【三國志覇道】LR張角の編成についての考察

 張角を主将にした編成考察。

 筆者がまだ確保できていないのですけど、フレンドが運営に聞いてくれた仕様なども加味しつつ編成を考察。個人的にはですが、張角の編成は今のところ大きく2パターンに分かれるんじゃないかと思ってます。運用した感覚と違ってたらスンマテン。

 

 

簡易版記事

 張角を主将運用するなら、戦法の発動は諦めた方が良い。

 戦法の発動を諦めないなら、感電の効果的運用は諦めた方が良い。

 感電の効果をどのような価値で生かすのかを考えた方が良い。

 以上をトータルすれば、おそらく編成の形は大きくで言えば3パターンになる。

 星4、完凸があればこれらの3パターンをハイブリットさせた編成も可能だと思われる。

 大体こんな感じの記事です。

 

 

張角の基本性能をおさらい

 最初に基本性能のおさらい。

 戦法は味方4部隊への取込が強く、4部隊への知力150%も強い。

 4部隊への会心半減、萎縮、通常攻撃部隊数-3も強く、戦法も400%を備えている。

 各種デバフは強力ではあるのだが、LR司馬懿の深恐などを筆頭にもっと致命的なデバフがあるから絶対に使いたい性能なのかと言われると、まあ無理してるかうほどではないかなって感じに落ち着く。戦法威力も500%で打てたと仮定しても、自前での倍率は12.5倍。やはりこちらも、現状で考えれば特筆点はない。弱いの分類でこそないものの、強いには分類できない程度の性能。

 なので基本的に、取込が良きる状態において強い戦法と言える。つまり先打ち、最悪でも諸葛亮の戦法を受けてのカウンターで差し込むのが前提の性能なので、この時点で個人的には強いのだが非常に使いにくい戦法って分類になる。UR張角と同じ。

 

 そして技能の天雷だが、こちらは感電という非常に強力なデバフを付与できる。

 しかし同時にデバフを発生させるためには張角の主将縛りがあり、発生範囲も完凸までは2部隊と範囲が狭い。更に発生確率も星4までは50%と低くはないが確定発生ではなく、感電を主砲にしようと思えば幾らか心もとない。

 またこれは確認程度なのだが、感電の発生範囲が2部隊というは、通常攻撃を拡張しても増えない。既存武将で例えるなら、夏侯惇と呂布の違いです。

 攻撃時に、〇部隊に発生する効果なのか。(夏侯惇、張角など)

 通常攻撃でダメージを与えた際に、発生する効果なのか(呂布など)

 似ているけど別物です。注意してください。夏侯惇や張角のタイプは攻撃範囲に関わらず効果範囲が一定ですが、呂布のタイプは攻撃範囲が広がれば効果範囲も広がります。

 

 そして対象部隊に1方向分の判定が吸われるので、攻めで使うと都市や要所に判定が1本吸われます。感電判定が1本だと流石に運用に難ありすぎるので、技能「天雷」を生かしたいなので基本的には駐屯で使いましょう。

 そして多分気付く人はここを直感的に気付くんですけど、ここに矛盾が生じています。簡単に纏めると。

 

 ①戦法は駐屯部隊を貫通するのに適している。戦法火力は低い。

 ②技能は駐屯するのに適している。攻めでは範囲が狭く生かしにくい。

 ③副将なら戦法は使えるが、副将で運用すると技能は全部使えなくなる。

 要するに張角ってこんな感じの武将です。なので必然、これをどう組み込むのかを求められます。つまり編成の大枠としては、以下の2パターンになります。

 

 ①技能は攻めで効果が薄いので、攻めの際には誰かの副将にするのか。

 ②技能が駐屯で生かせるので、戦法発動を捨てて駐屯の主将にするのか。

 そして主将にした場合、攻撃速度を上げて感電を高頻度で発生させるのか。それとも攻撃頻度を下げてでも感電の効果時間を延ばすのか。それとも通常攻撃で撃破できるまで火力を高めるのか、て感じの編成パターンに派生していくのではないか、と思います。順番に説明します。

 

 

副将で運用する場合

 攻めで使っても良いと思いますけど、その場合は誰の副将にするのか、で結構悩みます。LRだと大賢の発動に主将縛りが付いてるので、デバフ耐性も消えますし。

 私なら攻めで無理して使うより、侍従位置潰しても夏侯淵の副将で使いますね。まあ副将運用は各々の手持ちや主将次第になると思うので、好きなように入れてくださいって感じになるんじゃないかとは思います。戦法性能は、今のUR張角のアップデート版なのでそのまま使えると思います。

 ただまあ、主将から外れると大賢が発動しないので副将運用はあんまりお勧めしませんが。後述しますが、副将運用するぐらいなら詰所運用した方が強いと思います

 

 

主将縛りで攻撃速度上昇の武将

 本当はUR皇甫嵩とかも居るんだけど、戦法発動させないなら流石に皇甫嵩使うのは勿体ないかなと思い、この項目では割愛。火属性の項目で使い方を語ってますので、詳しく知りたい方はそちらにどうぞ。これについては色々あると思うので、張角を強く使いたいなら、戦法発動しないと仮定しても皇甫嵩使うのはありだと思いますとだけ言っておきます。

 筆者の選択肢として3人上げます。 

 まず甘寧。

 攻撃速度が上がりますし、地味に鈴鳴が弱化効果の効果時間を延長してくれる。弱化効果の効果時間延長があれば感電の付与時間も増えますので、相性はいいです。

 また名宝2種と、甘寧武器の星6+UR化があれば鈴鳴3を発動可能。甘寧武器にある、主将時に鈴鳴レベルが上がる、の縛りが外れますからね。あえて繰り返して語りますが、甘寧武器の星6+UR化が無ければ、張角が弓武器を持てないので鈴鳴3にはなりません。ここは注意してください。

 

 

 次に周瑜。

 まあ攻撃速度盛れますぐらいなのですが、他の2人と違い通常攻撃が火属性化します。

 これが場合や編成に寄りますが地味に強いです。と言うか、張角の通常攻撃で敵の撃破を取ろうとすれば、通常攻撃の火属性化と部隊の火属性与ダメ増加を組み合わせるのが一番手っ取り早いです。だから張角の通常攻撃で敵部隊の撃破を取ろうと考えれば結構侍従候補ではあります。

 基本的には張角を強く使いたいって人向けの侍従になるので、編成難易度も相応に他2人に比べると高い気はします。

 

 最後に夏侯淵。

 攻撃速度上昇は夏侯淵のみの1枠で35%、夏侯淵と太史慈で2枠で40%と、意外と甘寧や周瑜と大きな差はない。他の武将と違い、攻撃速度以外の効果が無いものの、攻撃速度の上り幅は大きい。

 

 

副将から攻撃速度を上げる

 場合によっては甘寧もそうなのですが、まあそちらはさっき語ったので割愛。

 まずは陸抗。補佐からでも攻撃速度上昇が可能。

 主将と同兵科の武将の数×5%攻撃速度が上昇する。MAX25%上昇で、兵科一致が少なければそれだけ効果は減少する感じ。ただ全ての副将と補佐で兵科一致させていないってのも考えにくいため、15%~20%程度の攻撃速度上昇は見込めるのじゃないかな、と思う。

 陸抗自身のステータスが高く、戦法も強いし相性値も近いので補佐としても副将としても使える。攻撃速度の技能を抜きで考えても、普通に編成に組み込めるのでお勧め度は高い。

 

 

 駐屯で使うのであれば、の話。

 名宝2種が必要なのだが、攻撃速度25%上昇が見込める。副将からしか効果が発揮されないので注意だが、通常攻撃の攻撃範囲+1と恐怖の付与も行える。張角で敵の撃破を取りに行く色を出したければ、とりあえずの候補に挙がると思う。地味に掃討2を持っており、そちらで攻撃速度を上げる事が出来るのもグッドポイント。

 

 

 駐屯でも攻撃でも使用可能だが、防具か文物、どちらかの名宝が必要。

 ただ関羽の場合、どちらかの名宝を持っている=名宝2種を持っている である可能性が非常に高く、そして名宝2種を持っているならゲージ上昇効果を生かしたいとなっている可能性が高い。

 要するに攻撃速度を上げてくれる効果はあるのだが、張角の攻撃速度を上げるためだけに使っても良いのか? という疑問が残る。ただ関羽自身のステータスが高く、関羽防具については一度事実上の配布があったので、関羽の名宝2種が揃っていない無課金微課金層が補佐から攻撃速度ステを上げるって使い方をするのは普通にありだと思う。地味に会心威力上がるので、火力も上がりますしね。

 

 

 最後に于禁。

 厳律が2以降だと攻撃速度が10%上昇する。要するに星4以降だと使える。

 補佐から発動するので使いやすく、ほとんど意味はないとはいえ駐屯時のゲージ上昇効果も備えているので案外選択肢には入る。副将時に通常攻撃で対物デバフも発生させるため、地味な武将だが、手持ち次第では無難に使えるので選択肢としてはあり。

 

 

 老練。

 老練も攻撃速度上げられますので、これも選択肢ではある。ちょっと枠の問題が難しいのですが、実際に編成と合わせて説明します。組み込みに無理がないのであれば是非どうぞって感じです。

 

 

デバフ時間延長型(自都市)

 で、結局どんな編成にするのかって話。

 筆者としては、基本的に駐屯で使うべきだと思います。

 とりあえず武装としては山越毒槍がかなりお勧め。弱化効果時間を20%伸ばしてくれるので、まあ無難に相性が良いです。勿論別の武装でも問題ないんですけども。

 

 とりあえずデバフ延長型の編成。

 自都市駐屯の場合は孫UR魯班を使用する事でステータス上昇が見込めます。また孫魯班は深謀も持っているのでデバフ延長的な観点でも相性が良い。

 もし自都市駐屯で枠が無い、張角が使いにくいと言う場合、詰所使用なんかもお勧めではあります。流石に勿体ない感もあるっちゃあるのですが。

 詰所使用の場合、ステータスめっちゃ上がります。実は戦法も強いので、ちょっと勿体ない感はありますが攻城戦なんかだと複数の張角が居ると強いかもしれないですし、普通にこの方向性で運用するのはありなんじゃないかと思いますね。詰所部隊はログ追えないので、感電だけ入れてるとぱっと見では活躍してないように見えるかもしれないですが。 

 まあこんな感じ。深謀なくなりますけど、ぶっちゃけそこまで大きな差ではないですね。

 で、デバフ延長効果なのですが、偽策や深謀デバフ延長が可能です。

 偽策15%、深謀5で23%、山越毒槍で20%

 ここまでやれば効果時間は6秒→9.48秒に

 6 ×(1+0.15+0.23+0.2)= 9.48

 多分、ここまではそんなに無理しなくても行ける。UR甘寧を編入して鈴鳴1を発動させると、ここに更にデバフ時間延長+10%が追加され、感電の効果時間は10.08秒になる。

 …ただデバフの効果時間については検証しておらず分からない。値が少ないので加算で計算したが、三國志覇道の計算式は基本的に乗算。そして乗算で計算すると、以下になる。

 6 × 1.15 × 1.23 × 1.2 = 10.18

 そして乗算で計算の場合、鈴鳴1を入れると11.20秒になる。

 加算で計算か、乗算で計算かで若干効果時間に違いがあるので、まあいい感じに運用してください。

 

 

攻撃速度型

 駐屯時なので、運用するなら自都市駐屯が無難かなとは思う。ここらは同じ。

 余ってるなら詰所でもあり。

 攻撃速度は張角の侍従に攻撃速度+30%を付けると仮定、更に甘寧武器UR星6だと言う仮定も追加。突貫3で25%、鈴鳴3で30%、美髭公2で25%、厳律2で10%、掃討2で合計129%。ここから参軍劉備を追加で更に+5%は盛れるので134%に到達する。

 攻撃間隔の計算はややこしいんです。

 うろ覚えなのですが一応記載すると、15秒で7回攻撃より多く攻撃できない、てルールがあった筈です。なので攻撃間隔は 7回/15秒 となり、0.46回/秒。が最速の状態になります。

 で、弓以外の素の攻撃間隔は 1回/5秒 です。つまり 0.2回/1秒になります。

 弓は1回/6秒です。つまり 0.166/1秒です。

 なので

 0.46 ÷ 0.2 = 2.3倍 で130% が弓以外の攻撃速度上限。

 0.46 ÷ 0.166 = 2.7倍 で170% が弓の攻撃速度上限。

 こんな感じなので、弓以外だと攻撃速度の上限は130%だったはずです。で、素の状態で攻撃速度上限まで乗ってるので、ここまでやれば感電の発生確率が50%だろうがごり押しで感電を押し付ける事は出来る筈です。多分。

 現実的には甘寧武器の鈴鳴は厳しいでしょうが、まあそれが外れたとしても張遼が持つ掃討を伸ばすしたりほぼ上限まで乗ってたりするので、まあほぼほぼ最速で攻撃できると考えていい筈です。

 

 

火属性型

 これはちょっと説明が難しいです。

 あと最初に言っておきますが、火属性極めたからってバンバン撃破取れるわけじゃないとは思います。高ステータスや通常攻撃範囲増加など、その辺の諸々と組み合わせたりしないとダメです。んで、組み合わせても劇的に強いのかと言われると、使ってないので強いか分かんないです。スンマテン。

 張角の侍従はUR周瑜の想定。

 で、火術4までは盛れてるので、火属性火力+22%までは入ってる。黄蓋1、陸遜2、周瑜1で合計4。

 

 主将侍従に攻撃速度30%、突貫で25%、老練2で7%。参軍劉備で5%で67%。孫権の侍従はお好きにって感じですが、掃討盛りとか老練盛りとか速射盛りとかで良いと思います。

 この編成で火属性22%と攻撃速度67%の両立が可能です。

 

 

 この編成は更に火属性に振った感じ。

 攻撃速度は張角の侍従周瑜での30%のみ。

 火属性強化は火術4で22%、創意2で15%、象破2で20%の合計57%

 火術盛りの名宝は結構ありますし、月英名宝は手に入るタイミング合ったので創意も3に出来る可能性は普通にあります。祝融名宝はちょっと分からないですが、この編成だと持ってるなら火属性火力は+75%まで盛れる。

 

 この編成では通常攻撃の火属性化で与ダメージを上げ、撃破も積極的に狙いに行ける感じにできます。ただ撃破を積極的に狙いに行くのであれば相応のステータスが欲しかったり、何だかんだで感電を別部隊に飛ばすために攻撃速度が欲しいなど、諸々のバランスを取りながら編成していく感じになると思います。

 ステータスを上げるために自都市に入れて孫魯班入れるとか、詰所にして曹節入れるとかの工夫が必要かもしれません。

 そこにさらに火力上げたいから、攻撃速度を捨ててでも火術以外をちょっと無理して組み込みたいとか。逆に攻撃速度をメインにしたいから火術以外の火属性威力系の技能を積むのか。

 戦法発動を期待しないのなら、人によっては勿体ない感じがするかもしれないのですが、UR皇甫嵩を使えば火属性威力や通常攻撃威力を上げながら、攻撃速度も盛る事が出来ます。これは通常攻撃を火属性化する何かと組み合わせる必要もありますので、参軍周瑜が使えるとかUR祝融を副将にするとか、色々と条件はありますが。

 本気で張角を使うなら、筆者的には皇甫嵩を侍従にしたこの系統の編成で考えるべきだと思いますね。火属性火力+攻撃速度+高ステの編成です。いうほど簡単じゃないっすわね。

 

 

 

 最後まで読んでくれてありがとう!

 

 

 

この記事を書いた人 basuma

はじめまして! 典韋サーバーにてプレイ中のバスマ!と申します。編成や戦術を考えるのが好きで、プレイ中に気になったことや普段考えていることなんかを記事にできたらと思います。良かったら感想下さいね!

You Might Also Like

6 thoughts on “【三國志覇道】LR張角の編成についての考察

  1. LR張角の雷に強い武将は何でしょうか?
    LR徐晃の泰然などでしょうか?

    1. コメントありがとうございます!

      仰る様にLR徐晃の泰然なんかは感電対策として優秀だと思ってます。ただし交戦開始時に泰然を持ってこようと思えば徐晃の星4が必須になるので、ちょっとハードルは高いですが。一応今なら復刻で狙えますし、もしかすると手軽かもしれません。
      LR李牧も弱化反射があるので優秀だと思います。ただし、星4必要になってきますが。
      他にはLR華佗なんかは星0からでも開幕バフで感電を消せるようになるので、優秀だとは思いますね。感電くらってもバフは消えないので、解除するって形で対策が出来ますので。
      あと持ってるので試せてないのですけど、多分張角の機動を上回るように編成組んでさえいれば、LR孫尚香も張角には優位取れてる筈です。孫尚香は星0で自部隊のみ、星4あれば開幕バフが3部隊になる、って感じです。3部隊をカバーしてくれるので、総合力で考えれば現状だと一番張角に強いかもしれません。

      UR以下で言えば、名宝2種さえあればUR黄忠もお勧めです。実は今でも火力がそこそこ高く、勇往陣使用のLR趙雲部隊の副将2に組み込みやすいので。
      他には1人で老練2を組み込めるUR黄蓋も結構対策として使えます。女武将減る事が許容できるならLR董卓部隊にも編入可能ですし、LR陸遜使ってるならそちらにもそこまで無理なく組み込めると思います。

      私的にはですが、この辺の武将が張角に強いかな、と思える武将です。

      1. ありがとうございます!
        鯖トップの軍団の詰所部隊がほぼ張角でした。50部隊近い電撃ビリビリ戦隊がドーナツ作っている姿は壮観の一語でしたね。

        1. コメントありがとうございます!

          マジですかw
          それやられると何もできなくなりそうですねw
          しかし詰所も軍団単位で効果的に運用してるのは、流石にトップ軍団って感じですね

  2. 毒槍の作成に取り掛かりました
    知力2750行かせるのがつらいけど今期は異邦人使って行かせてしまおう^^

    1. コメントありがとうございます!
      毒槍は張角とは無難に相性良いと思うので、ぜひ使ってくださいw

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *