個人的には、てやつ。
まず最初にですが、筆者、昔は結構名宝や武将に課金していました。正直伝わるか分からないのですが、UR陸遜を獲得するのに8万ぐらいつかってました。まあ昔の話です。
んで、今ではほとんど課金してません。
今回の新生活応援のような、11800円で名宝2つ貰える系のやつは課金しても良いなと思ってますが、あくまでも課金しても良いかな、て感じで毎回課金してる訳じゃないです。今回は、かなり久しぶりに課金しました。
なので筆者は無課金だ、と言い張るつもりは全くないのですが、まあそれなりに戦えています。それって基本的に、状況に合わせてある程度の割り切りをしてるから、てのがあるからです。今回はその、割り切りと言う名前の最適化について記事を上げます。
それと今週末なのですが、遠出することになりましたので週末の更新は不可です。
次の月曜とか火曜とかぐらいに日曜日の分を上げられたらいいな、とは思ってるのですが、それが無理なら次の更新は来週末になります。
-Contents-
簡易版記事
君主戦の編成は攻城戦編成や飛ばし編成とは違い、勝てるかもしれない相手に勝てるように組むのが基本だと思ってます。
なので、こうすれば格上に勝てる、て要素の編成は君主戦では不要です。順当にやれば絶対に勝てません。
また、こうすれば格下を封殺できる、て要素を編成に入れる事も不要です。順当にやれば勝てます。
つまり、同格への勝率をどれだけ上げる事が出来るのか、が君主戦で強い基本編成だと思ってます。勿論筆者はそう思う、って話です。
大体こんな記事です。
LR張角対策を考えよう
LR張角が実装しましたので、基本的にはLR張角をどうやって対策するのか、が全てです。
つまり何を外しても良いから、張角の対策ができてないなら負けるor勝ちきれない、て状況だと思います。間違ってたらすみません。
なので今回は、君主戦でのLR張角への対策編成を考察していきます。
そしてそれは、筆者の感覚的に言えば、自分がどのぐらいの強さなのかをまず想定しないとダメって事だと思ってます。
例えばですが、筆者の場合は星4張角が出てきたらそれだけで勝てないので、星4張角が編成されているであろうプレイヤー相手への勝ちは考えてません。なんでこの想定してるのかって話なんですけど、これは自分が星4張角持ってないからです。以前までは名宝持ち星4呂布もほぼ間違いなく勝てない相手だったのですが、そこに星4以上の張角が追加された感じです。
なので筆者の場合は、星0張角を相手にした時、勝てるように編成する。を一先ずの至上命題にしてます。
張角対策・趙雲編

デバフ耐性に対しての理論が若干怪しいのですが、多分間違ってないだろと想定してるのでこれで組みました。
編成理論としては簡単で、鎮静4にする事で弱化無効耐性を26%にしています(UR小喬、SSRサイエン、SSR于禁) ここに呂布防具があれば、星0でも更に弱化耐性を30%盛れるので、所持品次第では弱化耐性は56%となります。
こうなってくると、星4張角の感電であればほぼ無効化できます。当然ですが、星4張角の感電は普通に食らいます。あくまでも星0張角を倒しに行ってる訳です。
更にここに、念のためにSSR厳顔が持つ遠射と老練による弱化無効を1枚張りつつ、張飛による燕人2と虎マントのゲージ増加を足して早打ちを考えている感じです。

装備品込みの最終ステータスはこんな感じ。
異民族名宝セットは、統率ステ上げのためLR孫堅に持たせないと攻撃ステ足りなくなるんじゃないかと思います。まあ、この辺は強い装備持ってたり、参軍で督戦を盛れるならもうちょっとステータス的な余裕は生まれますかね。最悪、武装でウガンを選択すればもうちょい無理して攻撃ステは盛れます。
鎮静こんなになくても良いやって人は、于禁やサイエンを別の武将に変えるって選択肢もありだと思います。ただ鎮静3で弱化無効耐性は17%、鎮静2で10%と結構無効化確率は小さくなるので、鎮静の下げ過ぎはあんまりお勧めしません。個人的には最低でも3にはしておいた方が良い。
趙雲の場合は他にも色々あると思ってまして。

出陣時ゲージ増加盛りつつ、典韋のデバフ解除とチョウコウのゲージ増加で足りない分を補う編成。鉄板編成過ぎて面白くないですけど、こんなのとか。

老練3で3枚弱化無効張りつつ、兵力減少時のゲージ増加とデバフ解除も備える編成。個人的には火力を趙雲に集める前提ならこっちでも良いと思う。

実質の弱化無効4枚+とデバフ解除。司馬懿が余ってるならこういうのもあり。チョウコウの出番はここじゃなくても良いですし。
まあ物理型は副将や補佐の選択肢が色々あるので、色々あると思います。
張角対策・諸葛亮編

圧倒的にこっちの方が積みやすいですね。
こちらは無課金のお供である防御陣が知力編成と合ってますので、装備無しでもこれぐらいは行きます。ぶっちゃけかなり鉄板編成と言うか、弄る所ほぼないですよね。

装備も積めばこんな感じ。
途中で装備持たせるのやめましたけど、まあ諸葛亮持ってたら知力2750に乗らないってのはあり得ないと思います。
こちらは編成の理屈としては趙雲よりも簡単で、鎮静4のデバフ耐性26%で押し込んでるだけです。こちらに関しては星0張角を相手にするなら知力差はほぼないか、諸葛亮が知力では勝ってる筈なので、そもそも感電が発生する確率が50%しかありません。
この時点で鎮静4を入れる事で感電の発生率は24%程度まで下がってる筈なので、諸葛亮の戦法ゲージ増加を40%+敏活5で強引に押し込んでやれば、理屈の上では4回ぐらい凸れば抜ける筈です。
ここに呂布防具での弱化耐性を補強したり、LRヤンなんかの弱化耐性補強。もしくは厳顔やUR黄忠、UR黄蓋なんかの弱化無効を複数枚張ってやれば、そもそもの話としてそこまで無理なくデバフ耐性は盛れます。この辺は結局、何を想定するのか次第だと思います。

例えばこんな編成。
老練4なので、弱化無効4枚張れます。通常攻撃の最高攻撃速度は2秒で1回なので、そもそもそこまで攻撃速度を積んでいない編成の張角なら案外あっさり抜けてもおかしくないとは思います。
この編成は黄蓋による火属性強化も入ってくるので、意外と物体への火力感も悪くない筈です。それに程普を諸葛亮の侍従で使えるなら、程普+黄蓋で老練4に持っていけるので、孫ピンは相性一致武将使えますから色々とバージョンアップできます。攻城戦なんかだと目を向けられにくい編成ではあるんですが、この形自体の拡張性は高いと思いますね。
星4以上の張角を想定していない事と、編成の注意点
詳細は省くのですが、星4以上の張角になると完全に感電を防ぐ難易度が一気に上がります。
根拠が薄いのですが、デバフの付与率考察についてはこの記事で語っておりますので、興味あればよろしくです。
なので最初の話に戻る訳なのですが、筆者としては、星4張角への諸々の対策を用意できないので、星4以上の張角は勝てないと割り切ってます。
…腹が立ちます! とは言え、事実として勝てないです。なので勝てないと割り切って、星4以下を倒せるように編成組んでいるんです。割り切りと言う名前の最適化です。
そして張角を対策下編成を見て気付いたと思うのですが、張角に対して対策すれば、張角以外の編成に対して弱くなります。例えば出陣時ゲージ増加50%と敏活5+鳳雛とか秘計持ちにした諸葛亮なんかを相手が使ってくれば、まあ正面から諸葛亮と諸葛亮で殴り合えば負けますよね。
こうなってくると、諸葛亮に諸葛亮をぶつけるって戦い方をするのではなく、自分は張角の対策したんだから抜ける。相手は張角の対策してない諸葛亮だから抜けない。て状況を最大限に押し付けていく感じで動かすのが良いような気はしますよね。
要するに、相手の張角には対策済みの諸葛亮や趙雲をぶつけ、こちらの張角は相手の対策していない趙雲や諸葛亮にぶつける、て感じですよ。
そういう意味では、張角にぶっ刺さる訳ではないが、大抵のデバフ系に刺さりつつ火力を維持できる老練4諸葛亮なんかも普通に使いやすい気はします。
まあこんな感じなので、とにかく最近の編成ってのは最終的に「自分はどの程度の強さなのか」と、「自分はどの程度の相手なら倒せるのか」を詰めていく感じになると思います。無理しても格上は倒せません。君主戦なんかやってると、強制1Vs1なので地力の差もろに出ますし。
冗談抜きで強い人って、1部隊で本丸まで全部抜いてくるので、対策するとかしないって次元じゃないです。
最後まで読んでくれてありがとう!
遠射いい感じに使えてます!ありがとうございます^^
鎮静と老練もどこかに組み込んでみます
コメントありがとうございます!
使えてよかったですw
手持ちの編成とのバランスなどもあると思うので、良い感じに運用してくれると嬉しいですw