LR黄蓋、LR呂玲綺が実装。
両方強いんですけど、どう考えてもやりすぎ。
いやこれ、マジでなんでこんな武将実装するんですかね? 割と真剣に意味が分からない。萎えるとしか言えない。正直、記事書く意味がないレベル。
黄蓋も頭おかしいんですけど、呂玲綺もめっちゃ強い。呂布の副将専用に見せかけて、主将運用も可能。技能性能が頭おかしいわ。
てか編成については、もう運営が推してる編成で良いんじゃないかなって感じがしますわ。何というか、真面目に考えるのアホくさくなる。
とにかく来月の武将、技能性能が頭おかしいです。戦法は完全におまけ。
-Contents-
簡易版記事
技能が主力の時代になって来たので、戦闘速度がさらに一段階上がった空気を感じる。脱落者増えそう。筆者はもう脱落しそう。とりあえず今はモチベ残ってないので、軽めに。
黄蓋強い。
呂玲綺も強い。
繫体武将も強い。
全部強いから金払おう。特に繫体武将は、ここで入手できないなら一生入手できない可能性が非常に高いので、どうするかはよく考えてください。
大体こんな感じの記事です。
遠征についての余談
完全に余談ですが、遠征についてチラッと言ってますけど、これそもそも仕様が分かってるかどうかってのもあるんですけど、それ込みで運ゲーなんですよ。
典韋の逆襲が発動しない事についてチョウコウが無いから発動しないって感じで言及してますけど、これそもそもの話、最近の遠征って相手の部隊が遠射積んでるんですよね。だから味方部隊が交戦開始になる前(逆襲が発動していない状態)で殴られて即死一歩手前になれば、そもそも逆襲が入っていないので戦法が発動しても逆襲のダメージが無い、て状態になってるんですよ。
相手の攻撃→部隊死にかけてゲージ溜まる→見方が交戦開始に(逆襲発生)→味方戦法発動(逆襲へのチャージ無し)→カスダメ→相手の攻撃で死ぬ
相手の編成見れないから、多分になるんですけど、こんな流れになってる筈です。
あと基本的に、呉の主将にはLR大喬が入ってるのか最速での戦法は恵守のせいでダメージ無効化されるとか。弓部隊(イメージ的には呂布、董卓に多い)には、多分鮮卑とかの開幕堅固があるからなのか、戦法が発動した後も通常攻撃でダメージが入らない(兵力とステータス差)から無敵状態になってるとか。
なんというか、そもそもギミック知らないと勝てないような部隊になってるんですよね。基本的にステータスでは上をいかれてるので、そもそもログを追えない戦闘で、戦闘の流れを見てこれのせいで負けたか? みたいなイメージが浮かばないなら勝てないようにできてます。
初心者が勝つのはかなりきついというか、そもそも以前の生放送で運営自身が、遠征の到達率を10%(?)みたいな感じで、達成率が特定のラインを越えて増えないように定期的に難しくしているって明言してた筈なので、遠征自体が全員クリアできるように作られてません。
そして人が減れば、人口割合のクリア率ってのはクリアできなくても上がるので、人口が減り続けてる三國志覇道の難易度は天井知らずに上がり続けてる、て感じですわ。だからまあ、クリアできないのが基本ぐらいで考えておいた方が気が楽ですよ。
ちなみに筆者で2回か3回に1回ぐらいの突破率です。
黄蓋

25秒武将の弓兵。侍従位置が右上。
もうこの侍従位置を出された時点で、戦法の強さとか関係なく取得が必須級。
攻撃、防御の150%バフと、対物は100%バフ。50%の撃炎って新機軸バフを発生。相手の強化効果も3つ打ち消すけど、これはもうオマケ。バフを消せない相手が増えてるので。
戦法自体はまあまあ強いのだが、新機軸の撃炎のバフは撃心発生率は上昇しないので注意。撃心威力を上げるだけのバフです。本人の戦法は好相性武将の数だけ上がっていくのですが、バフの効果ではなくあくまでも黄蓋本人の戦法での撃心発生率が上がるだけなので注意。

そして技能。
いやね、これがもうやばいとしか言えないんですよね。マジでもう何でも良いよ。
黄蓋主将である必要、もしくは黄蓋が副将で主将が孫堅、孫策、孫権、孫尚香の呉君主面子だった場合、魏相性の武将から受ける弱化効果と戦法遅延を50%の確率でよけるんですよ。なんだこれ? オリカか?
しかもこれ、星4になれば弱化無効の回避率が100%になるんですよ。しかもしかも、追撃の効果で、上記の呉君主の戦法威力を200%上乗せして攻撃する効果まで発生する。完全にオリカ。アホくさ過ぎて解説する気にもならない。
完凸技能も強いけど、まあ星4になるのと比べると性能差は誤差の範囲。
とりあえず、魏のデバフ武将は軒並み死にましたわ。司馬懿も夏侯淵も、もう役に立たない。悲しいね。孫策とか孫堅は一気に主将として復権した感じですね。元々強い孫尚香も、更なる高みへ上った感じもする。やりすぎだよ。
とりあえず周瑜が強くなってるので、周瑜と孫権に合わせてもう一人使う呉染部隊運用ってのも現実的に見えてきましたかね? 持ってないので、流石に評価できないですが。
呂玲綺

20秒武将の騎兵。侍従位置は左。
物理騎兵で右下以外ってのは地味に初っすかね? まあ呂布で使えって事です。以上。
戦法は有利激攻と攻撃150%のバフを3部隊に付与。結構強い。自身1部隊に憤怒を付与し、会心発生75%バフを付与、全兵科有利化のバフも発生させる。
憤怒は孫権と同じバフ。まあ強いよねって感じ。また有利激攻は3部隊に発生だが、有利化は自身1部隊のみなので運用の場合は注意。まあ、呂玲綺を主将運用する人は結構少ないというか、董卓を副将にしてテクニカルに使いたいって人が多くなると思うので、ここで深掘りはしなくても良いかなって感じがします。てか今のモチベ的に考えられない。リクエストあったり、気分が持ち直せば記事書きます。

技能が強い。
攻撃速度が常時10%上昇。自身が主将、もしくは自身副将で主将が呂布、高順、張遼、貂蝉、陳宮の場合は効果量が1.5倍になる。董卓や華雄は入っていないので注意。同条件で兵力も+15%できる。
そしてこれの何がやばいのかって、同条件で交戦開始時に憤怒が発生する事。
は? あほなん? マジで意味わからん、死亡確定演出やめろ。何やってくれてんですか、これ。 交戦開始時に憤怒とか、技能で攻撃速度が爆速になってる呂布が使えば実質ずっと無敵やん。はい、以上。何も言うまい。
星4にすれば与ダメ増被ダメ減とか、弱化解除受けなかったり強化奪取受けなかったりと色々つくから、事実上無敵が実際無敵になる。もう何も言うまい(2度打ち)
強いっす。以上っす。
繫体武将
強いっす。
繁体字武将については、古い記事なので現環境には合っていないのですが、以前に書いた記事があるので、取り急ぎそちらを参照に。ちょっと今は評価するモチベが上がらない。
サブで混成鯖を遊んだ実感込みで言えば、李逍遥って武将がやばいです。
直タゲ性能こそぶっ壊れってほどじゃなかったんですけど、タゲ変攻撃性能がちょっと頭おかしかったんですよ、こいつ。というのもこいつのタゲ変攻撃って、10万ぐらいの通常攻撃を連発する上に機動力が爆速なので、タゲ変攻撃されたら防ぐ手段ないんですよ。多分ですけど。対策は筆者ではなく、混成鯖でのトッププレイヤーの方が詳しいと思います。
イメージとしては、黄巾なんかのSSR公孫瓚が一番バフ乗った状態で殴ってくる、みたいなイメージ。マジで防げない。他の繫体字武将も技能が軒並み強いので、一気に環境変わると思いますわ。環境が壊れる音がする。
とりあえず半端なプレイヤーは一気に足切りされた感じがします。筆者も怪しい。
また繰り返しになるのですが、これだけドバっと実装してくるって事は、近づいてきた5周年でこれらを全部過去に出来る武将やレアリティの実装を考えているのではないか? としか思えないです。
それぐらい荒れると思う。
とりあえず何が気に入らないって、このコラボ武将って、台湾鯖だと星0だったか星4だったかまでは配布だったらしいんですよ。あんまり詳しく知らないので、未確定情報程度ですけど。
これがほんとなら、コーエーマジ舐めてんな、とは思います。許せねぇよ。
最後まで読んでくれてありがとう!