【三國志覇道】ダメージ軽減についての説明(与ダメ増加説明を追記:2025.5.11)【簡易版】

 ちょっとダメージ軽減について質問いただきまして、ダメージ軽減について広める良い機会だと思って簡単な記事を作成しました。ダメージ軽減について、もっと日の目が当たって欲しいものです。

 ちなみに同じ理屈でダメージ増加系の技能も強いですよ。こっちはみんな研究してるような気もするので、今更語る必要はない気はしますがw

 

 

簡易版

 受けるダメージが等倍というのは、受けるダメージが100%という事。100%=1=等倍。

 そして三國志覇道の計算は、基本的に全て掛け算。なので軽減技能は、1.0以下にする、て意味。そして、名前が違う技能は全て掛け算で考えられる。足し算ではないので注意。

 要するに全部の軽減率をかければ、大体のダメージ感覚は出る。

 大体こんな記事です。

 割愛してたのですが、与ダメ解説も追記。理屈は同じです。

 

 

等倍でのダメージ感覚

 趙雲で試します。当然ですが装備品はナシ。

 

 90強賊を殴りました。

 馬同士なので相性は等倍です。ログは以下。

 416~446ぐらいのダメージを受けてます。

 まあ、平均取って受けるダメージは430で良いでしょう。

 ちなみに平均は430と勝手に仮定しましたが、回数重ねればこの平均値が若干上下にズレてる可能性は普通にあるので、そういう意味ではここは絶対値ではなく目安値ぐらいの認識で良いです。

 

 

全兵科有利付き

 兵力90%以上の際、全兵科有利が付く参軍呂布を使用しました。

 敵は同じく90強賊で、ログは以下。

 なんか423とかって外れ値みたいなのが出てるんですけど、305と309出てるのでそんなもんの筈です。

 等倍ダメ × 全兵科有利軽減(0.75) = 0.75(最終被ダメ) て感じになってる筈です。

 430 × 0.75 = 322

 こんな感じの計算になります。若干外れてますが、320に近いので、まあそんなもんでしょう。ヨシ!

 

 

雄略も足して比較

 全兵科有利に孫策の雄略も足しました。防御ステは変化有りません。

 ちなみにすっかり影が薄くなりましたが、雄略ってのは兵科相性有利時に被ダメ減があります。

 

 敵は同じく90強賊。ログは以下。

 下が243、上で250なのでそんなもんでしょう。

 等倍ダメ × 全兵科有利軽減(0.75) × 雄略(0.85)= 0.6375(最終被ダメ) て感じです。

 430 × 0.6375 = 274.125

 こんな感じの計算になります。やはり若干外れてますが、250に近いので、まあそんなもんでしょう。

 

 

結論と計算式

 例えば今回の雄略のような、15%軽減する、という技能があるとします。

 これは相性等倍のから受けるダメージを100%と仮定した時、その100%から15%ダメージが減る、と言う意味です。つまり100%-15%=85% という感じで、受けるダメージが85%(0.85倍)になる、と言う意味です。

 そして雄略の場合、ダメージを軽減するための条件が、相性が有利な敵から、という事になってます。そして兵科相性が有利ってのはダメージを軽減してるので、雄略は兵科相性有利のダメ減から更に0.85倍にする感じになります。

 つまり全部かけてます。

 1×0.75×0.85=0.6375

 この0.637ってのが、今回の場合は最終被ダメ倍率になります。足し算して40%軽減って感じになりません。

 それともう一つ注意点なのですが、正確に言えば兵科相性有利はかけ算じゃなくて兵科相性値への足し算の筈なのでここでの説明とは倍率が違うのですが、そこまで詰め詰めに考えなくても最終結果はあんまり変わらないので筆者は毎回0.75をかけて計算してます。面倒なのでw

 

 とりあえず重要なのは、技能の名前が違ってる場合は、全部の技能が掛け算で計算されるって事です

 軽減系の技能は無限にあるのですが、まあ例えばUR馬雲緑のこんな技能とかは、部隊全員の相性を揃えたら最大15%軽減になります。なので上記編成に馬雲緑入れたら、最終被ダメ倍率は0.541倍になります。

 他にも色々あると思いますが、こんな感じで軽減系技能は積めば積むだけ効いてきます。

 

 これについては絶対発生してる補正なので計上する意味がないため話としては割愛してますが、兵科レベル上がったら地味にダメ軽減増えたりもします。劇的なものではないのですが、廃人の部隊が固いってのに一役は買ってますわね。

 計算しない理由をちょろっと補足すれば、最初に等倍のダメージ確認する時に兵科効果軽減が効いてるからです。つまり、兵科レベルにるよる軽減が効いてる値しか確認できないので、実質そこを1として計算するしかないから計算結果には考慮する意味ない感じです。

 もうちょい簡単に言えば、この値は今のところ変動しない値だから、計算には関係がない、て感じになります。逆に分かりにくくなったかも。

 

 

オマケ

 異邦技能あるので、今期はこれぐらい行きます、て宣伝です。

 3期になればまだ固くなれる。

 逆襲は、過剰ダメージ分を累積値としてチャージします。なので部隊への損害と、逆襲への累積が同量だった場合、即死耐性系で耐えてる訳じゃない、てのが一目で証明できるので良いっすわね。分かりやすい。

 

 KINGさんで武将値79000、Zennさんで武将値73700ぐらいです。もはや武将値なんて飾りでしかないような気はしますが、まあこのクラスの人からでもこのぐらいまでダメージを抑えられる、てのは結構凄くないですか?

 

 やばくないっすか?

 まあ、タケルノミライさんのログは通常攻撃でしたが。

 まあ、こんな感じでダメ軽減技能って馬鹿にしたものじゃないですよ、てオマケ程度の話です。部隊より先に都市が飛ぶんですけどね。何とかして欲しい。

 

 

 最後まで読んでくれてありがとう! 

 

 

与ダメ増加技能について(追記)

 ちょっと与ダメ増についての追記です。理屈はダメ減と同じで、全部かけ算するだけです

 画像はダメ減で使ってるのと同じですが、それだけじゃ分かりにくいので与ダメ増で変化していく部分は青線引きました。

 これが同一相性でのダメージ。

 230ぐらいのダメージです。これがベース。

 

 で、これが有利化した状態。参軍で呂布入れたログです。

 有利化のダメ倍率が乗るので、1×1.25(有利)って計算。

 230×1.25=287.5

 与ダメは263と312で平均287.5。まあそんなもんでしょう。

 

 最後に、孫策の雄略が乗ったダメージ。

 1 × 1.25(有利化)× 1.15(雄略)= 1.4375

 230×1.4375=330

 出せてるダメージは359~379で平均365ぐらい。若干ズレてますが、まあそんなもんでしょう。

 ちなみにですが、このずれが兵科相性かけ算するのか足し算するのかの違いです。前回の董卓でやらかしたのですが、ダメ減は値が小さくなるので0.75かけても最終値は誤差の範囲に収まるのですが、兵科相性有利による与ダメ増は変化量が大きくなるので最終値が結構違ってきます。

 まあ大体は合ってるので、詰め詰めに考えないなら1.25倍すればいいです。ただ細かい事言えばちょっと違う、てのは認識しておいても良いかもです。あんまり気にしなくて良いとは思いますがw

 

 とりあえず与ダメについては、こんな感じでステータス変わらなくても与ダメ増技能積めばめっちゃダメージ伸びますよ、て話です。この辺はダメ減と同じですね。言葉が反対になってるだけです。

 

 

 今度こそ、最後まで読んでくれてありがとう!

 

 

 

この記事を書いた人 basuma

はじめまして! 典韋サーバーにてプレイ中のバスマ!と申します。編成や戦術を考えるのが好きで、プレイ中に気になったことや普段考えていることなんかを記事にできたらと思います。良かったら感想下さいね!

You Might Also Like

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *