お疲れ様です。
呉起は強そう。公孫瓚も強そう。どっちの武将もきれいに纏まってると思う。
とりあえず思ったのが、今月の武将を見て、真面目に武将の評価をするのに疲れてきたと思ってしまった。何というか、まだ問題解いてないのに、運営から金で解決できますよ、て感じで解決策提示されたような感じがしてしまってちょっと萎え気味。
公孫瓚の技能勘違いしてたので、説明を赤字を追加。修正が大きくなるので、急いで次の記事上げます。
-Contents-
簡易版記事
公孫瓚を簡単に纏めると、公孫瓚の星が4あれば、星4以下の張角から感電くらわないって武将。そして趙雲か張飛の副将で使ってねって性能。主将運用も可能だが、まあ基本は副将運用。とりあえず、張角はゴミになりました。短い命だったね。
呉起は主将運用推奨の武将。こっちは星0でも結構使いやすいと思うので、確保しておくことをお勧めします。
短いですけどこんな感じの記事です。
LR公孫瓚

25秒戦法。侍従は右下。
自身1部隊に撃迅って新機軸のバフを付与。攻撃バフも100%付与。ここの効果は、公孫瓚が主将の場合はバフ範囲が+2される。自身1部隊に廉潔を付与し、撃心威力も50%バフする。
要するに主将運用しない場合は縦バフで、主将運用したら攻撃バフと撃迅は3部隊バフになるって感じの戦法。撃迅は、弱化効果が発生していない場合って条件付きにはなりますが、撃心発生率の横バフなので非常に優秀だと思います。バッファーとして割り切るなら、25秒戦法っての込みで考えても主将運用も可能。
また廉潔によってデバフを回避できるのもグッド。これは多分LR高順と同じバフですね。
全体的に良い感じに纏まってる戦法だと思います。
一応念のため程度の注意なのですが、この戦法にも書かれていますが、撃迅は能力変化なので、自前のバフだけで撃心発生率が100%にはなりません。発生率100%にしたいのであれば、足りていない25%の部分を何かしらの技能で補ってやる必要が出てきます。

常設技能の白断は射程が0.5伸びる。戦法による与ダメ増も備えてる。強い技能だが、趙雲の副将で使用する際には射程がずれるので注意。
また主将と好相性の際、主将戦法発動時に撃迅を付与する。これに関しては繁体武将で採用されていた実質の発生保証形式の技能で、要するに好相性の副将で使えば撃迅のバフ25%が確定するってこと。一応、副将や補佐の騎兵縛りはあるが。
更にこれの何が質悪いって、星4あれば撃迅50%が発生する事。更に自身1部隊に廉潔も付与する事。
LR高順と同じ形式なのだが、結局技能組み込んだりしてあれこれ考えてねって感じではなく、金払ったら解決するよ、てのが露骨すぎて正直に言えば萎えます。
交戦開始時の廉潔バフ、主将時限定でしたね。見落としてました。これなら趙雲の副将に積むから張角全く使えないって事にはならないので、まだ何とかなりますね。
まあ張角対策で述べたりもしたのですが、このバフは張角対策に使えます。なので無課金にも配布された~、て喜んでいた星4以下の張角は、もうお役御免ですね。ぬか喜びシステムは、本気でモチベ下げるから冗談ではなくホントにやめろ。くだらなさ過ぎて激萎えですわ。
完凸技能も色々。
戦法威力バフが追加されたり、穿撃が追加されたりと嬉しい特典が付いてくる。まあ星4でも十分感はあるが、趙雲の副将で運用するなら趙雲に足りていないバフを補ってくれるので狙いたいって感じだと思う。
LR呉起

20秒戦法。侍従は上。
素の状態だと自身2部隊の弱化効果を5つ解除し、強化促進を付与。主将の際は範囲が+2され4部隊バフになる。
そして以下のバフも2部隊と思われるが、知力100%と戦法威力30%のバフ、全兵科有利のバフを付与する。繰り返しになるが、多分このバフも2部隊。
20秒戦法ってのもあり、主将運用も可能なので無難に使いやすい性能の戦法。地味に強化促進4部隊ってのがかなり偉くて、部隊運用の初動に持ってくる事が出来れば破壊力を爆発的に増強する事が可能。

常設技能の善謀が強い。
反転を回避できるのも諸葛亮対策として非常に有効だし、朱書運用した場合に副将の戦法火力が+200%されてるのはでかい。ただデカいが、劇的には変わらないので注意。基本的にここに各種バフを重ねる事で生きてくる感じです。
自前でのゲージ増加もありますので、やはり結構主将向きの武将だと思います。
星4で反転、分断を無効。ゲージ上昇が15%に。更に連鎖率も爆発的に増加する。強い。
完凸技能は知力上がったり知力ダメの大軽減だったりと色々ある。
全体的に纏まってる武将。
最後まで読んでくれてありがとう!
いつも解説ありがとうございます。
公孫瓚vs感電のところは、自分が6部隊で張角含む自都市駐屯がいる敵都市を攻めるとして、
公孫瓚を組み込むとそもそも射程が0.5のびるので廉潔なくても(たぶん)前衛がもっぱら感電を食らうことはないのかなと思いました。
少し前の記事で王翦と孔明に繰り返し感電が当たってるご検証も、他に弓部隊が含まれてたら食らわないのかなあと思いながら読んでました。
コメントありがとうございます!
仰る通りですね。
その辺は射程である程度何とかできる部分なのかな、とは思います。
張角の感電検証のやつもそんな感じですね。
弓みたいに射程が長いやつ含まれてたら、結局諸葛亮に当たらないから吹っ飛んでる感じしますw