【三國志覇道】董卓の爆弾編成への対抗策を本気で考察(2025.5.28修整)

 先日、フレンドから爆弾編成について聞かれました。

 というのも、ついに我らが典韋鯖にも董卓が来たらしいです。前から居たのかもしれないですけどw

 んで、野戦中に丁度インしておりまして、その動きを見ました。いや、やばかったですね。接敵した瞬間に敵が飛ぶ。そして思いましたね。

 アホクサ。なんだこれ? とw

 筆者は以前にブログのコメントで爆弾編成について教えて貰っておりまして、それから対策考えてたんですけど、これ対策考えてどうにかできるもんなの? って思いましたね。色々と言いたい事が多すぎる。運営、調整下手くそかよ。

 とりあえず、あれが理不尽ってのはひっじょーに理解できました。なので、今のところ筆者が思いついたこと全部書きますわ。ただこれで止めれるかどうかは未知数なので、理屈が間違ってたらすみません。

 

 それと今期は異邦技能によるステータス上昇があったりなかったりするので、正確には測りにくい部分があります。そこはご了承下さい。

 特に董卓側の編成… ようするに弓部隊の知力が上がる事で想像以上にデバフが入りにくくなっている可能性があるので、来期に向けての編成ぐらいで考えてください。使えない、て諦めたら後悔するかもですよ。分からんですがw

 ちなみに上と同じ理由で、爆弾編成した董卓の火力が本来以上に強くなってる、てのも注意してください。ホントはそこまで火力出せないのに、異邦技能のせいで必要以上の無敵感が漂ってる可能性は普通にあります

 まあ、この辺は見誤らないようにしてください。必要以上に敵を大きく見ているだけ、って可能性は来期まで残しておいた方が良いとは思います。

 

 

簡易版記事

 相手が爆弾編成で来るなら、爆弾対策してないなら駐屯しない方が良い

 デバフ耐性を完璧ではなくするために、高順の清廉を消す必要がある

 ダメージを与えない方が良いので、武将は弱い方が良い。またダメージを与えない、デバフのみの武将が良い。自部隊にバフを入れてしまうと、強くなってしいダメージが増えるから。

 南蛮があれば即死しないから、都市耐久を気にする研究と陣形を優先するべし。

 そして、試せてないので間違ってたらごめんね、てのを最初に伝えておきます。まあ興味あれば試してみてくださいってぐらい。

 大体こんな感じの記事です。

 

 岳飛が20秒戦法だと思ってたのですが、25秒戦法でしたw 使ってないのばれますね。その部分について、編成理論の修整を行いました。

 

 

爆弾編成の理屈を再確認

 編成の形は以下でしょうか。間違ってたらすみません。

 ゲージ増加は、参軍張飛もあると考えれば見えてる部分だけで24%。虎マントは主将縛り付きの装備だが、UR化されて星が伸びていれば副将からでも効果が発動するので触覚との同時装備は不可能ではない。だが凸が進んでいる場合は初期ゲージは34%スタートになってる筈。あり得ないとは思わない方が良い。

 更にここから黄忠を袁紹とか魏延みたいなゲージ増加系に変更したら、まあゲージ増加は40%オーバーや50%近い可能性もある。この辺はもう分からん。相手次第としか言えない。

 ↑

 間違い。魏延は主将侍従にしたら10%のゲージ増加が発動するが、袁紹は装備が必要なので発動しない。

 とりあえず、何もしなくても発動を15秒までなら縮めてきている可能性がある、と想定しておけばいい。想定知識ぐらいの話。

 

 鎮静と呂布名宝によるデバフ耐性と、清廉によるダメ押し。

 

 

 消す事が出来ない技能による耐性で40%。完全に廃人向けですけど、名宝の星積んでるならここから更に60%の態勢を追加できるので、MAX100%までデバフ耐性を積む事が出来ます。ただデバフ耐性100%でもデバフ入る事があるのは確認しているのですが。

 LR高順が開幕廉潔のバフによる弱化耐性を付与するので、弱化耐性はMAXで150%

 筆者調べによると、技能によるデバフ付与率は知力差があってもおそらく133%が上限だと思われるので、ここまで積まれたら実運用上なら技能によるデバフは入らない、だと思います。当然ソンピンの開幕分断も入らない筈です。

 ちなみに、デバフ入らない理屈は、以前に以下記事で纏めた事があります。興味あればどうぞ。技能と戦法、両方について纏めてます。

 でも多分ですけど、戦法よるデバフは入ります

 なので爆弾編成の対策として最初にやらなければならない事は、高順の開幕バフである廉潔を剥がして可能な限りデバフ耐性を下げておく事です。技能ではこの程度でしかデバフ入らないですけど、戦法なら知力差があればデバフはもっと高確率で入る筈でもあるので、可能なら知力バフが欲しくはあります。まあ、この辺は知力バフあるとダメージ与えてしまうかもなので、一概にこうってのは言いにくいですが。 

 

 つまり要するにって言い方すると、董卓の相方を死なないようにバフを消して、デバフを入れるってのが対策になると思うんですよ。てかそれぐらいしか対策なんて思いつきませんし、もうこれに集約されるしかない気がします。

 てことで纏めると、爆弾編成を対策しようとすると。

 ①ダメージはなるべく0が良いって事になる。上で述べた通り。

 ②董卓のデバフ耐性を完璧じゃなくする必要がある。これも上で述べましたね。

 ③可能なら、董卓を打たれても飛ばされないように都市耐久も上げてやる必要がある訳ですよ。まあ、ここは研究と陣形で何とかするしかないです。

 これらをどうやって網羅するのか、の編成になると思いますわね。

 つまり爆弾編成の対策しようとしたら、通常の駐屯編成とは編成のコンセプトが根本から全然違うようになってると思うんですよ。

 爆弾編成とは、強い駐屯部隊が大多数詰めている目標を抜きに行くことに適した編成なので、逆に言えば少数の雑魚駐屯を抜くには適していない、とも言い換えられる訳ですよ。

 それでは順番に行きましょうか。

 

 

董卓のデバフ耐性を完璧じゃなくする部隊

 これはもう目的は分かり切ってまして、高順の開幕バフである廉潔を消すしかないです。

 つまりバフの解除ですよ。廉潔を運よく消せて、ようやくスタートラインです。分が悪いっすね。

 んで、個人的に現状最強のバフ解除性能を持っているのは、通常攻撃で50%もの確率でバフ解除(しかも星4で2つも消せる)を搭載する事が出来るLR夏侯惇です。個人的な評価ですよ。

 そして運が良い事に、LR夏侯惇は歩兵装備を持てるので雌雄一対が持てます。つまり攻撃速度が盛れます。

 爆弾編成が相手ならデバフだって食らわないと思うので、弱化入ってないので攻撃速度も上がります。

 雌雄一対で25%、突貫3で25%、于禁で10%、楽進で15%、速射2で7%、水鉄砲名宝で15%、参軍劉備で5%、掃討2で9%(ウガン名宝で3にはできる。他にも掃討盛り名宝使えばもうちょい行く)

 ちなみに楽進は呂玲綺と変更可能。弱化効果発生してない時に攻撃速度上がるって条件は同じ。気勢は攻撃速度20%上がるが、楽進は兵科が騎兵で呂玲綺は兵科が歩兵なので、結心で差し引きゼロになる。攻撃力は上がってしまうし、交流に不在の武将ではあるがUR丁奉なんかが最速にはできる。まあ100%ぐらいまで攻撃速度盛れてるなら、更にここから30%ぐらいは盛らないと誤差の範囲。お好みで

 なので割と無課金の人でも現実的なラインとして、合計114%はいける

 一応他にも太史慈武器名宝のURとか、ソンピン防具名宝とかで攻撃速度は盛れます。まあ追加装備によるアップデートはお好みでどうぞ。

 んでこの部隊、董卓の相方にダメージを与えない程通常攻撃を出せる回数が増えるので、攻撃力は低ければ低いほど良いです。一応都市へのダメージ軽減のためにL型陣形にしてますけど、究極的に言えば防御陣で攻撃力下げまくった方が良い筈です

 ほんとはこんな感じにして、ガッツリ攻撃力下げたいですね。

 あと火力下げたいし戦法も発動したくないので、夏侯惇の侍従は居なくて良いです。ここを普通の編成っぽく仕上げたら、爆弾編成相手には逆に弱くなる筈なので注意してください。

 

 

デバフ入れる部隊

 夏侯惇が廉潔のバフを消してくれた前提で、デバフが入るって主将を選びましょう

 筆者は封撃入る前提で范増をチョイスしました。2回の強化無効もありますし。でも封撃って発生確率低いんですよね。

 発生率が最大でも50%です。つまり運ゲー。

 高いデバフ耐性があるって前提の董卓にデバフを打ち込むつもりなら、自前の知力バフもないですし范増はチョイスとしては微妙な感じしますね。

 あとで思ったのですが、これなら素で3回の強化無効を張れて、自前の名宝効果で強化無効を最大で4枚張れる小喬がかなりお勧めかもしれないです。25秒戦法なので普通に使えば先制できるかが怪しいのですが、爆弾編成相手なら流石に先制してると思います。それに小喬なら自前の知力バフもあるので、デバフも入りやすいと思いますし。

 

 こっちの方が良いかもしれないですね。名宝は董卓名宝2種、小喬の笛、サイエンの琴、大喬の琵琶だけ持たせてます。まだ盛れる。

 実はLR小喬って、主将の際に通常攻撃を知力でダメージ計算する技能がないので、侍従で通常攻撃知力化の武将を持ってこなければ、ダメージが物理計算です

 なので、自前で知力100%のバフがあっても通常攻撃でダメージを稼がないため、爆弾編成を対策するのであれば結構適してます。副将のソンピンは、連鎖したら通常攻撃範囲を化して敵董卓の相方にダメージ出してしまう可能性があるので副将から外しました。あくまでも安定重視。とは言え、知力バフがあっても通常攻撃のダメージ自体は伸びないので、名宝2種持ちとかで使いたいなら使っても良いと思います。それぐらいの自由度はある筈。

 

 董卓の名宝を持ってくる必要はありますが、この編成なら虎マントとか茶フが無くてもゲージが43%溜まってるし、最大で40%貯めておくのも現実的なラインとして見えます。

 敏活系のゲージ増加は、敏活4の10%増加と陣形効果の10%、和韻3で2%の22%増。

 戦法発動はこの時点で11.68秒なので、まあ流石に董卓よりは先に戦法発動するでしょう。やっぱこっちの方が良い気がしますね。

 参軍には色々入れたままになってますが、技能由来のデバフは董卓のデバフ耐性抜けないので、知力ガン盛りの参軍使用したのでOKだと思います。

 

 

デバフの仕上げ部隊(2025.5.28修整)

 本格的に動きを止める部隊。画像の周泰と岳飛は装備無しの状態です。

 これで速度帯が、ギリギリ小喬より遅くできてます。早すぎるかもしれないので、敏活武将を抜くか好相性武将を減らして速度落とす調整はした方が良いかも。こちらではなく小喬の速度を上げる方向で調整しても良い。なんにしても、この部隊を小喬より遅くする必要があります

 んで、個人的にこの組み合わせが強いんですよね。

 UR甄氏の技能である魅惑は、名宝があれば魅惑の技能を持つ武将(この場合は司馬懿)が付与する疑心の効果量を+15%してくれます。そして黄巾名宝は、主将戦法発動時(この場合は司馬懿)に10%の疑心を付与します。

 つまり、司馬懿が付与する疑心の効果量が25%で付与できる、て事なんですよ。そして以前に筆者のフレが運営に聞いてくれたんですけど、結束などの連鎖率上昇効果は見かけ上の連鎖率に足し算で連鎖率が上がる、と運営から回答貰ってます。なので疑心による連鎖率減衰は引き算で連鎖率下がる筈です。

 董卓の星次第ですけど、連鎖率50%あると仮定しも、そこから25%も連鎖率が下がれば連鎖無しも全然あり得る感じにできるとは思います。結局この辺は運ですけど。デバフが入らない可能性もありますしね。

 んで、司馬懿が付与できる深恐は状態変化の発生率を25%にします。

 今更な話ではありますけど、要するに普段は100%発生するバフが25%でしか発生しなくなる、というデバフが深恐です。つまり確率的な話をすれば、4つバフが発生する挙動をして、1つしか発生しない、て状態になります

 そこに小喬の4枚の強化無効が合わさったら、バフない状態で戦法発動させることも可能な筈です。勝ったな。完。

 …てかいつものノリで司馬懿入れましたけど、これ司馬懿じゃない方が良かった気もしますね。深恐と疑心の組み合わせがかなり強いんですけど、天賦1400ってのもありますし、こっちは忘れてくれて良いかもです。自前の技能で知力バフがあるとはいえ、高デバフ耐性の董卓にデバフ2種入る前提ってのは甘えの可能性ありますし。

 

 

 と言う訳で、挑発使ってみましょうか。

 …以前に筆者の記事を読んで、岳飛の挑発に注目してます! と言ってくれた方が居ました。その時筆者は、挑発は時代遅れだから使えない、と言いました。

 申し訳ありませんでしたm(__)m

 もしうまくいくなら、挑発もまだまだ現役って事になります。筆者の理解度が低かったって落ちになるかも。そしてこの記事を読んでくれる方皆に言いたいのですが、こんな感じでどや顔で記事書いてる筆者でも見識違いとか普通にあるので、それ間違ってるよとか、こんな使い方あるよ、てのはガンガン教えてくれると嬉しいです。

 とりあえず先進みますか。

 

 挑発の役目

 考えてみれば、このデバフが入ったら、そもそも都市飛ばないじゃん、と思いましたね。

 入れば良いんですけど、廃ステ相手に知力バフ無しで入れるのはちょっと不安ではある。まあ董卓がどの程度の廃ステなのかによりますわね。廃ステなので知力5000あります、とかでこっちの知力より高いなら、流石に以下の編成では挑発入らないと思います。知力バフもないですし。

 手っ取り早いのは周泰。

 地味に董卓は畏怖の完全耐性がないので、周瑜が連鎖して畏怖が入れば戦法発動しなくなるので、案外ありではないか、とは思う。

 虎マントはこっちに持ってきたい。董卓に発動で上取られたら意味ないので。

 虎マントのゲージ短縮10%に加え、陣形効果による上昇速度10%+敏活5の15%があります。発動は14.4秒なので、董卓より先に動いてる筈です。なので挑発入れば、城の代わりにこいつが落ちるだけ、て状況にまでは持っていける筈です。細かい速度調整が不要な点もグッド。

 

 もう一つの可能性は岳飛。こっちは25秒戦法でした。申し訳ない。

 呉の補佐からゲージ増加武将が小喬に出払ってる関係上、こっちの方が収まり良い感じはしますね。

 虎マントは着る前提として、法正でのゲージ増加10%もあります。敏活5で15%、鳳雛で4%、陣形効果で10%の29%増加。

 以下から、訂正部分になります。

 これなら戦法発動は15.5秒。董卓にゲージ上昇50%積まれてると、速度帯で遅れ取ってる可能性ありましたね。すみません。

 なので、以下の編成にする必要がありますね。

 なので、足りない速度分は岳飛に茶フ持たせるか、UR関羽の美髭公3でカバーしましょう。一応にはなるのですが、関羽の名宝は防具と文物、両方無課金で入手できるタイミングがあったので無課金でも名宝2種揃ってる人は揃ってるとは思います。

 ゲージ上昇30%を積めるなら、13.56秒になるので自分の小喬よりは遅く、敵の董卓よりは早い、の速度帯に調整可能です。注意して欲しいのは、ここで茶フと関羽を両方搭載してゲージ上昇を40%にしてしまうと、小喬と岳飛の速度帯が同じになってしまいコンセプト崩壊するので注意してください。

 以上、訂正部分終了。

 

 あとは挑発入るかどうか。ここらは相手のステ次第ですね。

 一応、董卓には命中デバフ耐性が無いので、挑発入らなくても龐統の命中デバフが入れば普通に戦法ミスってくれる可能性もあります。龐統をヤンにして戦法弱化入れる事が出来れば、これはこれで普通にダメージを大幅に抑える事が可能。ヤンが連鎖したら知力バフも入るので、挑発入りやすくなる筈。

 タゲ逸らしの編成としては、こっちの方が完成度高い気がしますね。即死もしませんし。

 岳飛の編成で注意して欲しいのは、絶対に岳飛の戦法がLR小喬に先行しない事。何故なら岳飛の部隊には戦法ダメージがあるので、董卓の相方にダメージが入って小喬の強化無効が入る前に董卓の戦法が飛んでくる可能性があるから。

 

 

編成以外での注意点

 編成で現状の思いつく事は全部吐き出しました。もうこれらの対策したって人が居たら、時代遅れで申し訳ない。

 あとは野戦見ていて思ったんですけど、相手の董卓が爆弾編成使ってくるの分かってるのになんで駐屯でドーナッツ作るんだよ、とは思いました。完全に逆効果です。

 夏侯惇編成や小喬編成の際に述べましたが、爆弾編成を相手にするなら、こちらが与えるダメージは0に近ければ近いほど良いんですから、駐屯でドーナッツなんか作ったら即効で戦法発動するの当たり前じゃないですか。悪手にしか思えない。

 てか普通にダメージを出してしまう編成なら、自都市駐屯なんか全部引かせた方が良いとすら思うレベル。ただまあ、理屈的には、ってやつではある。筆者は結局爆弾編成への実践が不足しているので、自都市軽減を上手い事組み込めば飛ばないよ、て話なのかもしれないです。

 ただここら辺は城壁の固さ、耐久力、董卓の攻撃力次第になってくる感じになると思うので、ちょっと自信ないです。申し訳ありません。

 

 んで最初に述べましたけど、爆弾編成って編成のコンセプト自体が、駐屯でドーナッツ作ってる君主都市や主要都市の城壁を吹っ飛ばすための編成です。だから、その状況から離れていれば離れているほど効果が薄くなります。

 通常攻撃が反映されるステを可能な限り下げて、ダメージを与えないようにして。

 駐屯が不在であるように、デバフのみを発揮させ。

 2射目が遠いので、1度だけでもターゲットから攻撃目標からが変更すれば実質勝ち。

 こんな編成を組んでください。筆者が上げた対策が正解かは分かりませんけど、理屈的にはそんな編成が正解な筈です。

 

 

 最後まで読んでくれてありがとう!

 

 

この記事を書いた人 basuma

はじめまして! 典韋サーバーにてプレイ中のバスマ!と申します。編成や戦術を考えるのが好きで、プレイ中に気になったことや普段考えていることなんかを記事にできたらと思います。良かったら感想下さいね!

You Might Also Like

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *