将を入れたりして感電そのものの効果時間を延ばしたり、敵の撃破を取りに行ける形にしたくなるわけです。

 敏活積むなら劉備名宝と組み合わせて攻撃速度盛れますし、星4あれば若干ステップアップしたような編成にする意味が生まれてくると思いますね。

 こんな感じ。

 てか夏侯淵は甘寧の方が良かったですね。デバフ時間伸びますし。

 

 

完凸してるなら

 分からんっす。ただ分からないなりに考えますので、文句は受け付けない。

 思えばってやつですが星4超えたら継承技能あるので、多分もっと良い感じの組み合わせあるんだろうなって思うのですが、正直その辺まで来ると全然イメージ分からないですね。継承系の技能はチェックもしてないので、マジで分からんです。

 攻撃速度は鈴鳴30%、飛礫15%、結心25%、劉備名宝25%、水鉄砲名宝15%、自前で10%の120%。LR鄧艾完凸させるなら攻撃速度50%バフが乗り攻撃速度に余裕出てくるので、もうちょい攻撃速度を削って編成組めると思います。

 継承も使うなら攻撃速度問題ほぼ解決しますし。

 他には丁奉をUR姜維とかにして掃討盛りつつ敏活も盛るとか、そういう感じに編成してやれば敏活盛りつつ攻撃速度も上げられるって感じに両立可能です。完凸してるので攻めでも使える感じにと思い編成組んでみましたが、完凸で攻めなら2部隊感電+諸葛亮の戦法で部隊散らしが現実的になってくるので、完凸してたら攻めで使ってた方が強いかもしれませんね。

 諸葛亮が部隊散らしてくれる前提なら、2部隊感電→諸葛亮で吹き飛ばす→残った部隊を即感電させる。これがやれるので、理屈の上でなら最大で7部隊ぐらいなら無効化できてるはず。最小で見ても5部隊は固い。まあ強い筈っすね。

 

 

 最後まで読んでくれてありがとう!

 

 

この記事を書いた人 basuma

はじめまして! 典韋サーバーにてプレイ中のバスマ!と申します。編成や戦術を考えるのが好きで、プレイ中に気になったことや普段考えていることなんかを記事にできたらと思います。良かったら感想下さいね!

You Might Also Like

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *