【三國志覇道】交流オススメLR武将(2025年夏版)

 最初に謝っておきますが、旬を過ぎてしまった話になって申し訳ないですm(__)m

 この夏に限った話かもしれませんが、と言う前置きが必要なのですが特別求賢令2025年夏って新しいガチャが実装してました。

 ガチャの内容については、要するにこのガチャが実装した現在時点で交流で選択可能なLR武将を2人選択し、50回でLR確定のガチャを回せます。

 このガチャが出た事で、古いLR武将であれば完凸が可能ってのは割と現実的になった感じはします。今回はこの辺含め、ちょっと真面目にLR武将の凸を考察してみます。まあ周瑜のように、後出し超強化とかの可能性があるので、とりあえず現状見えてる範囲での参考ぐらいでお願いします。

 当然ですが、周瑜が強いのなんかは分かり切ってるので、周瑜については鍾会は割愛でお送りしてます。

 

 

簡易版記事

 特別求賢令(季節)ってのが今後もあるかどうかってのは結構気になる部分。

 特別求賢令があるなら、LR武将も完凸が見えてくる。

 Tier1はかなり強いので、完凸目指したい。

 Tier2も強いので、完凸目指しても良い。

 Tier3は、現状だと微妙だが完凸目指すなら選んでいても良い。

 こんな感じ。とりあえずLR武将の交流は、現状だと3から増やすつもりないと言ってた筈なので、星4量産するか完凸まで行くのかは結構な悩みどころですね。個人的にはかかる時間や労力考えれば、星4止めの方がパフォーマンスは良い感じはします。

 

 

特別求賢令夏2025年

 今更ですけど、これ記事で纏めておいた方が良かったですね。

 最大150枚手に入ると書かれていますが、実際には全部入手は不可能でした。

 ログインボーナスで10枚。

 迎撃戦完走で10枚。宝玉による手形追加で最大30枚。

 君主戦完走で10枚。宝玉による手形追加で20枚。

 特別討伐令で10枚。宝玉による手形追加で最大50枚。

 商人交換で10枚。

 とりあえず纏めると、イベント完走すれば50枚は無条件で入手可能宝玉や課金などによる手形追加で、そこから更に100枚は追加できた、て感じでした。

 とりあえず筆者は宝玉使いこんでる期間で手形買えなかったのに加え、今回イベント完走できなかったのでLR確定まで入手できなかったクソ雑魚ですが、感覚としては100枚の追加分をフル取得は現実的ではないなってのが感想。

 おそらく結構宝玉使用に気合を入れたとしても、イベント完走50枚+手形で50枚追加を目安ぐらいまでが現実的なラインかなと思いました。これのガチャが季節ごとに続くのであれば、君主戦は負けてもやらないとダメだし、その上で手形交換もしようねって感じにはなります。

 個人的にはイベント完走の義務化(と言うか、作業行為の義務化)は人口減る原因になるのでやめた方が良いと思うのですが、これ系のガチャで全体の底上げはやらないと、どうしようもないってのは実感します。そして先行してお金を落とした人たちが納得するように、ある程度ハードルを高くしないとってバランスが必要なのも何となくは分かります。難しい問題。

 

 とりあえず言えるのは、これが季節ごとに実装するのであれば、LRの完凸って事にちょっとは希望が出たかなって感じはします。

 そんな訳で、現環境でも完凸まで行けるならしておいた方が良い、て武将を紹介しておきます。

 

 

Tier1(とても強い)

 なんでティアーとか使ってるねん、て言われると、特に理由はないですと返します。あえて理由を上げるなら、この記事作ってる時、何となくSランクって表現をしたくなかったから。

 とりあえずこのグループが、一番お勧め度が高いグループです。

 そして一番お勧め度は高いのですが、繰り返しになりますが周瑜は説明してません。周瑜なんか名宝あって星4になってれば強いのなんか分かり切ってますから、今更わざわざ紹介する必要ないやろの判断です。

 

 最初に郭嘉。

 まあみんな分かってると思うというか、流石に今更感のある話題ではあるのですけど、郭嘉は完凸すればめっちゃ強いです。

 交戦開始時に弱化反射3枚発生があるのは現環境においても非常に強力で、どんなデバフでも反射できるのは非常に優秀。張角の感電も3回までなら反射可能なのも魅力。あと好相性縛りもない。

 また弱化反射は弱化無効とは別軸のバフなので、弱化反射に弱化無効を重ねる事でデバフ耐性をより完璧なものに仕上げる事も可能。例えば適当にUR黄蓋やUR程普を使えば老練2までなら無理なく積めるので、意外と簡単にデバフを5回まで無効化するって編成は達成可能ではある。優秀。

 問題点は、そもそも現環境だとデバフが効きにくくなっている点。

 アヌの評価の際にチラッと発言したことがあるのですが、劉備や華佗の快気による弱化解除。ヤン+フレデリカのデバフ耐性。完凸周瑜も周瑜の側が高知力であれば完全デバフ耐性がある。

 ここに郭嘉+弱化無効による、実質のデバフ耐性が加わるのであれば、デバフが入らないのであれば戦法の高速化に振り切った方がワンチャンがある、て編成が人気になる可能性はある(実際、動けなくなるデバフは同士討ちや感電ぐらいではある。一応深恐もある)

 また弱化反射そのものはバフなので、曹操の絶縁、呂玲綺の憤怒などに代表されるような、消さないと話にならないバフを消すための副次効果としてオマケ的に消されてしまう可能性は十分に考えられる。

 なので郭嘉自体が非常に強いという前提で、思ったほどの強さを発揮しない可能性は否定できない。やはりどのランク帯で、どの程度の相手と戦うのか、で評価は変わりそう。

 

 

 次に陸遜。

 ゲージ上昇効果も嬉しいんですけど、まあ対抗馬の周瑜に勝てる程ではないのでこっちはオマケ。

 一番うれしいのは交戦開始時に知力バフ50%を発生させられる部分主将と陸遜との好相性縛りがないのもかなり嬉しく、知力上昇による知力攻撃軽減やデバフ付与判定などで有利になる。バフの効果範囲が3部隊なのも嬉しい。

 また駐屯時や攻撃時っていう、効果発生の縛りもない。効果は純粋に交戦開始時に発生するので、タイミングを選ばないという意味でも嬉しい。嬉しい事しか書いていない。

 郭嘉に比べると状況や環境による必須感や特殊性こそないが、逆に状況を選ばず絶対に腐らない無難さと言う意味では郭嘉に劣っているとは思わないのでこの位置に。

 

 

 3人目は周瑜。

 名宝込みでの評価なのと、強いのはみんな分かってると思うので説明については割愛。名前だけで紹介。

 

 

Tier2(強い)

 Tier1には一歩譲るけど強いなって武将。2人紹介。

 

 最初は貂蝉。

 陸遜の物理版。

 副将に配置していても、交戦開始時に攻撃バフを付与できる。こちらも陸遜と同じく、駐屯時や攻撃時って縛りもない、純粋な交戦開始時効果なのは嬉しい。

 ただ攻撃バフは知力バフと違い、攻撃を行う際にしか戦闘に関係してこないので陸遜と比べると流石に一歩譲る。呂布を星4以上で運用している、LR馬超やLR李進を使っているなど、特定の状況での0秒着火剤として考えれば十分強力な技能ではある。

 また組み合わせの武将が増えてしまうが、UR陳宮なら交戦開始時に借威を付与できるので、貂蝉の攻撃バフで部隊攻撃力を高めてデバフを弾く、て運用も可能ではある。

 まあ無難さでこそTier1勢には一歩譲るものの、交戦開始時に攻撃力に関わるバフを付与できるので強い技能ではある。完凸できるなら、持ってて損がある武将ではない。

 

 

 次は龐徳。

 完凸まで行けば騎兵相手に、騎兵戦法抑圧を飛ばせるようになるのが非常に強力。騎兵相手に不利にならないのはオマケ。

 また劉備や諸葛亮、董卓や周瑜など、高いデバフ耐性を持っている武将が騎兵ではない、と言うのはバフを発生させる条件と言う意味での噛み合い的な意味で非常に優秀。

 また今後天賦1400で実装されるであろうLR関羽も騎兵である可能性は高く、エピソード的に考えても関羽の天敵として脚光を浴びる可能性があってもおかしくはない。また、とりあえず現状ではって言い方をしても、趙雲やリショウヨウには基本的に刺さると考えれば、現環境だからこその強みを感じられる技能ではある。

 

 Tier2にしたのは、発動条件に主将縛りがあり、技能の発動タイミングも駐屯時に限定されている。

 つまり攻めとしては使えない編成場面を選ぶ使い勝手の悪さと、相手に騎兵が居ないのであれば置物と変わらないって武将でもあるのでTier2に。強い技能ではあるが、上位勢には一歩譲る。

 

 

Tier3(お勧めはできる)

 個人的にはTier3は、書いてる事的には強い技能なんだけど、現環境で強いかと言われると少し疑問がある技能。何かのピースがあれば環境に躍り出る可能性はあるので、今からゆっくり育てていると嬉しいかもしれないって感じ。枠があれば育てるんですけど、3枠では育成きつくなりそうっすわな。

 最初は韓信。

 主将の場合、交戦開始時に自部隊に絶縁と雄然を付与できる。

 絶縁で戦法を回避でき、雄然で通常攻撃を回避できる。

 実質無敵になれる非常に強力な組み合わせのバフを発生させる技能なのだが、絶縁1枚で戦場になぎり込みをかけるのは今となっては心許なさすぎる。また本人の戦法が25秒ってのもあり、完凸技能にある戦法で付与する絶縁の回数+1も生かせない。

 ただ韓信は、若い頃は周囲から馬鹿にされていたが、後に劉邦の下で項羽を打ち破ったというエピソードがある。実際現状だと、韓信とかww 名前負けワロタww みたいな評価をされているし、今後項羽が実装して暴れる様な環境になると、韓信の名宝を実装して対抗馬やぶっ壊れコースってのは十分に考えられる。

 まあ、繰り返しになりますが絶縁と泰然を付与するって効果自体は強くはある。それ以外が弱すぎるから使われていない武将。抱えてる問題点は名宝実装前のLR周瑜に近いので、化けそうではある。

 

 

 次に張飛。

 これも郭嘉と同じく今更感のある説明。

 知力系統の攻撃を物理防御で受ける事が出来る技能は現状でも張飛しか持っておらず、実のところこの効果自体は現在でもめちゃくちゃ強力。固さと言う観点では、現環境でも非常に優秀。

 と言うのもURカクショウのように、知力系統のダメージを大軽減する事が出来る技能を持っているが、素の知力が低いせいで、素殴りのダメージが高く結局壊滅してる、ていう若干不遇な技能や武将は実はチラホラいる。

 ただLR張飛に関しては、その辺をうまく編成に組み込んでも固いだけで終わってしまう。現状だと固くても火力がないし、アタッカー救済用のデバフ解除系がないのも向かい風。

 ただLR姜維が実装した事により、窮策や打開のバフなども含めて編成に落とし込んでやれば、火力感やデバフ解除系がないって問題を解決できる可能性はある。

 ただ侍従に全兵科有利持ちの呂布を据えたLR馬超などであれば、張飛と違い火力感も高くできるのは結構な悩みどころ。とにかく圧倒的に固くて横バフもある張飛と、火力も出せる馬超って感じで最終的には差別化できる可能性はある。

 まあ名宝が来ていないので、何かのタイミングで化けてもおかしくはない。何だかんだで張飛張飛と騒がれていたので、皆が持ってるから強化しやすいってのはあるかもしれませんし。

 

 

 

まとめとして

 結局言えるのは、欲しい武将や使いたい武将を伸ばしておけ、て事です。

 お勧めされても思い入れが無いと、まあもうええやろって感じで編成から外してるかもしれないですし、逆に思い入れがあれば何だかんだ言いつつ使ってるかもしれないです。実際周瑜が強いってのも名宝ありきの話ですから、名宝無しの単品性能として評価すると強いねどまりですし。

 そんな感じでLRは育成の手間が半端ないので、使いたい武将を育てましょう。極端な言い方になりますが、ぶっちゃけLRが完凸まで行ってるなら他の育成もある程度形になってる筈です。つまり手持ちが並列的に強くなってる筈って前提もあるので、よっぽど編成が雑とか名宝全然持ってないとかじゃない限り、まあ普通に強い筈です。

 気負い過ぎず、良い感じに育成してください。

 

 

 最後までよんでくれてありがとう!

 

 

この記事を書いた人 basuma

はじめまして! 典韋サーバーにてプレイ中のバスマ!と申します。編成や戦術を考えるのが好きで、プレイ中に気になったことや普段考えていることなんかを記事にできたらと思います。良かったら感想下さいね!

You Might Also Like

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *