【三國志覇道】黄蓋編成とデバフ耐性についての考察

 黄蓋編成の掘り下げ… に見せかけたデバフ耐性についての検証。

 個人的には結構良い結果を確認できた気がします。

 結論だけ先に書いておけば、デバフ耐性100%ってのはデバフ効かない、だとは思います。

 ですがデバフ耐性については「デバフ耐性100%だけどデバフ食らった」みたいな話はチラホラ聞きますし、運営も「デバフ耐性100%でもデバフ入る」とは発言しています。ただ筆者が見えてる範囲では、デバフ耐性100%ならデバフ入らないんじゃないか? とは思います。思うだけです。でも考察もあります。証拠も出しました。でも分からんです。

 念押しになりますが、あくまでもバスマってやつは「デバフ耐性100%ならデバフは入らない」って言ってる、ぐらいの感覚でお願いします。普通に間違ってるかもしれませんので、あんまり信用しすぎないでください。

 

 

簡易版記事

 デバフ耐性100%積むと、少なくとも確認できる範囲でデバフは入っていない。

 上記確認作業の時、付与される部隊と付与する知力差はほぼ3倍。付与される側が知力低い。

 ただ、あまり信用しすぎないで欲しい。と言うのも、少なくとも筆者の発言は「デバフ耐性100%でもデバフが入る」て運営の発言とは真っ向から対立しているから。つまり筆者が気付いていないだけで、デバフ耐性100%でもデバフを付与できる条件ってのがある可能性は否定できない。

 でも筆者は間違ってないと思うし、間違ってないと思う証拠はなるべく上げたつもりです。

 とりあえず結果だけ知りたいって人は、検証結果と結果の項目より下だけ読めばOKです。

 

 大体こんな感じの記事です。

 

 

検証部隊、黄蓋

 検証部隊です。

 LR黄蓋が手に入った事で、ついに筆者もデバフ耐性を100%にする事が可能になりました。なのでついに、ずっと不可能だと思っていたこの検証に手を出す事が出来ました。

 編成はこんな感じ。

 検証用なので南蛮を積んでいますが、正直それはどうでも良いです。

 大事なのはLR黄蓋のデバフ耐性技能に、鎮静と呂布防具によるデバフ耐性。

 主将が孫権なので、効果が発揮されます。

 魏相性からの弱化効果を50%で無効化し、この弱化効果耐性は合算されます。繰り返しですが、弱化耐性は合算で計算です。かなり重要。

 

 次に鎮静。

 本当はもう少し鎮静を積む事も可能なのですが、ここでは敢えて鎮静3にしています。

 17%の確率で弱化効果を回避します。効果は合算。

 合算なので、上記の黄蓋技能と足して考える事が可能です。ここまでの弱化耐性の合計は67%。

 

 最後に呂布防具。

 筆者は呂布防具星1なので、この名宝による弱化耐性は35%。そして弱化耐性の確率は合算です。

 ここで35%の弱化耐性を足す事で、曹操相性からの弱化耐性は102%になります。曹操相性以外からだと、弱化耐性は100%にならないので注意

 黄蓋技能(50%) + 鎮静(16%) + 呂布防具(35%)= 弱化耐性の合計(102%)

 計算式はこれです。

 そして筆者は以前の記事で、デバフ耐性が100%でもデバフが入ると信じて、デバフ耐性が100%でもデバフが入る前提で記事を上げた事があります。以下の記事です。あと古い記事なので、別に今更読まなくても良いです。こんなことがありました、てだけの話。

 今となっては若干間違ってる感もあります。まあ筆者も間違うって事で、消さない事にしました。

 

 そしてその後、別の検証でデバフ付与率って思ってたのと違くね? という疑いを持ちました。以下の記事の時です。こちらも今更読まなくて良いです。 

 運営に質問したのですが、攻略情報に当たるからと答えてくれなかったり。

 Q:デバフ耐性100%ってのは、デバフが絶対に入らないのですか?

 A:デバフ耐性が100%という事は、デバフ耐性が100%であるという事です。

 て感じの進次郎構文で返され血管ブチ切れそうになったりと色々ありました。

 

 で、最初の話に戻ります。

 デバフ耐性100%積めずに検証できずでしたが、検証できるようになりました。

 今回記事ではその最終確認になります。

 

 

司馬懿部隊で検証

 今回は何時も協力してもらってるフレンドとは別のフレンドにお願いしました。協力ありがとうございましたm(__)m

 部隊は司馬懿。

 知力は約3300。

 狼顧4なので司馬懿の戦法発動時に150%の知力バフが発生するので、付与時の知力は8250程度。

 デバフはUR張春華が弱化残存、攻撃、知力、攻撃速度、闇動の5種類を付与。開幕に闇動も付与できます。

 LR司馬懿が全兵科不利、知力、深恐、困憊の4種類。更に部隊単位の話をすれば、開幕での強化抑制もあります。

 

 対して、デバフを受ける側の部隊はこれ。

 なのでほぼ倍の知力差がある部隊から、最大9種類のデバフが入る事になります。

 知力差が理由でデバフ耐性100%の相手にもデバフの付与が可能であると仮定すれば少なくとも1つぐらいはデバフ入らないとおかしい。損な条件ではあります。

 

開幕デバフ

 まずは開幕での闇動と強化抑制は入ってないです。

 

 

検証1

次に戦法でのデバフ付与。こっちが本番感はある。

 張春華、司馬懿、どちらの部隊からもデバフが入っていません。

 デバフを9個付与しようとして、0個の付与です。

 

 

少し部隊を変えました

 ちょっと都合で賈詡に変更しました。

 ちなみにLR賈詡は150%の知力バフ、50%での同士討ちと分断を持ってます。

 同士討ちと分断について、これらは付与率50%が基礎付与率です。ただ今回記事でリンクに張った以前の記事で、LR小喬の検証の際、70%のデバフ耐性部隊にの60%のデバフ付与率でもデバフは付与できる、てのは確認しています。

 なので、知力差で100%のデバフ耐性を抜けるという前提があれば、デバフは入る筈です。

 満寵はデバフ関連では特に関係なかったので、特に条件は変わらないです。狼顧を2にしたので、開幕強化抑制が消えた代わりに知力バフはさっきの条件とほぼ変わらないようにしてくれています。

 デバフ付与時の知力は7750。

 

 

検証2

 デバフは入ってません。

 付与率100%のデバフだけで数えても、9個のデバフを付与しようとして、0個の付与です。

 

検証3

 デバフ入ってません。

 付与率100%のデバフだけで数えても、9個のデバフを付与しようとして、0個の付与です。

 

 

検証4他

 3連鎖以外の場合も乗せておきます。

 

 とりあえずデバフ入ってません。

 

 

検証結果:結論

 上記結果を見れば、筆者の目にはデバフ耐性100%あればデバフは入ってないように見える

 少なくとも見えている範囲だけを箇条書きにすれば。

 知力1600の部隊に、知力3300以上の部隊(戦法発動時には150%の知力バフあり)が、デバフを付与しようとしても、デバフは付与できていない。少なくとも38個のデバフを付与しようとして、デバフ付与は1つも成功していない

 また耐性が50%しかない戦法遅延については発生している。5回の司馬懿の戦法で、2回の戦法遅延が発生。つまり戦法遅延の発生率は40%

 こんな感じになります。

 つまり弱化耐性100%があれば、対応しているデバフに関しては完全に無効化している。もしくは実質完全に無効化しているレベルで完璧に近い耐性を有している可能性が高い

 仮に次のデバフでデバフを付与できたと仮定しても、39個のデバフを付与しようとして、1つのデバフが通る、て確率になります。その確率はなんと2.5%。上下に多少上振れたとしても、良いところ倍の5%あるか無いかぐらいの筈なので、仮に弱化耐性100%の部隊にデバフを入れようとすれば、そのぐらい部の悪い賭けになる、て感じになると思われる。

 正直、そんな低い確率な訳ないやろって思うので、弱化耐性100%の部隊にはデバフ通らない、の方が自然だと思います。これについては以下で理由も補足・考察します。

 とりあえずこれが、筆者のデバフ耐性についての結論です。

 

 

注意点と考察

 デバフ耐性100%でもデバフが入る、知力差があればデバフが入る。

 これらの問題については、いくつか見落としや勘違いがあるのではないか、と思います。

 例えば諸葛亮(にヤン+フレデリカを追加する形)や完凸周瑜の技能のようなデバフ耐性は、自部隊よりも低知力部隊から受ける弱化効果を無効にする、と言う条件付き耐性効果です。

 なので例えば星4張角のように、デバフを付与する際に知力が諸葛亮や周瑜の部隊を上回る事が出来る技能を持っている場合、耐性を貫通されているという表現よりも、耐性を無効化されている(知力を上回られているので、デバフを回避する効果自体が発生していない)と表現するのが正しいのではないか?

 こう思います。

 

 また董卓についてですが、本当にデバフ耐性100%になっているのか? と言う疑問があります。

 というのも、董卓部隊のデバフ耐性100%にしようと思えば、現状だとこんな感じで、鎮静5+呂布防具(50%耐性になるまで星伸ばす必要あり)+キラ香(10%耐性になるまで星伸ばす必要あり)が必須になります。繰り返しますが、これが必須です。

 具体的な編成の形をすれば、これに近いというか、鎮静を5まで積む必要がある以上ほぼこれにしかなりません。

 LR呂玲綺の登場でかなり部隊編成の難易度は下がりはしましたが、逆に言えば呂玲綺が出るまでは更に無理やり鎮静を積んでたって事でもある訳です。

 何が言いたいのかって話なんですけど、これ孫堅の部分をLR高順とか使ってませんか? と思う訳です。

 高順を使えば開幕の廉潔バフによって弱化耐性を50%盛れますが、あくまでも廉潔はバフなので夏侯惇とか南蛮弓とかの、通常攻撃でバフ解除系の手段で消されます。(強化解除を無効化する技能を高順と同時に運用できるなら、弱化耐性100%盛りのハードルは一気に下がりはする。そういう意味ではLR呂玲綺の登場は呂布にとってかなりのプラス要素ではある。ただ呂玲綺の強化解除無効は董卓とは組み合わせられないので注意

 そして廉潔バフが消されたら弱化耐性が100%以下になるという事は、本当の意味では弱化耐性100%ではありません。場合によっては突破されるって意味ですからね。

 

 

デバフを回避する、100%の耐性を持つ事の意味

 んで、これが一番疑問と言うか、かなり色々考えた結果として、運営側の認識の方が間違った認識してるんじゃね? てポイントがありまして。

 これ、生放送でのLRヨウコの説明です。

 50%のデバフ耐性が、星4になると100%になる、と書かれています。完全に回避する、とは書かれてません

 ですが、これが実際の武将説明です。

 繰り返しになりますが、100%の確率で避ける、て書かれていません。士気奪取、戦法遅延をよける、と書いています

 

 ちなみにですが、黄蓋の技能は以下です。

 生放送では、黄蓋は星4になれば魏相性からのデバフを100%で回避する、と書かれているし説明されています。

 

 そして実際の武将では、弱化効果と戦法遅延を避ける、と書かれています。こちらやはりと言うか、実際の武将説明では100%の確率でデバフを回避する、とは書かれていません。

 

 

 そしてこの書き方、他の全てのデバフ耐性と同じです。

 同士討ちをよける、て技能です。

 同士討ちを100%で避ける、とは書かれていません。ですがこれらの、〇〇のデバフを避ける、系統の技能を持っている部隊には、〇〇のデバフは絶対に効かないですよね。

 つまりこれ、〇〇のデバフを避ける=〇〇のデバフ耐性が100%って意味だろ。絶対。

 これを見つけた瞬間、筆者思いましたね。

 これ勝ち確だろ、と。

 つまり、弱化耐性100%ってのは、弱化効かないって意味になる。

 逆に弱化耐性が100%なのに、何かしらの条件で弱化が発生する場合、技能の説明として「避ける」って同じ言葉を記載しておきながら、実際には完全回避しない技能と完全回避する技能が混ざってる、みたいなぶっちゃけ詐欺みたいな事になる

 つまり上記があり得ない以上、やはり弱化耐性100%ってのは、弱化効果の完全回避って意味になる筈なのだ。と言うか、回避しなければ効果か説明のどちらかが嘘になる。まあ運営は陣形効果でその手の嘘をついてた(と筆者は思ってる)ので、ここで何かしらの条件が隠されてる可能性も0ではないのですが。

 

 満足だ…

 何かに勝った気がする…

 

 最後まで読んでくれてありがとう!

 

 

 

この記事を書いた人 basuma

はじめまして! 典韋サーバーにてプレイ中のバスマ!と申します。編成や戦術を考えるのが好きで、プレイ中に気になったことや普段考えていることなんかを記事にできたらと思います。良かったら感想下さいね!

You Might Also Like

4 thoughts on “【三國志覇道】黄蓋編成とデバフ耐性についての考察

  1. 早速の検証ありがとうございます
    よく分かりました、合算で確率を100%に出来る技能を100%で無くすともしかしたら商品表示法違反や詐欺になる恐れがあるんじゃないですかね? ゲームの場合武将も商品(課金は買ってる訳なんで)それをしたら訴えられたする可能性がw あと、消費者に表示の信頼性がなくなったり誤解で混乱が出来ると自分で自分の首を絞めることになるので
    するならそれなりの覚悟でしないと酷い事になる気がする

    どうしても、防御(駐屯)より攻撃(飛ばし)の武将の課金率が高いので弾かれて面白くないって課金が減るよりインフレで非難や罵詈雑言が飛び交ってもそちらに舵を切るように今までもしてきてるので変わらないと個人的には思います

    なので、張角みたいな少し厄介だけど壊れでどうしようもない防御(駐屯)武将は出してこないと思います
    出してくるなら新機軸の別の仕様みたいなものじゃないかな
    後出しで好きなように変えれるのでこのゲームの運営さんは

    1. コメントありがとうございます!

      この検証はずっとやりたかったので、ようやくやれた感じはしますw
      仰る通りですね。ここの運営は既に陣形の表記で一回やらかしてるので、まあこっちが何も言わないから調子に乗りまくってるな、とは思いますw

      ただまあ、防御を強くし過ぎると攻め手が勝てなくなるので、正直この手の攻めと守りどっちを優先するのか、は難しいバランスだとは思うんですよ。
      勝つために課金するのはゲームとしても正しいと思うんですけど、負けないために課金するを伸ばし過ぎたら勝者不在になるリスクもありますし、そうなればクソゲーですから。

      ただ現状見えてる範囲での攻め手として伸ばせる手段は出陣時ゲージ短縮、敏活系技能と使い切っちゃったので、マジでどうするつもりなのかなとは思います。
      私も個人的にですが、もう戦闘の仕様自体にテコ入れするしかないレベルになっちゃってるとは思うんですけどね。
      今までの課金分の事もありますし、あんまりバランスも崩せないでしょうし… ほんとに難しいと思います。
      まあ、そうしちゃったのは運営なので、自業自得と言えば自業自得なんですけどもw

      とにかく久しぶりに凄く長く遊んでるゲームなので、このままインフレ進んでクソゲーになりました、て終わり方にはならないで欲しいな~、とは思ってます。

  2. 検証お疲れ様です。
    個人的な予想ですが、、、
    「デバフの耐性100%」=「デバフをよける」
    と運営が名言しないのは後々に、デバフを受ける耐性を○%低下させた状態で〜の技能やら戦法を実装する余地を残してるんだと思います。

    火力のインフレが進み過ぎてる現状で、デバフが入らなければ攻め側の勝ち確なところがあるので。
    さすがに様子見ながら、防衛側のテコ入れしてくるのではないでしょうか?

    1. コメントありがとうございます!

      なんか見た事ある名前の気が…w たけさんですかね?
      もしそうなら、お久しぶりですm(__)m

      個人的にはデバフ耐性100%だと、デバフ耐性を下げるデバフ自体が発生しない、て感じになるんじゃないかと思います。
      技能で耐性〇%低下させて~、てのもあり得なくはないですけど、それはかなり禁断の果実な感じはします。それやっちゃうと、今後出てくるデバフ耐性持ち武将が弱くなる(課金してくれなくなる)て動きが当然発生すると思うので。
      とりあえず、デバフ耐性100%=デバフを避けるってのは、技能とかバフとかでデバフ耐性が下がったとしても、下がったから当たるようになった、で済む話なので明言して欲しくはあるんですけどね。

      あと火力のインフレが酷すぎってのは正にその通りで、だからこそデバフ武将を完全に無力化できる武将実装しすぎでバランス悪いな、ては心底思います。
      ただ上手い感じに防御側へのテコ入れできれば良いのですが、現状ですら止まる人は張角だけで止まる感じなので、ここからまともな調整なんて可能なのか? て疑問はあります。逆にある程度強い人は、張角だろうが呂布だろうが諸葛亮だろうが、その辺がいても全然止まりませんし。

      個人的にはですけど、部隊の技能云々より、もう戦闘の仕様にテコ入れした方が良いレベルだと思いますね。それぐらいバランス悪い感じはします。
      例えば交戦時の部隊数に一定以上の差があれば与ダメや被ダメの倍率に補正がかかる(例えば100部隊駐屯の都市を6部隊で攻めた場合、受けるダメージが5倍になる、て感じの倍率ぐらいはあっても良い)
      駐屯側も、駐屯部隊が多すぎたら15分(全休開始までの猶予時間)を過ぎれば、駐屯部隊の兵力が指示受け付けなくなるとか、自然減少する。もしくは強い人に駐屯入れて暴れさせるの防止するために、駐屯してる君主の部隊が出陣中には上記の補正無くなるとか。

      何にしても、基本的に無双したいから課金してる人に対して、無双するために提供してる武将が多い筈なので、ここのテコ入れはかなり難しいと思います。
      あんまり戦闘システム弄りすぎたら、今、残ってる人も減っちゃうかもですし。

      ほんとに難しい問題だと思います。

      すみません、長文になっちゃいましたw
      改めて、コメントありがとうございました!

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *