リクエスト記事。
正直話題がなかったのですごく助かります。コメントくれた方、ありがとうございますm(__)m
今回は飛ばし編成の理想形を考察。
想定としては、こちらの運用LRが大体星4前後。相手の都市には司馬懿、夏侯淵、張角、呂布などが駐屯しているって感じ。今回の記事で注意して欲しいのは、9部隊を抜くための編成ではない、という部分。なるべく多くの部隊でも抜けるようにと意識はしていますが、そこの前提はあるって認識でお願いします。
とりあえず飛ばし編成に限った話ではないのですけど、張角が実装して以降は基本的に範囲デバフ解除が無いと話にならない環境ってのは間違いないです。
なので基本的には、デバフ解除を厚めにしつつ、高火力部隊で都市と部隊を吹き飛ばす、という感じになるでしょう。なので基本的にはサポーターと言うよりは、ヒーラー3枚とアタッカー3枚が理想って感じだと思います。
もっと踏み込んでいえば、可能な限り最速にしたアタッカー部隊で決めるを前提としつつ。ゲージ短縮50%+敏活5+αにする事で、アタッカーが動けない場合でも最遅で短縮50%+敏活5で動けるようにする、て感じでヒーラーやサポーターを組み合わせるのが現状の最適解だと思ってます。勿論、個人的にはです。
また李牧や華佗、鄧艾なんかを組み合わせても面白いかなとは思います。これらは相性こそ若干ズレていますが、好相性縛りがない武将なので。特に華佗に関しては、華佗が星4あれば副将時に交戦開始時の快気があるため、最速アタッカーにになりがちな諸葛亮の副将にも採用可能だと思います。
追記ですが装備品は技能要項を満たす最低限しか装備していないので、装備品の育成状態や所持状況でもステータスや敏活数に変動が出る。ここは手持ちと相談して調整してください。
とりあえず前置きはこれぐらいにして、本題に行きましょうか。
-Contents-
簡易版記事
飛ばしなら戦法ゲージ短縮50%と敏活5積んどけば大体何とかなる。
一応即死耐性は積んでいるが、今回の想定なら相手の駐屯は高火力と高速度の両立は難しい筈なので、即死耐性は不要だと思われる。もっと多くの、例えば9部隊駐屯を抜くつもりなら即死耐性も欲しくなる。
劉備の編成が結構怪しいのだが、とりあえず詳しくは各項目にて。
あと、筆者はもう一線で戦ってないし、武将持ってないのでエアプ記事になってたらほんとすみません、てのは先に謝っておきます。
大体こんな感じの記事です。
周瑜(アタッカー)

筆者は周瑜と陸抗が星0なのでこんな感じだが、周瑜の星が4あり名宝2種も確保しているとゲージ増加量が+20%される。更に陸抗も、星4があれば副将から最大15%(この編成では12%)のゲージ増加が可能。
范増も、星4あればゲージ増加が10%から15%に増加する。
なので実際のゲージの伸び率を言えば、周瑜の完凸が無くてもこの状態から+37%が可能。更に現状だと知力の区切りが2300なので、装備を整えたり星が伸びたりして知力を3000に乗せる事で陣形効果による+0.7のゲージ増加も乗ってくる。
なのでリクエスト的想定で語るのなら、実際には出陣時ゲージが60%(50%で上限)で、戦法速度は25%という事になる。ちなみにこの状態だとゲージが10%余っているので、UR張昭を外して適当なSSR敏活武将(SSR張昭が使える)を使用する事で、ゲージ50%と敏活5の両立は可能。名宝があれば、周瑜の技能で戦法速度15%アップも乗ってくる。
一応戦法速度が25%でも30%でも変わらんわ、と思うならステータス上昇や、与ダメ被ダメを有利にする技能を持つUR諸葛瑾が非常に強力なので運用をお勧めしたい。
ここら辺は手持ちや火力感と相談して調整。難しくはない筈。
以下、技能内訳と部隊説明。

特別な名宝は使用していないので、まあ見たままと言う感じ。
周瑜は火属性に対して固いので、即死耐性は特に積んでいない。念のために賈詡の帽子によるデバフ解除を主眼にしつつ、周瑜の侍従枠には通常攻撃速度を上げてくれる賈詡を採用。周瑜自身の技能、賈詡技能、范増技能でそれぞれ攻撃速度が盛れるので、技能だけで75%の攻撃速度を確保できる。
范増が星4あれば通常攻撃威力アップのバフが発生し、かつ陸抗連鎖時の烈風が通常攻撃威力アップのバフを倍にしてくれるので相性も良い。そもそも魯粛が星4あれば連鎖が無くても都市への火力は非常に高い筈なので、ちょっとオーバーキル感はある。
董卓も強いのだが編成の要求値が高いので、今回の想定なら戦闘速度やコスパを考えれば、個人的には董卓よりも周瑜の方が今回の条件では有利だと思う。
また即死耐性を盛っていないが、ハロウィン名宝を3種セットで運用するのではなく、ハロウィンマントと、ハロウィンカボチャ+ハロウィン杖で分割使用する事で即死耐性を2部隊に獲得させる事は可能ではある。結構な金額が必須なので、ちょっと悩んだが今回は想定に入れていない。
孫権(ヒーラー)

孫権の星が4あれば、ここからゲージが10%盛れる。更に筆者は育成が済んでいないため運用できないのだが、孫ピンの侍従にはUR虞翻を運用すれば良い。虞翻は完凸すると敏活1と副将からのゲージ増加効果を持つので、ゲージ合わせに使いやすい。
…ちなみに虞翻が実装した頃、筆者は大したことないよ、て評価しました。
当時のコメントで、強いと思いますよ! てコメントがあったんですけど、それでも筆者の意見は変わらなかったです。しかしそれから大分時間がたち、虞翻の育成が進んでくると、選択肢に上がるようになると思います。てことはやっぱ、虞翻は本質的には強いんですよね。
ごちゃごちゃ言いましたけど、要するに筆者の言ってる事だって間違ってる事あるから、話半分で良いよ、て事です。当時の方、筆者の見る目がなくごめんなさい。
ちなみに、虞翻はこんな感じ。


今回はLRの星は4前後って想定。孫ピンも星4あるとすると、虞翻の技能によるゲージ増加は6%。孫権の星4と合わせて考えれば、出陣時ゲージは50%盛れるようになる。完凸すれば敏活も付く。
以下で内訳と説明。

上で語った通りですね。
孫権の技能効果が20%から30%になり、敏活も+1されるので5になる感じ。虞翻の技能と合わせると、出陣時ゲージ増加50%と敏活の両立は可能。
理想を言えばここにキョウ敏活を足して周瑜の速度帯よりもワンランク上の速度で編成を組み、戦法によるゲージ増加と合わせて周瑜を強く使って行く、というのもありではある。ただ今回はなるべくトータルバランスを高くする感じで考えたので、特化型はやめておいた。
キョウ敏活を趙雲部隊で運用しているが、趙雲部隊を李牧部隊や王セン部隊のような若干変則的なタンク兼サポーターで代替できるのであれば、孫権と周瑜を主役にした部隊運用も可能な気もする。
趙雲(アタッカー)

筆者は星0なのでこんな感じになりましたが、想定通り星4なら法正の技能で補佐からゲージ増加10%と、関銀平のゲージ増加が10%から15%になるので、出陣時の50%は可能です。最悪余らせている虎マントを使えば10%分はごまかせるので、まあ何とでもなるでしょう。
ここらはあんまり語る事ないっすな。
以下、内訳と説明。

ゲージ増加については上の説明通り。
敏活は鄭成功本人+鄭成功武器で持ってます。合計2。
この状態でもかなりの速度なのだが、筆者は高長恭の名宝持ってないので、名宝があれば何の問題もなく敏活3にすることは可能。また趙雲の防具枠が空いているので、UR化して欲し2にした鄭成功防具名宝があれば敏活4までなら見える。つまり戦法速度25%なら実現可能ラインではある。
また岳飛を補佐で運用しているが、これを外すのも選択肢。というのも、正直このレベルの速度帯を自都市駐屯だけで止められるとは思えないので、念のためでしかない即死耐性を外してLR黄忠+敏活武将などで運用すればゲージ短縮50%+敏活5+キョウ敏活5の組み合わせも十分に狙える。この辺はお好みでアレンジ。
諸葛亮(アタッカー)

これはマジで特に語る事ないっすな。
もう見たまんまです、としか言えないやつ。
一応内訳と説明。

マジで見たまんまです。
敏活は5です。ただ姜維武器が敏活盛り状態になってれば龐統の侍従枠が空いてくるので、そうなるとここは自由枠。UR郭嘉あたりで更なる最速を目指しても良いし、UR程普、UR程昱、UR夏侯惇あたりの優秀な技能を持ってきても良い。即死耐性はハロウィン名宝で盛る。
個人的には無難だけど画一化されてるので面白みがないので、以下の感じの編成を薦めたくはある。

姜維名宝が敏活持ちになるなら普通に行ける。また鄧艾が居れば、鄧艾の技能効果によって連鎖が無くても諸葛亮の対物与ダメが非常高くなる。具体的に言えば、技能効果だけで1.7倍になる。
当然、鄧艾の戦法も対物火力に優れたバフマシマシなので、諸葛亮を最速のアタッカーとして割り切るのなら、こっちの方が瞬殺火力を出せる可能性は高い。
呉起(ヒーラー)

サポーター色のあるヒーラー。
あくまでも呉起によるデバフの解除が目的なので、基本的にはデバフ解除がメイン。特に語る事はない感じがするが、まあこんな感じ。呉起へのデバフは、確定ではないが万能デバフ対策の性質を持つ呂蒙で運用。呂蒙である必要はないので、茶フを発動させるための連彗持ち武将なら何でもよい。
以下で内訳と説明。

魏延(15%)+呉起(10%)+陣形効果(10%)+茶フ(10%)で合計45%。
呉起が星4になればこれが10%から15%になるので、50%になる。
敏活は4しかないのだが、高長恭名宝があれば敏活5にする事は可能。個人的にはだが、今回の敵駐屯想定なら、これぐらいの速度帯になると敏活4と5の差は誤差だと思ってる。なので今回部隊のヒーラーの中でも、若干でもアタッカーの性質がある呉起を最後に持ってきてちょっとでも火力の後押しをしたい、という希望はある。まあ多分誤差。
劉備(ヒーラー)

劉備の部隊はマジでどうするべきか迷うんですよね。今回は南蛮物理型にしました。
趙雲と諸葛亮に武将を取られるので、とにかく組みにくい。諸葛亮のように好相性推奨ではなく、好相性強要の技能なのもマイナスポイントではある。ただそれらを加味しても、最新の天賦1400武将なのでまあ強い。持っているなら絶対に使った方が良いと言える武将なのは間違いない。
以下で内訳と説明。

自前技能で20%、陣形効果で10%の合計30%。
敏活は高長恭が1、雌雄一対1、劉備防具1、公明木像1の合計4。劉備が星4になっているなら敏活1も付くので、今回の想定だと敏活5運用って事になる。
戦法ゲージ増加が足りないのだが、これについては虎マントで10%と、横山三國志の劉備剣で10%盛れるので、最大でここから20%盛る事が可能って事になる。
統合盛り名宝は馬超防具やコウソンサン防具、夏侯淵防具など防具に多いので盛るのも簡単。横山劉備剣は兵科縛りもないため、誰でも装備可能なのも嬉しい。ついでに言えば、横山劉備剣自体も統合を盛れる。
劉備は星4あれば快気によるデバフ解除があり、デバフが入ってもUR徐庶がいればゲージを増加させる事が出来る。デバフ発生中は戦法速度が+10%される。諸々を加味して考えれば、個人的には徐庶はURの方が使いやすい。LR徐庶を使って行くなら、星4を超えて完凸が欲しい。勿論、LR徐庶も普通に強いんですけどね。
と言うか徐庶に関してはSSR、URが強い癖にSSR、UR、LRと、全ての徐庶が同じ部隊に入りたがるせいで結果的に1人しか使えないって感じの気難しい武将。諸々のバランスが難しいので、ここに関してはマジでお好みでって感じになる。
総括
要するに今の環境って星4前提の戦線なら、ゲージ短縮50%盛って敏活5装備できるのがデフォルトって事です。
つまり、その6部隊を捌けないなら、そもそも飛ばされる、て感じの環境でもある訳で。課金無課金はまあ置いておくにしても、とにかくシステム的にもう戦えないところまで行きついた、てのが筆者の感想。
筆者がこのブログを使わせてもらう事になった、記念すべき最初の記事で「張飛より早く、張飛より強力な戦法が飛んでくるようになれば誰もゲームやってないと思います」と書きました。
張飛より早く、張飛より強力な戦法が飛んでくるようになってる環境ですが、まだサ終はしてないです。ただ2年かけたインフレで、編成の面白さや幅広さを全部食い尽くした、ての運営は自覚する方が良いと思いますね。
これなら勝てるってのは、言い換えるとそれじゃないと勝てない、になり得るって自覚が無さ過ぎた。三國志覇道が対人ゲームである以上、まあ面白さを維持するラインってのは間違いなくあったと思いますよ。
繰り返しますが、2年前は戦法短縮50%とかほぼ不可能だったのに、今では50%短縮と敏活5までが一線級だとデフォで可能です。この罪は重いぞ。
最後まで読んでくれてありがとう!