他の方にリクエスト頂いてた話題もあるのですが、そちらは纏められていないので今週末に上げます。
今回の記事については、筆者自身これを記事にしたかどうか覚えていないのですが、以前に都市軽減について考えていた時に纏めたデータになります。多分役に立つと思うので、興味ある方は見てください。
今回の記事は、ちょっと文章だけでは伝えにくく、何かしらの画像が必要だと思ったので、記事の形にしてます。凄く短いですし、興味ない方は興味ないと思うので、そこだけ注意してください。
-Contents-
簡易版記事
君主都市に駐屯してない人は、こういう所で差が付いてるんだぞ、と言いたい話。
言い方を変えると、廃課金やガチってる人ならこれぐらいは行ってるぞ、て話でもある。
軽減率について
画像見たままなんですけど、解像度が貧弱すぎる。
これ、もしかするとスマホとかだと文字潰れてて読めない可能性あったりします?

要するにって話をすれば、理屈だけで言えば自都市駐屯を3部隊しておき、技能研究をキチンと進めておけば、都市が受けるダメージを最大で26%程度まで抑える事が出来る、という事を纏めています。
以下は袁紹で君主都市に与えるダメージがばらつきます、とおっしゃってた方への回答になります。
仮に袁紹の3連鎖で、最大150万ダメージを与える事が出来るとします。
この最大150万ダメージってのが、君主都市への100%倍率の時のダメージになります。
で、仮にですが、都市軽減系の技能をそれなりにキッチリと取得して自都市駐屯も出している人が相手だった場合、相手の自都市駐屯が2部隊生き残っていれば、150万ダメージは52万ダメージまで軽減されます。
1部隊しか生き残っていなくても、150万ダメージは67.5万ダメージまで軽減されます。
仮に相手の駐屯部隊が3部隊とも生き残っている場合、39万ダメージまで軽減されます。
更に相手がL型陣形で被害軽減の補強を行っていた場合、150万ダメージは35万ダメージまで軽減されても、理屈の上ではおかしくはありません。
あとは実戦の場合、部隊が与えるダメージは10%程度の振れ幅(ベース値から、プラスマイナス5%程度の可能性もある)はあるので、実際には150万ダメージを出した時が高い値で、35万ダメージを出すときが低い値になる可能性もあります(35万から10%程度ダメージが減った場合、32万程度のダメージ感覚にはなる)
袁紹や董卓のような武将は、ダメージとして最終出力できる数字が大きいので、体感として数字のズレは大きく感じられるって可能性もあります。
また拠点や攻城戦の要所などは、被害軽減できる技能がかなり限られているので、ここまでばらつく事はありません。
今回公開した軽減率については、あくまでも自都市の軽減率です。
例えば自都市をめっちゃ軽減できる人が、別の方の君主都市に駐屯しても、こんなに軽減される事はありません(これらの研究や技能は自部隊で、自都市の被害を軽減させる効果)
一言で纏めると
自都市駐屯も、自都市の被害を軽減させる技能も、意味があるからちゃんと作って部隊出撃させろって事です。これは、筆者はずっと言ってますけど。
敏活5とゲージ50%積めないから、自都市駐屯意味ない。 → だから自都市の兵力無駄なので、自都市駐屯出しませんね!
そうだね、意味あるから絶対出せよ! て事です。
まあ、袁紹3連鎖とかだと普通に飛ばされる可能性が高いですけど、逆に言えばそこまでやらないと一発じゃ飛ばないって意味でもありますからね。実際袁紹の3連鎖期待値は、完凸技能込みで考えても42%前後ぐらいの筈なので、別に筆者の言い分が、分の悪い賭けって程ではないです。
個人的にはこのダメージ感覚の本当にやばいのは、個人都市じゃなくて攻城戦の城壁。
袁紹が100%倍率だと150万ダメージを出せるとして、要所5か所とか確保した状態だと、攻城戦の城壁へのダメージ倍率300%になります。んで、兵科相性でのダメージ補正がない訳ですよ。
つまり、耐久半分でのダメージストップがないなら、1人の袁紹凸3連鎖で450万削れてもおかしくない、て事になりませんかね? まあ理屈の上では、てやつですけど。
まあつまり、S都市でもほぼ2人でワンパンじゃね? みたいな話ですわ。ワロリンチョ。
絶対運営何も考えてないやろ。シュミレーションぐらいしろや。
最後まで読んでくれてありがとう!