【三國志覇道】繫体4武将の考察

 モチベが若干持ち直したので繫体武将の紹介。

 以前の記事で一応紹介したのですが、モチベが低いという理由でそのリンクを載せて終わっていました。そんな感じで実質武将紹介をしていない感じだったので、遅れましたが今更武将解説。

 最近の環境に合わせた感じの評価になります。

 ただまあ、先に結論を言えば基本的に全部強い武将なので、星を伸ばすこと自体に損はないと思います。特にこいつらに関しては入手機会の問題もありますし、基本的に凸った方が良いと思います。

 また無課金の場合に誰か一人だけなら入手が可能って状況の場合は、チョウレイジの入手を勧めておきます。

 

 

簡易版記事

 基本的に全部強い。

 ただ個人的にはだが、リショウヨウ(葉っぱ咥えてるやつ)は完凸前提の武将。星4にしても性能大して変わらないし、編成力や課金力の低い人が使えば強さを発揮しにくい武将。あと副将で使えないのがマジで痛というか、筆者的な評価を下げてる

 チョウレイジ(青服の女の子)はどこでも使えるし、星4で完成と言っても良いコスパ。

 リンゲツニョ(女剣士)は星4あれば問題なく使えるが、チョウレイジには一歩劣る。一人完凸させるならこいつって感じの完凸技能持ちではある。

 アヌ(緑服の女の子)は完凸まで行けばめっちゃ強いが、星4ではちょっと不満感が残る性能。

 全部強いって前提で、こんな感じの評価です。

 それと、今回はちょっとエアプ記事かも。耳に入ってくる評判と筆者の評価がちょっと乖離してる感じあるので、話半分ぐらいでお願いします。

 

 

李逍遥(リショウヨウ)

 コラボ的な意味での主役であり、強さ的な意味での目玉武将でもある武将。

 蜀相性であり、右下侍従のオーソドックスな馬武将。

 こいつは多分、混成鯖に行った事が無くても、一度くらいは聞いたことがある程度には悪名が轟いてるって感じの武将だと筆者は認識してる。

 と言うのもこいつ、台湾で大人気のコラボ先主人公なだけあり戦法や技能がまあ強い。

 まず戦法が20秒戦法。

 その上で攻撃と機動力に150%のバフを発生させ、攻撃速度にも100%のバフを持つ。

 また通常攻撃範囲を+3し、50%の御剣飛行ってバフを付与する。その上で4部隊へ300%の戦法攻撃を行い、攻撃目標に対しては戦法威力が1.5倍になるおまけまでついている。

 ちなみに、御剣飛行ってのはこんな感じのバフ。

 会心発生率と、与ダメ(会心ダメではなく、与ダメを増やす)を効果量分増やすバフ。数値が50%というのもあり、趙雲時代に全盛だった与ダメ増と被ダメ減を組み合わせた異種軸バフの一つ。

 とはいえこれだけであれば大したことはない。と言うのも、大げさに見えるが、戦法倍率が大したことが無いから。攻撃目標で戦法威力が1.5倍になったとしても、倍率は16.87倍。趙雲や諸葛亮の半分、もしくは半分以下の火力感であり、弱い訳ではないが特筆するほどの火力にはならない

 なら何が強いのかって話なのだが、こいつが強いのは戦法の火力ではなく、通常攻撃の威力

 この常設技能なのだが、星4+名宝を獲得する事で通常攻撃の与ダメを無条件で25%アップしたり、戦法発動時の弱化効果4つ打消しなども発生するようになる。

 このように、星4だけだと連鎖率上昇効果や副将の連鎖ボーナスやデバフ解除こそ存在するのだが、通常攻撃与ダメ増の効果がない。これが割と致命的で、そもそも通常攻撃で戦う武将ってのは、技能で通常攻撃の与ダメを増やしたり攻撃速度を盛ってやらないと輝かないって欠点がある

 通常攻撃で戦うという事は、戦法の発動が無くても戦えるのが強み。つまりそれは、戦法の発動の後に強いのであれば、通常攻撃で強い武将の強みは実際のところ存在しないって事になる。戦法挟んだ後にダメージ出せるって事を論じ始めると、通常攻撃時のバフ効果を2倍にする烈風持ちのやつらを超える事が難しくなるため。

 そんな感じでリショウヨウの場合、通常攻撃の与ダメを1.25倍にしてくれる合体気功って技能が4になってるのがまず前提って感じの性能をしている。なので繰り返しになるが、名宝は必須。まあリショウヨウ完凸つしてるなら、名宝も当然持ってるとは思いますけども、注意点ではあります。

 その上で、完凸まで欲しい武将って感じ。以下が完凸技能。

 こんな感じで、完凸すると機動力が上昇したりする。

 そして機動力で相手の上を取っている場合に限り、通常攻撃の基礎威力を100%上昇させて攻撃って技能を持つ。更に低機動力からデバフも回避するようになる。

 また交戦開始時に50%の会心発生率上昇と、50%の会心威力上昇も持っている。

 この辺を全て加味してやれば、完凸技能を持った上で相手の機動力を上回っている時に限り通常攻撃の与ダメが5倍からスタートするって感じの性能になる。

 合体気功で25%アップ、通常攻撃威力100%アップ、会心威力50%アップ。

 1.25(技能) × 2(通常攻撃威力) × 2(会心威力上昇)= 5倍

 ここに他にもある通常攻撃与ダメ増系の技能や、豪傑などの会心威力上昇系をある程度組み込んでやれば交戦開始から即、通常攻撃で6倍、7倍とかで攻撃する事も可能ではある。

 ただ通常攻撃威力を伸ばすという事は、おそらく攻撃速度を犠牲にする事になる。仮に通常攻撃威力が7倍になったとしても、バフがない状態では良いところ7000前後ではあるし、攻撃間隔が5秒のままなら、まあ痛いけど致命傷にはならない。

 またリショウヨウは技能を生かすために機動力を高くしている可能性が高く、機動力を高くしていれば部隊が先行する事によるタコ殴り対象にもなる訳なので、強いのは強いが劇的に強いかと言われると結構謎ではある。

 

 そんな感じなので、完凸まで行けば直タゲで戦えない事もないが、逆に言えば完凸までやってもその程度と言えばその程度の武将であり、ここらの不満点を解消するために後述するリンゲツニョって武将(しかも完凸)が事実上の必須武将となっていると思う。

 こんな感じなので、星4ぐらいまでしか行けない、って人はリショウヨウを凸するのはあんまりお勧めではない。返上から友好度交換は可能な筈なので、半端な育成をしてしまった人は友好度の回収も視野に入れて良いとは思う。

 

 

趙霊児(チョウレイジ)

 多分ヒロイン? なのかな。

 武将説明見たら、リショウヨウのお嫁さんらしいです。個人的には無課金が星4にするべきなのはこいつって感じがする武将。

 戦法がこんな感じ。

 味方3部隊の全兵科有利を行い、自身1部隊に知力100%のバフと30%の戦法威力バフを付与。

 そして敵3部隊の知力を50%デバフを発生させ、30%の氷呪ってデバフを付与する。ついでに350%で攻撃するし、戦法攻撃では能力バフを2倍にする孫策効果を持つ。

 バフ2倍効果のおかげで戦法倍率は高くなりやすく、諸葛亮の副将として使えるのでかなり優等生。しかし能力バフ以外は2倍にしない事、また素の戦法威力が高くない事なども若干足を引っ張る。加えて言えば氷呪ってデバフは受けると事実上死ぬ凶悪なデバフではあるのだが、戦法で死んでいれば氷呪のデバフ効果は意味をなさず(部隊が壊滅しているから)、氷呪で動きを止めるを目的とすれば火力が過剰である感じになり若干コンセプトは噛み合っていない。

 特に高知力でデバフを弾く編成(ヤン+フレデリカなど)に対しては、デバフを発生させる判定まで能力2倍効果が残っているのかが割と謎(筆者は持っていないので試せない)であるため、結局格上を倒すには色々と力不足になる可能性はある。まあ、これは知力系武将全てが同じ問題を抱えているので仕方ない部分はあるが。

 ちなみに、自前のバフが2倍になったと仮定してもチョウレイジ本人の戦法倍率は21倍程度。低くはないがおそらく想定しているほど高い訳でもないと思われるので、基本的には諸葛亮や趙雲など、強力なバフを備えつつ高速で戦法が発動できる武将の副将での出番がメインとなる感じはする。

 ちなみにLR諸葛亮の副将で連鎖する場合、戦法倍率は約78倍となり一気に大火力へと変貌する。つまるところ、結局チョウレイジをキャリーできる諸葛亮が強いという事であり、認識としては諸葛亮強化パーツの一つぐらいで問題ない。

 ちなみにだが、趙雲の副将で使えばチョウレイジの戦法倍率は31.5倍の倍率になる。この辺ぐらいの火力感になれば、氷呪デバフの被ダメ増効果と合わさりおそらくワンパン圏内が増えているので、諸葛亮不在のプレイヤーは趙雲の副将で運用ってのが良いと思う。趙雲なら南蛮象に乗っていない限り、チョウレイジが持つ自前での知力バフがあればデバフ入れるぐらいなら問題ない筈。

 また兵科が歩兵である事を生かせば、より破壊力のあるLR鄧艾やLR管夷吾なんかと組ませる事も可能。こんな感じで万能感のある武将なので、やはり優先確保では候補に上がる。

 

 そして常設技能が以下。

 好相性武将の数だけ与ダメ増、被ダメ減の効果が乗り、ステータスも上がる。かなり万能。

 また副将で運用する場合はゲージ上昇効果もある。至れり尽くせりって感じの強技能を持っているので、とりあえず腐る事がない戦法と合わせて考えると取得の優先度はかなり高いと思う。

 ちなみにチョウレイジの場合、リショウヨウと違い星4まですれば被ダメ減以外の効果は名宝持ちの状態とほぼ変わらない。個人的には被ダメ減技能は強いのだが、ある程度重ねてこそな技能でもあるし、火力極振りって編成が人気なのも事実なので、人によっては星4でこの武将は完成って評価も可能。そう考えると、何だかんだで一番コスパは良いと思う。

 

 ちなにみ完凸技能がこちら。

 ここまで行けば諸葛亮が無効にできないデバフを無効にしつつ、戦法の基礎威力を上げる事も可能なので隙は無くなる。ついでに知力ステも上がるし。氷呪の効果時間を延ばすのは強力だが、まあこれはそもそも諸葛亮の副将でチョウレイジが連鎖してたら、チョウレイジの戦法を受けた相手は多分死んでると思うので、意味がないわけではないと思うが若干オーバーキル感がある。

 完凸まで想定するなら、知力と戦法威力へのデバフ耐性に価値を見出したい。

 

 

林月如(リンゲツニョ)

 リショウヨウの相方。

 基本的にリショウヨウとリンゲツニョはセットにして運用する武将であり、単体の強さとしてはあんまり議論しなくても良いんじゃないかって感じはする。

 その上での話になるが、リンゲツニョは副将適正が馬鹿みたいに高い。なので完凸リショウヨウとセットでて戦略の前提がないのであれば、リショウヨウよりも優先的に星を伸ばすべきなのはこっちだと思う。

 戦法は味方3部隊に25%の知力、物理耐性を付与。自部隊は効果量が倍になる。

 攻撃100%と会心発生50%のバフも付与。おそらく、これも3部隊バフ。

 そして敵4部隊に沙縛ってデバフを付与。

 この沙縛ってデバフは非常に珍しく、戦法遅延で無効に出来ない戦法遅延を発生させるデバフ

 処理としては、敵部隊から戦法遅延を発生させられているのではなく、自部隊が戦法遅延を発生させているから防ぐ事が出来ないって感じなんだと思われる。とにかく珍しいデバフ。

 まあ、戦法としては特筆はない。なんならちょっと物足りないぐらい。だが、繁体武将が強いのは基本的に戦法ではなく技能の方。

 例のごとくになるが、名宝があればめっちゃ強い。

 会心威力が上がったりするオマケ効果が一番最初に書かれている。

 リンゲツニョが副将の場合、主将戦法発動時に負傷兵回復効果と通常攻撃威力25%の効果が付いてくる。更に副将連鎖時に攻撃防御どちらかのバフがオマケでついてくる。

 更に主将か副将で、主将と好相性の場合、会心攻撃でのダメージがバフを無視するようになる。UR孫堅とかLR馬超の技能と同系列です。あって困る技能ではないやつ。

 負傷兵回復も嬉しいが通常攻撃威力の確定発動が非常に優秀。そしてこれの何が特筆して優秀って話なのですが、この技能による通常攻撃威力バフが15秒バフなんですよ。

 LR劉備なんかの副将で使えば、編成次第では通常攻撃威力がループしますし、そうじゃなくても15秒バフならLR孫尚香の烈風などと組み合わせても15秒フルタイムで殴り切る事が出来るのでやはりありがたい。

 また見逃しがちだが、通常攻撃威力のバフと負傷兵回復効果には、リンゲツニョを副将採用すれば主将とリンゲツニョの好相性縛りは無い事が注目ポイント。主将か副将であればこれらの効果は無条件で発動し、好相性の場合は会心時のバフ無効効果が追加発生する感じになる。

 この辺はLR夏侯惇でも発生しがちな勘違い。

 なので星4リンゲツニョを運用する場合、LR孫尚香などと組み合わせたりすることも可能。個人的には編成で遊べそうな武将ではある。

 

 ちなみにこんな感じで、星4にさえすれば名宝があってもなくても技能効果はほぼ同じ。

 チョウレイジと同系列の完成度。なので当然、人によれば星4で完成って言える武将になってくるので、チョウレイジと同じくコスパは良い武将。

 

 

 完凸まで行けば、副将からのゲージ増加効果を持ち始めるので非常に強力になってくる。この効果は、主将とこの武将が好相性の場合、て文章に引っ付いてる効果なので、完凸してれば好相性武将の副将として運用するのがスタンダードになってくる。

 また攻撃、命中、同士討ちなど見かける頻度の多いデバフ耐性も獲得するので隙も減る。

 こんな感じなので、実質は主将運用する完凸リショウヨウの副将に、副将運用する完凸リンゲツニョってのが正しい配置になる。三國志覇道的には、リショウヨウのお嫁さんはこっちっぽい。

 

 

阿奴(アヌ)

 当時の記事だと、筆者のイチオシ武将でした。

 現環境だとちょっと下火な感じ。下火になっても悪い武将ではないのだが、以前の記事程マジ最強こいつ強すぎワロリンチョ、て程の高評価にはならない感じかなとは思う。

 

 自身を含む味方3部隊に2回の弱化無効を付与。

 更に自身1部隊に100%の知力と防御バフを付与。

 そして敵4部隊に毒なんたら(読めない)と、奪魂ってデバフを付与。戦法ダメージは持たないので、純粋なバッファー兼デバッファー。ちなみに、新しいデバフは下で説明。

 兵力が減るのはまあオマケ。

 周りから状態変化を受け取れなくなるので、バフは勿論デバフ解除やゲージ増加も受け取れなくなる。ほぼ分断と同じバフ。

 こちらは与ダメが減ったり連鎖率が下がったりする。

 ただ弱化を10種類入れた状態で相手が生きてるってのは最近だとほぼあり得ないので、現状だとあんまり深く考えなくても良いデバフだと思う。

 常設技能の白苗族は4になると強い。今回のやつ全部そう。

 副将の際、主将と副将が好相性で揃っている場合に主将戦法にデバフが追加される技能。強い。

 また弱化が発生してる相手への与ダメ増被ダメ減に加え、相手のデバフ効果量を増やす効果も持つ。全てあって困る効果ではない。

 基本的には諸葛亮の副将で使いやすいというか、諸葛亮の副将以外では使いにくい感じになると思う。チョウレイジは、チョウレイジが連鎖する前提なのでデバフ付与時に自前の知力バフを考慮できたが、アヌは主将の戦法発動時にデバフを追加発生させる技能を持つのでちょっと捻る必要がある。

 例えばLR張飛の侍従にUR司馬懿を名宝2種持ち状態でセットすれば、主将戦法発動時に知力バフを発生させつつアヌのデバフを発生させる事が出来たりもする。またLR劉備なども知力を高くすることが可能なので、現環境で使うならこの辺と組み褪せていきたい所。

 

 技能が3だとこんな感じ。

 まあ悪くはないが特筆はない、て感じに落ち着く。星4にするなら別のやつを、て感じだろうか。

 

 完凸技能はかなり強力で、交戦開始時に敵4部隊への通常攻撃威力30%デバフ、戦法威力30%デバフ、範囲縮小-2デバフを発生させる。しかも補佐からでも発動し、好相性縛りもないと無法っぷりが凄い。

 一応名宝も完凸させる必要があるのだが、名宝は無料入手可能なイベントポイントのみで完凸まで行けるので、アヌ完凸させてる人間なら基本名宝も完凸までいくやろ、と思って良い。

 そんな感じで非常に万能性の高い武将であり、完凸させておけば息が長そうなのはアヌではある。

 

 

総括

 全部強い武将なんですけど、完凸してりゃ強いよ、みたいなのが多いです。

 どれか1体だけを星4にできるって場合、無課金微課金関係なく、諸葛亮か劉備を持っていればチョウレイジを星4目指すのが一番コスパは良いと思います。

 諸葛亮も劉備も持っていない場合、消去法的にアヌを獲得。

 諸葛亮、劉備、趙雲と、現在の天賦1400蜀武将を何も持っていない場合は、戦力の増強的な意味でリショウヨウ確保するしかないんじゃないかな、と思います。

 凸の余裕がある人は、リショウヨウとリンゲツニョのセットを凸。

 一人だけ凸できるって場合はリンゲツニョを凸。

 完凸まで行かないなら、チョウレイジ星4で一区切りって感じでしょうか。

 たぶんこんな感じ。ただリショウヨウに関しては、曹操鯖のトッププレイヤー層なんかの方が筆者より確実に武将について詳しい筈なので、実際は絶対に手に入れた方が良いよ、て意見はあるかもしれません。

 筆者は今回の武将、今のところ持っていないし使われてもいないので、ちょっとエアプ記事気味だと思って話半分ぐらいでよろしくお願いします。

 

 

 

 

 最後まで読んでくれてありがとう!

 

 

この記事を書いた人 basuma

はじめまして! 典韋サーバーにてプレイ中のバスマ!と申します。編成や戦術を考えるのが好きで、プレイ中に気になったことや普段考えていることなんかを記事にできたらと思います。良かったら感想下さいね!

You Might Also Like

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *