袁紹居るから何も出来ねぇ。
袁紹引けたから使ってみたけど、思ったほど強くないんですけど。
どちらの意見も出てきたな、と思う筆者です。
これは袁紹単発の戦法倍率が、完凸未満だと通常攻撃の32倍、完凸していると105倍と、完凸しているかしていないかで一気に倍率が変わるからです。まあこの倍率はザックリ計算ですが。
これは具体的に例えれば、通常攻撃で800ダメージ与えられる部隊だと仮定して、完凸未満だと2.4万ぐらい。完凸だと8.0万ぐらい。これぐらいのダメージ感覚になります。
ただ実戦だと技能やバフによる軽減が発生するので、ここの数字に0.9倍~0.5倍をかけたぐらいの数字が袁紹が単発で出せるダメージじゃないかと思います。
また袁紹に対抗するために兵力はなるべく盛ろうって感覚になってると思うので、以前までの2万ぐらい出せたら部隊はワンパンできるて環境から、主力部隊は2.5万近く兵力持ってるからこの火力ではワンパンできない、みたいな感じになってるのかもしれません。
まあC都市争いを必死にやってる筆者には、この辺は想像でしかないのですけども。
あとこれは一部からそう聞いてるだけではあるのですが、袁紹って何かしらの方法を使えば簡単に止める事が出来るってマジですか?
少なくとも筆者はパッと思いつかなかったので、それ廃人特有の勘違いじゃね? て思ったんですけど、よく考えればその人が言ってる事結構当たってる事が多いんですよ。なので袁紹止めるの簡単って話がマジなら、その方法を思いつく人は本当に凄いなと思いました。もし袁紹強すぎワロリンチョ、てなってる人がいたら、諦めずに考えてみてください。
まあとにかく袁紹袁紹と周りが袁紹の話しかしないので、筆者は曹操の話をしようと思います。
あえてね。
-Contents-
簡易版記事
司馬懿と曹操の駐屯適正はどちらが高いのかを比較。
これ好みの問題じゃね? て結論になりそう。
環境的には個人城や拠点への駐屯には曹操の方が合ってそう、攻城などだと司馬懿と曹操では同じぐらいの適性かな、とは思った。
とりあえず曹操は絶縁があるのが魅力だが、火力の低さや性質的な意味で典韋と相性が悪いのが結構ネックではある。
大体こんな感じの記事です。
司馬懿と曹操の編成比較

何気に筆者の自信作なんですよね、この編成。
この編成だと初速が7.3秒。2発目以降も13.3秒発動でかなり早いんですよね。
交戦開始時20%までゲージ溜まる効果があるので、一当てされた後に時間を置かれても戦法発動速度は10.6秒と中々の速度。
袁紹なら抜けるぞ、とかいう意見は完全に無視しますが、攻城でも拠点防衛でも現在進行形で頑張ってくれている編成です。
で、この司馬懿編成に曹操を組み込んでみたのが以下の編成。

ゲージ50%と、駐屯時ゲージ増加速度25%を同時に持つ編成。
技能的に星4未満でゲージが10%より減らない、星4以上でゲージが20%より減らない効果も内蔵してるので、戦法の発射速度は見た目以上に速くはあります。出陣時絶縁も持ってるので、防御力も高いですし。
戦法発動は初速が8秒。2発目以降が12.8秒。
2発目計算は、曹操が星4以上でゲージが20%未満にならないも加味してこれです。
初速で若干司馬懿に劣り、2発目以降での発動速度で若干有利を取っている、て感じです。
戦法の発動速度に差が殆ど無いので、好みの問題になってきます。
ただ曹操編成の問題点は、曹操が星4未満だと曹操のデバフが十全に機能しない疑惑があるって事です。
この理由は以前に曹操の解説で語ったのですが、曹操には自前の知力バフがないからです。
その点司馬懿は星4未満でも自前での知力バフを持っているので、司馬懿が持つデバフを相手に付与できます。ここらは明確に司馬懿が勝っているというか、使いやすいと思える要素だと思います。
ただ曹操は4部隊に3回の絶縁を張れるため防御能力や継戦能力も高いです。ここは非常に魅力的。
ただ同時に、曹操の系列で考えて絶縁を張るのであれば、ダメージを受けないのでLR典韋の副将から逆襲が発動する、て効果が完全に死ぬんですよね。だってダメージ受けてないから逆襲へのダメージ累積もない訳で、つまり曹操は曹操自前の戦法でダメージ与えるしかない訳です。
こうなってくると司馬懿の、ダメージは受けるが典韋の技能で耐えて、逆襲でキッチリとダメージを返す事で相手部隊を撃退する、というコンセプトも間違っていないような気がしてきます。
曹操編成:新案

絶縁で耐えるならLR典韋が意味ないので、典韋を外して再編成。
ゲージ50%と駐屯時のゲージ増加25%は達成できた。
曹操が星4以上だとゲージ増加+10%が、+20%にパワーアップするので曹丕のポジションを別武将に置き換える事でもうちょっと完成度は上げられるか。
ステータスや連鎖率、与ダメ被ダメに有利を持ってこれる諸葛瑾。連鎖率バフや物理耐性バフを持つ張紘。ステータス補正をかけつつ交戦開始時デバフを持つ張春華。この辺は候補に上げやすい気はする。
曹操編成:攻城用新案

攻城での駐屯用に組み替えるならこんな感じか。
射程3.5あれば本丸に駐屯していても、移動距離はかなり減らす事が出来るのでこうしたが、ここまでするなら知力型編成にする意味がない気もする。
攻城戦での城壁駐屯だと出陣時ゲージ増加はあんまり関係ないのだが、流石にこれは割り切って攻め過ぎた気がするので、曹操の侍従はUR鄭成功を使って出陣時ゲージを持っておく方が良いと思う。
そう、それなんです
その完凸袁紹でも止められるっていうのを、色々ログ見ながら理由を探してたんですが全く答えが分からないんです
だから主さんに聞こうとw
私も完凸させたんですが、ダメに凄いバラツキが有ります
攻城じゃなく個人城の話です、拠点は普通にダメがでます
何が不思議というと、デバフも強化解除も貰ってないのにダメがバラつくんです
袁紹、田豊、英布の3連で150万出る時も有れば、93万の時も有ります
3連しても35万の時も有ります
全て個人城で、ログ見てもデバフはおろかダメも貰ってません3桁ぐらいのダメは貰ってますが1割も貰ってない
でも、ダメが変わるんです
何回も色んな相手に試して、ログ見てもやっぱりデバフも兵力も減ってないのにバラツキます
ログに載らない何かが有るのかと思い、運営にもバラつきが有るとログにも出てないと問い合わせても定型文で、不具合ならお知らせに出しますだけ
他部隊からのバフを貰ってるならバラツキも分かりますが、そうじゃない
唯一、確かな事は駐屯が居る城を殴った場合にバラつきが有る
無人ならバラつかない
それなら、駐屯補正や研究で変わるという事ですけどどう見てもそこまで変わるって研究が無い
想像でも良いので、何か知るヒントないですかね?
ログみても分からないからお手上げですw
コメントありがとうございます!
今回、ナナさんがおっしゃる疑問に関してなら、技能や研究、ダメージの振れ幅誤差の範囲で説明付きます。
ただ文章だと説明が面倒なので、前に纏めていたデータを記事にしておきます。
纏めたのが結構前だったので、これを記事にしたかどうか覚えておらず。
疑問の解消には役立つと思うので、よければ見てくださいw
早速の返信ありがとうございます
\( ‘ω’)/ワーイ 助かります 楽しみに待ってます
詰所配置可能な部隊数が3部隊に増えたので、是非「余ってそうな武将」で作る3部隊編制をお願いします。
名宝もほとんど回せない制約の中で、2軍LRや型落ち完凸URであれこれ思案しながら編制するのもとても楽しいです´ω`)ノ゙
コメントありがとうございます!
余ってそうな武将での3部隊編成、了解ですw
私も丁度組んでたところだったので、それをメインに紹介させてもらいますw
たぶん、袁紹の寿命は完凸してても短いですよ
武将値96000の超有名人の廃課金者のパーフェクト袁紹でも止めらてましたね
武将値80000万ぐらいの一般人にw
運営も壊れてるように見えるように武将でしっかりバランス崩さず集金してきました
趙雲みたいな分かりやすいこわれじゃいのが良いですね
編成考えれない入れとけば何とかなるって武将は出さなくなってきました
廃課金者の編成力も試される良い傾向です
コメントありがとうございます!
袁紹の寿命、短いんですかねw
攻城戦の城壁駐屯みたいな時にはあんまり使えない気はするんですけど、要所とか君主都市クラスの小さい攻防だとかなり強力な武将じゃないか、とは思ってるのですがw
あととりあえず凸っとけ、みたいな時なんかにもかなり強力な武将かな、ては思います。
ただ袁紹は、ちょくちょく完凸でも止められてるのは見かけますね。
理屈的には止まらない筈なんだけど、なんで止まってるんだ? てなって結構疑問は覚えてましたw
編成については廃課金でもしっかりしないとってのもそうですけど、必要なパーツの敷居が上がってるような感じはしますね。
例えば袁紹とかだと、強化解除で魁威消されないようにしておかないと、夏侯惇に消されてる、とかは普通にありそうですし。