【三國志覇道】繁体4武将、最終評価

 話題無いので、繁体武将の最終評価でも。

 とりあえず取った取らないどっちの方向で後悔しても、本日8/3が繁体武将入手のためのおそらく最終日になるのは間違いないと思われます。復刻は期待できない。

 とにかく後悔の無い選択をしてください。

 

 

簡易版記事

 とりあえず迷ってるなら星0を4武将でOK。

 全員強い武将ですが、過大評価しないように。

 ただ全員弱い武将でもないので、過小評価しないように。

 チョウレイジ星4にした方が良いってお勧めしましたけど、これだけ間違えたかも。詳しくはチョウレイジの欄で語ってますので、嘘教えてしまった方は申し訳ありませんでしたm(__)m  まだ取り返し付くので、この記事が間に合えばと思っております。

 大体こんな感じの記事です。

 

 

前回記事のリンク

 とりあえず関係があるので張っただけで、読む必要はないです。

 

 

 あと筆者が流行らそうとしてる武将評価基準もリンクを張っておきます。

 こっちもややこしいと絶妙に不評なので、面倒だと思う人は読む必要はないです。

 だが筆者は流行らせるのを諦めない。

 実際前回記事で、チョウレイジの星を4にする事をお勧めしたのですが、編成次第では間違ってたかもと結構思ってます。自分で武将評価テンプレ使ってたら防げたかもしれないと今更思ったので、まあ一応って感じで勧めてはおきます。

 繰り返しになりますが、見なくても問題はありません。

 

 

リショウヨウ

 編成考えた結果です。

 ザックリと最終評価をします。

 星0なら強い寄りの並み武将。

 星4でも評価あんまり変わらず。

 完凸なら強い武将だけど、ぶっ壊れ武将かと言われるちょっと疑問。弱い武将ではないと思いますが、筆者では詳しく分からない感じです。申し訳ありません。

 

 とりあえず星0筆者の最終評価ですは、現状だと劉備+諸葛亮+趙雲の3部隊の追加である、蜀4部隊目としてはどうしても副将不足になる、てのを感じました。

 前提として弱い武将ではないのですが、リショウヨウに関してはどうしても主将運用を強いられる武将って側面を持っているので、天賦1400を押しのけて運用できる程の性能ではないってのが最終的な感想。

 言い方は悪くなってしまうが、諸葛亮、劉備、趙雲など、これらの1軍から落ちたメンバーを集めた2軍のリーダーって感じの面子になってしまう。そしてリショウヨウの2軍感を消すために、やはりどうしても同じ繫体武将であるリンゲツニョが副将に欲しくなってくる

 しかしリンゲツニョに関しては後の項目で語るが、彼女は副将適正が非常に高く、戦力をアタッカーやバッファーに集中させようとすると劉備か趙雲の部隊に入れた方が強くなるのではないか? という編成的なジレンマも抱えている。結局ここがネック。

 そんな訳で、筆者の軍団の方やこのブログでコメントで仰ってた方が居たのですが、もしリショウヨウを持て余しているなら詰所運用するのがお勧めな感じがします。これが個人的には、非常にロマンあふれる面白い編成でした。

 大っぴらに張るのも先駆者様に失礼なので、ひな形だけ。

 こんな感じでウガン技能や曹真などを使い、機動力を上げていく感じですね。攻城戦詰所で駐屯ではなく遊撃にする事で高い機動力を存分に生かす事が出来ます。

 地味に当然のようにリンゲツニョを副将で使っておりますが、リンゲツニョ不在の場合は適当な騎兵武将でOKです。シーズンLRの馬岱も使えますし、LR張飛を副将に使っても良いです。

 張飛を副将運用する場合、張飛は常設技能として燕人を所持しているので、主将侍従に張氏を使えば張飛が副将でも燕人の技能を上げる事は可能です。

 今更な話ですけど、まあ一応。

 

 

チョウレイジ

 これについては、チョウレイジ本人よりも手持ちのLR諸葛亮がどのランク帯に居るのか、の方が重要だと思いました。もっと踏み込んでいえば、どんな手持ちでどんな編成組んでるのかってのがかなり大事やんって今更思いました。

 これ、個チャくれたフレンドと話しててめっちゃ遅れて気づきました。マジ最近の話。

 

 とりあえず画像見ながら説明聞いてもらった方が理解しやすいと思います。

 そんな訳でテンプレ編成の諸葛亮にチョウレイジを入れてみます。

 まあこれに近い感じになると思います。

 で、これなのですが。

 諸葛亮が星4だと、チョウレイジのゲージ増加分が余っちゃうんですよ。

 とは言えこれは、諸葛亮の侍従に敏活侍従差し込む隙間が出来たと言えます。ただUR袁紹はめちゃくちゃ強力な技能を持ってるので、諸葛亮で使わないなら袁紹は劉備で使う事になると思います。ただそうなってくると、諸葛亮の侍従どうするの問題がどうしても発生します。まあ敏活でも程普みたいな武将でも何でも入れられますけど、UR袁紹と見比べるとどうしてもトータルバランスで見劣りしてしまうってのが筆者の感想。

 つまりチョウレイジが一番輝く編成ってのは、LR諸葛亮を星4以下で所持している人に対して、とてもマッチしているのではないか? という疑問です。

 星4あれば知力系統の与ダメ増加効果が獲得できます。実際この15%与ダメ増加ってのは値が非常に大きく、事実上無条件なのでめちゃくちゃ強力。ほんとに強い。これは嘘ではない。

 では何が問題なのかって話なんですけど、これって諸葛亮は流石に星4にしてるだろと思われる一線級の人たちや敏活名宝ぐらいには課金してるよみたいな人にとっては、チョウレイジ星4でも星0でもあんま変わらなくね? とも思えてきたわけです。

 一応補足しておけば、与ダメ増系技能は積めば積むだけ火力上がります。また諸葛亮のバフと相性が良いチョウレイジは普通に火力の高い戦法を出せますし、チョウレイジを副将運用するなら星なんか伸ばせば伸ばすだけ伸ばし得ではあります。ステータスも上がりますし。

 ですがコラボ武将星4にできる人なら、よっぽどラッキーな方以外は上記の条件(諸葛亮星4、敏活名宝持ってる)満たしてるんじゃね? とも思えてきました。

 筆者がチョウレイジ星4にするのがお勧めと以前の記事で記載しましたが、これワンチャンで存在しないプレイヤー層に向けてお勧めした疑惑が自分の中で膨らんでました。ほんとに申し訳ありません。

 一応こんな感じにすれば、将来的に左右侍従を持つ武将が来れば9枠埋めって感じに使う事は可能です。黄蓋、呂玲綺と既存武将とは違った形式の侍従配置なので、相性良い武将が来る可能性は普通にあると思います。

 ただ今のところだと見えてる武将で、諸葛亮の補佐に置けば劇的に何かが変わるってLR武将は多分現状いません。多分ですけどね。

 とにかくチョウレイジに関しては、チョウレイジ本人の星が0か4かで判断するのではなく、諸葛亮と劉備の凸状況や編成次第で最適な星が決まるのではないか? と思い始めています。

 つまり、すまんかった!

 間違った事を勧めてしまった可能性が高い事、改めて謝らせてください。

 

 

リンンゲツニョ

 チョウレイジが過大評価と言うか、評価ミスだった可能性が高いので、繰り上げ的にこいつが星4にするべき武将ナンバーワンになった可能性ありますね。完凸技能も強いので、とりあえず星伸ばすならリンゲツニョ育てとけば間違いない、ぐらいで良いんじゃないかと思います。まあ言い過ぎかもですけど。

 とにかくこいつは前回記事と変わらずなので語る事ないのですが、とりあえず持ってれば副将で運用できるってのが最大の利点ですね。

 改めてですが、星4になれば通常攻撃威力のバフを主将が戦法を発動した時に発生させる事が出来ます。これが強いですよね。

 逆に言えば、通常攻撃威力バフが無ければ攻撃能力では大きな特筆点がない武将とも言えるので、攻撃能力を上げるという意味では星4にする事に価値がある武将ではあります。

 

 入れられる編成に関しても、リンゲツニョに関してはリショウヨウの副将以外でも普通に運用できます。

 こんなのとか。

 

 こんなのとか。

 

 まあ上記編成は、筆者が普段使ってる部隊で不満だった副将をリンゲツニョに置き換えてるだけですが、リンゲツニョ本人が副将運用前提の技能を持つ武将なので、どこに置いても無難に使えます。この万能感がかなり嬉しい。

 特に趙雲などは自前では負傷兵を回復する手段がないので、星0状態でも負傷兵回復は発生するのを生かして普通に使える感じはします。

 星0でもここまでは行くので。

 リンゲツニョの連鎖が絡まなくても主将が戦法発動すれば問題なく発生する効果ってのがかなり大きいです。しかも好相性縛りもないですしね。最悪負傷兵回復効果や通常攻撃威力バフが欲しいからって理由で本人の連鎖率無視して部隊にぶち込む事も可能。

 

 

アヌ

 こいつに関しては強い弱いってよりは、編成の理屈の話です。

 

 と言うのも、まずアヌって完凸技能が強いです。

 これが完凸技能。繰り返しですが、強いです。

 そして常設技能は以下になります。

 名宝はイベントポイントで入手可能なので、星4に出来るならここまではいくでしょう。

 星0でも知力と防御デバフまでは同じなので、まあほぼ同じ効果です。

 

 で、全て強い技能ではあるのですが、これ、アヌを完凸してる人が戦ってるような相手(要するに一線級)に効果あるんですかね?

 と言うのも、多分アヌって駐屯で使うと思います。つまり基本的には寄せ集めた部隊で運用します(張角の補佐とかでも使えるので、一概には言えない。当然攻めでも使える)

 ですが最新のアタッカーであるLR周瑜の完凸技能は、低知力からのデバフを全て弾きます諸葛亮もヤン+フレデリカのセットならデバフを弾きます。そしてこいつらの場合、組んでる側だって低知力部隊からデバフを弾きたい訳なので、可能な限り高知力になる様に編成している筈です。これは間違いないです。

 また董卓にデバフ対策積む編成だってあります。

 そして最新の天賦1400武将である劉備は星4から快気による自己デバフ解除効果を持っていますし、華佗も開幕快気持ちなのでデバフが入ったとしても消されてもおかしくないです。

 またそれを抜きにして考えても、張角の感電を何とかしなければならないって環境なので、そもそもの話としてデバフ解除は厚めに準備している筈です。劉備、呉起、孫権とかこの辺です。今後増えるかもしれません。

 

 こんな感じで、アヌを完凸してる層が戦う相手って、相手も完凸武将が多い筈なのでデバフ効かないんじゃね? てのが筆者の想像です。 6部隊中の4部隊にはデバフが効かない、効きにくいって状況なら、そこまで有用に働かないのではないか? て疑問がどうしてもあります。

 

 勿論、環境は変わるものなので無条件での開幕デバフを持つ武将が完全に編成の選択肢から外れる可能性は少ない気はしますが、LR張飛だって主将で見かけること少なくなってきましたし、LR司馬懿やLR夏侯淵だって駐屯部隊としては毎回レギュラー落ちの気配があります。まあ、夏侯淵に関しては初期組なのにずっと使われてますから、異常なまでに息がないのですけども。

 まあとにかくアヌも古い武将なので、強いのは間違いないですけどずっと使えるって感じで過信しすぎて課金したって事がないようにしてください。結局は守りの武将なのでね。時間が進んで張角対策がある程度形になってくれば、自然と一緒に死んでそうな武将だなとは思います。

 

 

総括

 とにかく、強いんだけど過大評価しないようにってのが繁体4武将の纏め。

 過小評価しろとは言いませんが、大体の人にとっては星0でもいいし、誰か一人だけ星4狙うって人は自分の編成や手持ちと相談しておかないと、登る山を間違えた、みたいな失敗になってるかもしれません。

 別に山を登った事自体が悪い訳ではないのですが、効率よく、を重視するなら気を付けてください。

 何度目になるか分からないレベルで繰り返してしまいますが、そもそもコラボの繁体武将は4人とも全員何かしらの方面では強い武将ではあるので、星を伸ばしたから損だって事には絶対になりません。これは安心して良いと思います。

 とにかく後悔だけしないように、突破状況は良い感じにしておきましょう。コラボは本日が最後で、復刻の予定はありません。

 

 

 

 最後まで読んでくれてありがとう!

 

 

 

この記事を書いた人 basuma

はじめまして! 典韋サーバーにてプレイ中のバスマ!と申します。編成や戦術を考えるのが好きで、プレイ中に気になったことや普段考えていることなんかを記事にできたらと思います。良かったら感想下さいね!

You Might Also Like

2 thoughts on “【三國志覇道】繁体4武将、最終評価

  1. 超と林を星4にしました
    超・林・葉っぱの武器も手に入って一回り強くなった感じがします
    超・林のどっちの武器の星あげるか問題もあったなぁ

    1. コメントありがとうございます!

      結構環境変わるかもしれませんからね。
      何にしても繫体4武将は、持ってたら一回り強くなれるのは間違いないと思います。
      星4、おめでとうございます!

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *