【三國志覇道】軍馬についての簡単な纏め

 パソコン壊れかけて日曜日インできませんでした。

 記事も書けておりませんでした。申し訳ありませぬ。

 今回はタイトル通りなのですが、軍馬について簡単な纏めです。

 ちょっとだるいというか、エンドコンテンツ感が半端ないです。なのでまあ、気にするべきではありますけど、真剣に気にする必要は無いかなって感じはします。

 

 

簡易版記事

 シーズンを越えて持ち越せるのは6頭。

 馬1頭当たりに持たせる事が出来る技能は3つなので、マックス18個の技能を持ちこす事が出来る。ただまあ、配合の仕様上技能レベル1を引き継いだところで、て感じはあるのでそこまで気にしなくて良い。

 まあ技能レベル上がってくればかなり変わってくるんですけど、配合や厳選の面倒さを考えれば、正直そこまで気にしなくても良いよ、ては思います。

 漠然とエース部隊をパワーアップできるんだ、ぐらいに捉えておいて大丈夫だと思います。

 大体こんな感じの記事です。

 

 

軍馬が影響する範囲について

 誰も見ていないテキストヘルプに書いてますね。

 軍馬は編成すると通常編成・自都市編成の全部隊に反映されるそうです。

 地味に詰所編成には反映されると書かれてます。後の項目で出てくるんですけど、詰所編成には反映されないと書かれてました。

 あと馬の名前は何回でも変更できるそうなので、気軽に変更してください。初期配布の栗毛1に絶影とか付けるしかないっすな。気分が大事なのでね。

 

 

基礎能力について

 書いてるままですね。

 それぞれのステータスに、馬の能力がプラスされるって感じです。

 詳細は編成内訳から確認できるみたいなので、ステータス詳細が気になる方は確認しましょう。まあ、これに関しては正直気にしなくても良いとは思うんですけど。

 要するに反映される範囲がこれって事です。直感的に分かりやすいと言うか、見たままでしかないので、これは説明不要な感じはしますね。

 

 

馬の編成について

 同時に編成できる馬は3頭までです。

 また同じ技能を持つ軍馬を編成すると、技能レベルの合計値に応じた効果が発揮されます、とあります。

 これは結構重要な気がしますね。

 要するにLR袁紹は強いから袁紹(馬兵科)だけは強くしよう、て感じで、馬も特化編成組めるって事です。理想は色々組み込んだ馬をバランスよく編成する事なんでしょうが、軍馬の登場で人によって得意な兵科ってのが分かれるかもしれないですね。

 袁紹実装する前なら、面白い要素になったのかもしれないです。

 

 

軍馬の配合について

 これが一番ややこしいやつです。とりあえず配合システムの原則は3つ。

 ①軍馬ポイントと配合回数を消費して、配合を行う。

 ②配合回数は毎日0時に3回加算。

 ③配合用の道具は1個使用可能。

 これがシステム的な原則です。こっちは覚える必要ないやつですね。

 

 重要なのは技能引継ぎのルールの方です。

こちらも3つルールがあります。

 ①主馬と従馬が同じ種類の技能を所持している場合、その技能は確定で引き継げる。

 ②主馬と従馬が同じ種類、かつ同じレベルの技能を持っている場合、その技能は+1された状態で引き継ぐ。

 ③主馬と従馬が同じ種類、かつ違うレベルの技能を持っている場合、技能レベルが高い方を引き継ぐ。

 ④主馬と従馬の種類が同じ場合、片方のみ所有する技能はレベルが高い方が順に引き継がれる。

 ⑤主馬と従馬が違う種類の場合、かつ片方のみが所有する技能はランダムで引き継がれる。

 

 絶妙にややこしいので、筆者なりに言い直します。

 主馬と従馬が同じ技能を持っていれば、その技能は確定で引き継げる。またこの方法で技能を引き継ぐ場合、レベルが同じ場合は技能レベルが1上昇した状態で技能が引き継がれる。この方法で技能を引き継ぎたい場合、馬の種類は関係ない。

 主馬と従馬が同じ種類の技能を持っていない場合、技能レベルが高い順に3つを引き継ぐ。この方法で技能を引き継ぎたい場合、馬の種類は同一である必要がある

 主馬と従馬が同じ技能を持っていない場合、主馬と従馬が持つ技能の中から3つをランダムで引き継ぐ。この方法で技能を引き継ぎたい場合、馬の種類は異なる必要がある

 

 …余計分からなくなった、とか言われそう。

 要するにって話なのですが、馬の種類が同じ場合の引き継ぎのルールと、馬の種類が違う場合の引継ぎのルールがある、て事です。簡単な話ではあるんですけど、絶妙にややこしい。

 てかこれ、一言で言えばマジでクソめんどくさいんですよね。しかもリセットかかりますし。

 

 

初期化について

 シーズンごとにリセットかけるよ、て話です。

 配合用の道具、軍馬の所持枠についての拡張分は初期化されないよって感じです。まあ見たまんまの注意点。

 

 

軍馬の引継ぎについて

 6頭まで馬を引き継げます。

 引き継げなかった軍馬は居なくなりますし、引きついだ軍馬の技能レベルも1になります。

 労力考えるとこれは中々につらいやつ。まあリセットかけないと上との差が開きすぎるので、しゃーないですが。

 

 

軍馬の技能について

 これについては筆者が説明するより、軍馬のページから見た方が速いと思います。

 こんな感じで色々あります。

 以前の長期イベント、異邦技能の基礎技能、て言えば多分イメージはつくはず。

 

 

 例えばこんな感じで、兵力や防御加算したり。

 

 知力や攻撃上げたりできます。

 

 袁紹なら兵力が欲しいでしょうし、アタッカーなら攻撃ステが欲しい筈。

 まあこの辺は好きなように盛ってくれたら良いので、自分の手持ちや編成、環境や相手を考えて色々目指していけばいいと思います。理想を言えばまあ理論値みたいなのはあると思いますけど、引継ぎのルール考えれば戦闘用技能をバチバチに乗せて引き継いでいくのはかなり難しい筈なので、考えすぎなくて良いと思います。

 めっちゃ厳選頑張ってもシーズンでリセット入りますしね。

 

 

総括

 要するにクソややこしい上にめんどくさいけど、手を抜けばちょっと無視できない戦力差が生まれそう、て感じ。ゲームなのに義務増やし過ぎじゃね? てのが筆者の意見。

 筆者は義務の多かった信長覇道は一瞬でやめましたけど、三國志もそれに片足突っ込んでませんかね? もっとライトに行かせて欲しいんですが。

 まあ、これを上手い事使って主力のステを盛る感じにするのが一番手軽だと思います。

 巻き込み軽減系とかもあるんですけど、あれ系は大器晩成型なのでこの配合システムとは噛み合ってないです。流石にお勧めしにくい感じ。

 結論、配合がだるすぎる。

 

 

 最後まで読んでくれてありがとう!

 

 

この記事を書いた人 basuma

はじめまして! 典韋サーバーにてプレイ中のバスマ!と申します。編成や戦術を考えるのが好きで、プレイ中に気になったことや普段考えていることなんかを記事にできたらと思います。良かったら感想下さいね!

You Might Also Like

2 thoughts on “【三國志覇道】軍馬についての簡単な纏め

  1. 軍馬の記事、ありがとうございます!
    これ一生懸命がんばれば、お金をかけずに強めの名宝並みにパワーアップできますね。長期イベの異邦技能や天啓と同じだと考えれば、シーズン毎でリセットされるのも納得できますし。
    課金額ではなく、やるかやらないか(手間暇かけたか)で強さが変わるのは悪くないと思います。

    1. コメントありがとうございます!

      返信遅くなってすみませんw
      軍馬はシーズン毎でリセットかかりますけど、これは手間かける価値はあるシステムだと思いますw
      ただリセットかかる、てのは人によってどうしてもモチベ上がらない要因なので、半導体さんもボチボチ頑張ってくださいw

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *