筆者はですね、天邪鬼なんですよ(自己紹介)
弱いと言われたら使いたくなるし、強いと言われたら使いたくなくなるんですよ。
だからみんなが強いと言ってたら、そんな事はないと言いたくなるんですよ。
一言で言えば、なんか筆者の周りでのオリジンズ武将の評価があまりにも低かったので、クッソ久々に課金しました。
俺は無課金をやめるぞ、ジョジョ!
という訳で、オリジンズ武将の完全版記事です。全て書きました。
-Contents-
簡易版記事
夏侯惇の可能性を追求。夏侯惇である必要がないと言われるとその通りではあるのだが、まあ使えない事もない。ぶっちゃけ同じ編成なら拡張性の観点でLR李進で使った方が強い疑惑はある。
孫尚香の可能性を追求。これについては伝聞形式ではあるので、確証が薄い。申し訳ない。でも間違ってないと思う。あと理屈が長いので、孫尚香の項目は結論だけ知りたい人は赤文字だけ読んでください。
張飛の可能性を追求。なんか筆者の周りで張飛だけ評価が高いんですけど、これなんか理由あるんですかね。確かに強いですけど。
大体こんな感じの記事です。
オリジンズ夏侯惇の可能性を追求する
夏侯惇ぶっ壊れと評価しました。間違ってました。
夏侯惇使えない事はないと評価しました。合ってる気がします。
なら夏侯惇は雑魚なのかと言われると、それは我慢できない。弱くはないやろ! と叫びたい。

という訳で、LR朱桓が欲しかったのですが、LR楽進を引いてしまいました。
正式に魏の会心セットが揃ったので課金しました。
技能レベルが2の状態。要するに星0+名宝の状態です。

敵は90弓賊。ログがこちら。
通常攻撃で4300程度。会心で8500のダメージ。
有利兵科相手とは言え、LR馬超での初手会心編成を越えたダメージを叩き出してるので、ダメージ的には出せてる方ではある。
そして、名宝を外して技能レベルを下げたログも確認。

通常攻撃で3000。会心で6300程度のダメージ。
とりあえず実働データはここまで。
以下は計算というか、理論値の話になる。
まず鋭牙連断の技能が1→2 に上昇する事による通常攻撃威力の上昇幅は50%→100%
通常攻撃ダメ(会心ダメ)で表示すると、3000(6300)→ 4200(8500)
こんな感じが実データという事になる。要するに 1.4倍(会心ダメは通常攻撃の2.1倍)て感じになると考えらえる(雑だけど)
なので同じ倍率で上昇すると仮定するなら、夏侯惇が星4+名宝の状態になり、鋭牙連断技能が2→3 に上昇すると仮定すれば、上昇幅は以下になる(通常攻撃威力上昇は+100%→+150%の上昇)
4200(8500)→ 5880(12300)
最終的には、鋭牙連断3だけでもこんな感じのダメージ感覚になる筈。
さらに夏侯惇の場合、完凸している場合はここに25%の強兵バフが発生してくる。

これです。地味に副将からでも効果発揮するので、強技能。
強兵は自部隊以下の兵力への与ダメを増加させる技能なので、単純に条件をクリアしたら与えるダメージが1.25倍になると思って良い。
つまり、5880(12330)ぐらいのダメージが、更に1.25倍されるので、完凸時の最終ダメは
7350(15400)ぐらいになる。この数字は、通常攻撃ダメ(会心時ダメ)の表記。
なので通常攻撃で7000ぐらいのダメージと、会心で1.5万ぐらいのダメージを戦法を挟まずに出せるぐらいの火力感になる、という事になる。まあ実戦で運用してみないとではあるが、これならLR李進で通常攻撃ばら撒きながら使った方が強いんじゃないか疑惑はある。
つまり、とりあえず賊相手ならイキリ散らせる程度のダメージは出せるようになるとは思う。みんなも草刈りしよう。
オマケ:李進の巻
使える使えると主張するなら、バスマとかいうやつの李進編成見せろよって話なので編成張ります。
まあオマケです。

こんな感じです。
個人的には、通常攻撃でダメージ伸ばしたい必須は副将1配置(侍従OK)のUR関興(名宝有り)だと思ってます。
こいつが居るか居ないかで2割ぐらいダメージ変わります。
その上で、可能なら装備したいオプションパーツは孫堅の文物(名宝)と、ダボウ+瓢箪の会心セット(古すぎるオプション)

会心発生率と会心威力を上昇させてくれるセットです。
会心発生率ってかなり上げにくいのですが、これがあればかなり高くできます。LR楽進が居るならここから更に+30%されるので、これで会心発生率は+50%の状態まで盛れます。
さらにUR孫堅の烈虎は攻撃範囲の拡張だけではなく、会心発生率上昇効果も持っています。

これで会心確率さらに+20%。つまり戦法を挟まずとも、会心発生率は+70%の状態です。
流石にここまで高いと強いですよね。素の会心発生率5%(すみません、ここうろ覚え)も乗ってくるので、実運用時の会心発生率は75%ぐらいはあります。弱化発生してないって条件付きではありますけど、めちゃ高い。

そして、是非装備して欲しいのがこの名宝。孫堅名宝です。
常にで会心威力を上げられるのもそうなのですが、なんと会心発生時に攻撃バフが発生します(まあこれに関しては名宝の星次第ではあるのですが、星最大で確定発生まで伸びます)
ただこのバフは効果時間が5秒と非常に短く、普通であればあんまり意味がありません。しかし、会心発生率が素の状態で馬鹿みたいに高くなってるこの編成なら、めっちゃ意味あります。通常攻撃の間隔が5秒を下回っているので、通常攻撃しているだけでバフが乗っていくようになります。


会心発生で3300ダメージがスタートだったのですが、最終的な会心ダメージは4300まで伸びてます。
これは2回連続で会心が発生しているため、会心発生時の攻撃と防御の5秒バフが途切れていないからこうなります。そして孫堅名宝のバフ発生効果は、通常攻撃時ではなく、通常攻撃でダメージを与えた時。

つまり烈虎で通常攻撃範囲+1されている場合、2度会心が発生すれば、バフの発生判定は2回行ってくれるって事です。普通に嬉しいですよね。
楽進の侍従をUR曹丕に変更すれば攻撃範囲は3に増加するので、素のダメージを多少下げても良いなら会心発生時のバフを更に拾いに行く事も可能です。LR夏侯惇を適当な弓兵にしたり、太史慈を副将に持ってくる事でUR夏侯淵の極弓を発動させれば攻撃範囲はさらに増えます。
なので攻撃範囲を広げる事に特化させる事で、通常攻撃時の会心発生時バフを拾いながら、敵を撃破すれば長時間のバフが発生するオリジンズ張飛や李進本人の進撃技能を組み合わせると、通常攻撃してるだけでなんか強くなっていく部隊、みたいなコンセプトの編成を組む事は可能です。
そしてこの編成、主将が魏相性かつ歩兵です。
つまりオリジンズ夏侯惇やLRカンイゴの開幕強兵が入るなら、与ダメが1.25倍~1.3倍ぐらいは目指せるようになるので更に盤石になるって事です。
この辺は面白い編成というか、筆者的にはずっと可能性は感じてた編成です。LR楽進が出た事で、ようやく実用ラインに届いたかなって思いました。

趣味度が大きくなりすぎるのですが、LR黄忠なんかも撃破時バフは持ってます。
こいつは現状だと実用性低いのですが、オリジンズ張飛の剛乱矛が2以上になってる場合、交戦開始時に活身バフが発生するので結構相性良いです。まあ実戦レベルになるためには、通常攻撃の攻撃範囲を増やしたりってのが必要だとは思いますが。

この程度の編成でも。

黄忠単発で撃心11万ぐらいは出せます。活身バフ良いっすよな。
まあ交戦開始時に活身が発生してればダメージは一気に跳ね上がるとは思うので、オリジンズ張飛はLR趙雲なんかの副将が使いやすくはありますね。侍従枠潰れるんですけど。
オリジンズ孫尚香の可能性
これについては目から鱗だったというか、普通に筆者が見逃してた強ポイントがありました。
筆者の目曇り過ぎやろ。

こいつ、なんと星4以上+名宝の状態が必須ではあるのですが、交戦開始時に25%の高揚を付与するんですよ。
実はこれがかなり強力でして。

こんな感じで、既存の交戦開始時の高揚って5%とかなんですよ。
つまりこれ、5倍の速度で攻撃が上がっていく、て事なんですよね。
もうちょっと具体的に言えば、高揚の特定時間での攻撃上昇効果によって、凄まじい勢いで攻撃能力が上がるって事なんですよ。これ、非常に長い付き合いとなっている、筆者のフレンドである某弓専の人から、オリジンズ孫尚香は戦法発動ぐらいまでに通常攻撃で1万後半出すようになる、と聞いて気付きました。
そして、考えてみれば理屈的には可能だな、となりました。
筆者が試せないので理屈だけの話になってしまいますが、順番に説明します。
まず、使用している編成がこちら。

細かい編成理論は流石にアップできないのですが、要するに火属性強化5を入れつつ、UR夏侯淵の極弓3の与ダメ補正で歩兵を徹底的に叩ける編成です。
攻撃速度も被ダメに関してもきちんとケアしており、全体的になるほどと思う仕上がりの編成です。あと地味にステータス高いっすよな。
以下が、騎兵に対するログ。

通常攻撃で2200。会心で6500ぐらい出せてます。
まあ普通に高いダメージです。
以下が、歩兵に対するログです。

初手の会心で1.1万ぐらいでてるんですよね。
なんかこの時点でマジで? みたいな感はあります。
でもこれ、こんなもんでもあります。
まず上のログでは弓兵で騎兵を殴ってる訳なので、与ダメ不利が付いてます(0.85倍程度)
そして下のログでは弓兵で歩兵を殴ってる訳なので、与ダメ有利が付いてます(1.25倍程度)
つまりベース値である1.0倍から、上下にそれぞれ結構有利不利が発生しているダメージがあります。その上で歩兵には、極弓3の与ダメ補正1.35倍が発生しています。倍率は乗算でかかっていくので、1.25倍×1.35倍=1.68倍程度の上振れが発生している事になります。
会心で見ていくとして、0.65万ダメが0.85倍の場合。1.1万が1.68倍の場合となります。
となると、0.65万÷0.85=0.76万が1.0倍のダメージになります。同様の計算を兵科有利の場合にも行うと、1.1万÷1.68=0.65万って感じになるので、まあそんなもん感はあります。(正確に言えば兵科相性の与ダメ補正は乗算ではなく加算のため)
つまりまあ、この編成ではオリジンズ孫尚香が兵科相性等倍相手に出せる会心ダメージは大体0.65万~0.76万ぐらいの間に居るって事です。それが分かれば良い。これならオリジンズ夏侯惇とかLR馬超とかみたいな通常攻撃伸ばせる系の武将に近い感じなので、まああり得るだろ見たいな数字ではある(極弓の特化前提のダメ)
という訳で、前提ここまで。
じゃあここから、戦法発動までに会心ダメが1万後半まで伸ばせるのか、を計算します。ネタバレしておけば、たぶん理屈的には行けます。
まずですが、高揚てどんなバフなのかって話をします。
これですが、一定時間で○%の攻撃力上昇を発生させるバフです。もうちょっとかみ砕いて言えば、○%の攻撃バフを特定の秒数で発生させ続ける単体タワー型のバフです。

例えば孫尚香の25%高揚であるの場合、特定時間(これ系のはおそらく2秒更新)ごとに25%の攻撃バフが発生し続けているって感じになります。
つまり、交戦開始の0秒時点で以下のダメージを出せる編成であった場合。

2秒後(仮定)には高揚バフによって、与えられるダメージが1.25倍になります。
通常攻撃2200(6500)なので、ここでは会心ダメは通常攻撃の3.3倍ぐらいと仮定します。
攻撃バフは通常攻撃の方にかかってくるので、まず2秒で1.25倍になります。2200が2750に上昇。
4秒時点で1.5倍に、6秒時点で1.75倍に、8秒時点で2.0倍に、10秒時点で2.25倍に、12秒時点で2.5倍に、14秒時点で2.75倍に、16秒時点で3.0倍に、18秒時点で3.25倍に、20秒時点で3.5倍になります。
とりあえず、ここまでを戦法発動までの後半ぐらい、と仮定します。
そしてこの場合、通常攻撃の与ダメが3.5倍になっているため、2200×3.5=7700 となり、通常攻撃で7700ダメージを出せるようになってると思われます。そして技能の会心を外して考えても、初手で会心ダメは3.3倍を出力しています。
なので、7700×3.3=25400(会心時)ぐらいは出せるんじゃね? みたいな話になるんじゃないか、と思われます。まあ、このダメージを出すために20秒かかっているってのが問題ではあるのですが、浪漫はあります。
また今回は2秒で攻撃上昇が発生していると仮定しましたが、もしこれが倍の時間である4秒で攻撃上昇が発生したと仮定してみます。
4秒時点で1.25倍、8秒時点で1.5倍、12秒時点で1.75倍、16秒時点で2.0倍、20秒時点で2.25倍。
この場合、通常攻撃の与ダメが2.25倍になっているので、2200×2.25=4950 そして4950が会心発生で3.3倍になるので、4950×3.3=16330(会心時)ぐらいのダメージは出せるんじゃないか、と思われます。
要するにって話なのですが、オリジンズ孫尚香が死なずに時間経過さえすれば戦法なんか発動しなくてもバカみたいなダメージを出せる筈だ、て話になると思う訳ですよ。
計算上の話なので20秒時点のダメージを記載しましたが、交戦開始の0秒時点から時間経過で与ダメージはすさまじい気負いで上がり続けます。実際には攻撃で与える累積ダメの事を考えると、多分12秒ぐらい殴れば大体の敵死んでると思います。
通常攻撃範囲もオリジンズ孫尚香の技能だけで+2されているため、上で紹介した李進編成の亜種のような、とりあえず殴ってたら敵全部倒せるみたいな編成も組む事が可能になると思います。まあこんな感じで筆者は孫尚香の星伸ばせてないというか、そもそも持ってもいないのですが。
理屈的には戦法発動しなくても1万後半ぐらいのダメージを叩き出せるスペックはある武将だと思いました。星4以上と名宝の確保は必須なんですけどね。
正直目から鱗でした。やっぱり自分以外の視点というか発想というか、そう言うのが必要だと思い知らされる結果でした。凄いねヒューマン。
オリジンズ張飛についての可能性
何故か知らないけど、筆者の周りオリジンズ張飛は弱いって言ってる人居ないんですよね。謎過ぎ。
なので正直、こいつは可能性探る必要なくね? て思ってます(普通に使われてる疑惑あるから)
とりあえず筆者が提示する可能性としては、LR李進とかオリジンズ孫尚香とかみたいな、殴ってるだけで強くなれる編成を組める武将の補佐ってパターンが一つ。

こういう位置に入ってるやつです。
この使い方をするなら、撃破時の攻撃と防御バフが欲しいだけなので、オリジンズ張飛の星は4未満かつ名宝未所持で問題ありません。
もう一つ入るかなって編成は、以下の感じの編成ですね。

ほんとはLR張飛じゃなくてLR公孫瓚とかの方が良いです。
要するに、戦法でダメージを与えられる武将の副将に入れる、て事です。
ただこの運用を行う場合、強く使いたいのなら交戦開始時の活身バフが必須となります。
つまりオリジンズ張飛の星4以上、もしくは星4未満+名宝所持。この状態での運用が必須となります。一応ですが、即死耐性要因としてなら上の条件ではなくても問題なく使えます。(張飛を副将で運用する場合、主将との好相性は必須)
なのですが、これはもう即死耐性欲しいか(要するに駐屯を抜くつもりが有るかどうか)って話だと思ってるので、欲しいと思うなら使ってください、って感じになると思ってます。
ちなみにですが、交戦開始時の活身があるのとないのとでこれぐらい違いますってログになります。
使用した編成は以下。

筆者は張飛の星が4未満なので、張飛名宝外せば活身はすぐに外せます。
まずは活身なし。

戦法で2.4万。
次に交戦開始時の活身あり。

3.2万ぐらい。
そして、活身ってバフはこんなバフ。

高揚の戦法版みたいなバフです。
新機軸バフで被りが無いとは思うのですが、高揚バフは攻撃バフと累積上限が共通って特性を持っているので、もしかすると活身も戦法威力バフと累積上限が共通である可能性はあります(累積上限が100%ってのが非常に怪しい。戦法威力のバフ上限も100%)
活身バフって強いよね!(意味なし)とかだと恥ずかしいので、そのうち調べたくはあります。まあ今は興味なしなので、とりあえず流させてください。
そして改めてになりますが、今回筆者が使用した編成はこれ。

敏活系は積んでないので、20秒で戦法が発動します。
そして活身の有る無しでのダメージは、2.4万(無し)と3.2万(有り)です。
つまり3.2÷2.4=1.3333… となり、ダメージの差は約1.3倍。つまり、20秒で約30%の与ダメ増加補正が乗ってる事になります。
活身のバフは一定時間で3%のダメージ累積となりますので、まあ上り幅を秒数で割ればすぐに出ます。2秒で3%上がってます。
つまり活身の説明である一定時間ごとに与ダメが上昇~って効果の一定時間ってのは、2秒です。タブンネ。
まああとは仮定の話になりますが、仮に50%出陣時ゲージ増加積んで敏活も積んで、10秒で戦法を打つと仮定すれば、最低でも4回の戦法威力上昇が発生してるので、12%の与ダメ増。敵の方が先に戦法を打てば、そのダメージによっても活身の与ダメ上昇効果は累積するので、敵から一発貰うと仮定すれば、17%の与ダメ増です。
またこの活身ってバフ、1連鎖では1回しか効果が累積しないって言葉が無いので、3連鎖したら効果は3回累積する筈です。(未確認情報)
そう考えると、敵駐屯部隊の1部隊から2連鎖でダメージを受け(5%が2回累積)ながら、即死耐性で耐えながら10秒時点(3%が5回累積)で戦法を撃ち込むって使い方をしたいと仮定すると、交戦開始時の活身があるかないかでざっくり25%ぐらいの与ダメ差が出るって事になります。
まあそんな感じなので、要するにオリジンズ張飛を強く使いたいなら交戦開始時の活身バフが必須だと思います。ぶっちゃけ交戦開始時の活身バフがないなら、UR廖化とかUR岳飛でええやろ感がある。特にUR廖化は技能が侍従じゃない方が強く、戦法が強いって割と珍しい特性も持ってるので使って行けるはずです。
強いんですけど、誰が使っても無条件で強い武将じゃないので注意してください。あと戦法が遅いなのも注意。即死耐性とか敵部隊撃破時バフとか、この辺は普通に強いんですけどね。
オリジンズ武将のオマケ
オマケです。

言われて気づいたんですけど、外功って外功が消えるまで部隊に対して被害(ダメージ)がないんですよね。被害が無いので、当然ですが兵力も減りません。

つまり、外功が残ってる間って参軍呂布の無双がずっと続くんですよね。
これ完全に忘れてましたわ。
こうなってくると、オリジンズ武将って初見の印象程弱くない気がしますね。
とにかく筆者が思いつく限りの情報は書けたと思うので、色々ありましたがこの記事をもってオリジンズ武将記事の完全版とさせていただきます。
最後まで読んでくれてありがとう!