【三國志覇道】LR楽進、LR朱桓、三国無双ORIGINSコラボ

 私事なのですが、インフルエンザにかかってぶっ倒れておりました。

 そのため今週の更新が出来ませんでした。申し訳ありませんm(__)m

 体調不良のため、射程についてコメントくれた方の話を反映できておりません。ごめんなさいです。直せるタイミングで直します。

 また筆者のブログを見て、馬超使い始めました、て個チャくれた方が居ました。すごく嬉しかったです。他にも、こんな馬超の編成で凄いダメージ出せましたよ、て連絡くれた方も居ました。皆様、ありがとうございますm(__)m

 生放送のタイミングもぶっ倒れてました。ただ武将紹介は人気なので、流石にこれを伸ばすのはよくないと思ったのと、変な時間に目が覚めて眠れなかったので更新。

 まだ体調戻っておらず、武将紹介の精度悪かったらごめんなさいです。

 

 それと武将紹介とは関係ないですけど、LR呂不韋をアップデートしてくれるようです。

 個人的には新武将の課金煽り無限に続けるんじゃなくて、こんな感じで使用率の低い武将をアッパー調整してく方が健全だと思いますね。課金した武将が時間経過で弱くなっても、環境に合わせてアッパー調整してくれる、となると課金もしやすいので。まあこれについては、もう手遅れ感も感じてはいますが。1年早ければ…

 

 あと真・三国無双ORIGINSの自社コラボがあります。

 この真・三国無双ってゲーム、筆者も昔はプレイしたことがあるかなり古いゲームです。まあ懐かしい話です。

 

簡易版記事

 楽進は強いが使いにくそう。

 朱桓は使いやすいが、主将次第感がある。強い。

 オリジンズ張飛は多分弱い。

 オリジンズ孫尚香はそれなりに強そう。覇道の孫尚香と同時に運用できるのが嬉しいか。

 オリジンズ夏侯惇は多分大当たり。おそらく壊れ性能。フルスペック発揮するならかなり金掛かるくせに、LR袁紹と食い合いそうなのが不安要素か。

 大体こんな感じの記事です。

 

 

LR楽進

 25秒戦法、騎兵で上侍従。

 自身含む味方3部隊に2回の威槍と、5%の追討を付与。

 自身1部隊に200%の攻撃バフと、50%の会心発生バフも付与。

 最後に敵3部隊に、3つの能力強化バフに強化反転を行い、400%攻撃。

 戦法性能はそこそこに強力。まあ悪くはないが、一声足りてないかな感がある。魏武将らしい性能と言えそんな感じ。

 

 常設技能の壮威が強力。

 この技能、主将か副将で、自部隊の主将と副将全員と好相性の場合、会心攻撃でダメージを与えた際、敵に1回の強化無効を付与。

 また自部隊に弱化効果が発生していない場合、会心発生率が+30%(主将の場合は更に+10%)

 更に出陣時戦法ゲージ増加+10%(主将時は倍の20%)

 更に副将で、自部隊の主将と副将全員が好相性の際、主将戦法発動時に威槍を付与できる。

 

 完凸技能は会心発生で負傷兵を消滅させたり、通常攻撃の範囲拡張などがある。

 

 

楽進:総括

 戦法はまあ使えなくはないかなって性能だが、常設技能がかなり強力。

 副将から会心発生を大幅に、しかも殆ど常時の状態で上昇させる事が出来るのが非常に強力。オリジンズ夏侯惇の項目で後述するのだが、この技能はオリジンズ夏侯惇や名宝持ちのLR李進と相性が良い。相性も一致しているので、この辺と組み合わせたい感はある。 

 出陣時戦法ゲージ増加なども備えており、ステータス上昇も兼ねている。後発武将らしく、高性能なハイブリッド技能って感じ。

 完凸技能については割愛するが、負傷兵消滅はLR劉備に対する特攻の側面があるのでこちらも強力。

 

 戦法についてだが、おそらく強力ではない、というのが筆者の見立て。

 まず自前では攻撃バフしか持っていないため倍率が低く、楽進の攻撃戦法が物理である事は見逃しにくいポイント

 前提の話として、LR諸葛亮やUR賈詡は攻撃属性が知力である。これは知力バフを反転すれば知力デバフに変わり、知力デバフが発生すると部隊間の知力差が大きくなるので、知力攻撃ダメージを伸ばすという事に繋がった、という仕組みが大きい。

 つまりLR楽進の場合、楽進が物理系統武将のためそもそも反転が発生するのかという問題があり、その問題をクリアしても、相手が自分より先に防御バフを展開してくれなければ物理戦法のダメージを伸ばせない、という事がある。攻防一体の性質を持つ知力バフよりも、攻撃と防御でバフが分かれる物理の方が、反転によって相手の防御を脆弱化しにくい、という欠点を抱えている。これは明確に知力型よりも劣っている部分。

 またLR諸葛亮が火力を出せるのは、反転ではなく強化効果を無視する、の部分。

 勘違いしてる人もたまに見かけるのだが、諸葛亮に関しては反転があるからダメージを出せている訳ではない。自バフと高倍率の戦法によって、戦法ダメージが理論上確定ワンパンぐらいの火力になっており。その上で、事実上ダメージを軽減できない、という技能を持っているから、理論値が理論値通りに通るからワンパンになっている

 なので繰り返しになるが、反転があるからダメージが高い訳ではない。

 当然だがLR楽進も、反転があるから高いダメージを出せる訳ではない。これはLR楽進をLR曹操の副将に据えても同じこと。LR曹操も自前での戦法ダメージが低いという欠点を抱えている。つまり、反転って効果は持っている者の、これはダメージを出せる戦法性能ではないという結論になると筆者は考えている。(楽進の戦法倍率はあくまでも12倍)

 なのでLR楽進がもつ反転は相手の知力バフを知力デバフにする事でこちらのデバフを入れやすくする。もしくは相手のデバフを発生させにくくする事が主な目的であり、あくまでもサポート的な性能ぐらいに考えた方が良い(そもそも諸葛亮には反転は効かないのだが)

 基本的にLR楽進は、会心でダメージを伸ばす武将ってのを念頭に置くべし。

 

 

LR朱桓

 25秒戦法。槍兵で上下侍従。

 自身含む3部隊に75%の有利激攻を付与。

 自部隊の侍従に配置されている武将1人つき、効果量が15%上昇。つまり最大で135%まで上昇可能。

 更に自身1部隊を全兵科有利、1回の攻撃無効、1回の弱化無効を付与。これも侍従数で硬貨回数が増える。1人につき1回増加で上限もないので、最大で攻撃無効、弱化無効を5回まで付与できるって事。

 更に敵3部隊に400%攻撃。

 

 自部隊の侍従数×3%、部隊攻撃力を上昇(最大12%)

 自部隊の侍従数×3%、通常攻撃・戦法のダメージを軽減(最大12%)

 主将か、副将で主将と自身が好相性の場合、侍従数×2%、兵力が上昇(MAX8%) 同じ条件で、侍従数×5%火攻撃威力が上昇(MAX20%)

 星4の場合、主将戦法発動時に味方3部隊に向かって攻撃75%のバフまで発生する効果まで追加される。侍従数で効果量増加(MAX135%)

 

 完凸技能で攻撃デバフ、全兵科相性不利化を回避。

 更に主将か、副将で主将と好相性の場合。この武将の戦法発動時、戦法威力と通常攻撃威力+10%バフ(MAX50%)が発生。

 

 

朱桓:総括

 盛りにくい有利激攻が最大135%もあるのは圧倒的としか言えず、連鎖前提ならかなり強力。

 現状ではLR孫策と組み合わせるのが一番使いやすく、次点で呂布の有利化を持ってこれるLR孫堅って感じだろうか。ただ朱桓が連鎖した時点で全兵科有利バフが発生している訳なので、高い知力ステータスと組み合わさってLR周瑜やLR陸遜などの知力部隊でも問題なく使って行ける。侍従方向も上下2種類から選択可能であり、どんな陣形とでも組み合わせる事が可能。

 また有利激攻は戦法だけではなく通常攻撃にも有効なため、LR孫尚香に組み合わせる事も可能。
LR孫尚香は非常に強力な武将であり、オリジンズ孫尚香も控えている事から潜在能力も高い。

 また呉相性の兵科有利時に云々という武将は、潜在的にLR項羽と相性が良い事が半ば約束されているのもポイントが高い。

 総じて現状でも使いやすく性能が高い戦法であり、将来性もあるかなと思える。問題になるのは、主将に呉相性使ってるかどうかだけ

 

 技能は語ること少ないレベル。

 ぶっちゃけ見れば分かるが強いことしか書いておらず、しかも上昇するステータスや発生するバフの効果量も多い。しかもこの武将が連鎖する必要すらなく、主将戦法にバフ効果を追加できると、隙が全く無い。完凸技能は朱桓の連鎖が必要だが、これについては元々有利激攻での爆発力が更に大きくなると思えば良い。

 ともかく常設効果、完凸効果共に非常に強力。

 説明は割愛せざるを得ない性能。弱い訳がないやんって感じである。呉相性の主将を使っているなら。

 

 

ORIGINS武将紹介

 武将性能を完全に紹介して貰えていないため、一先ずの説明。

 基本的に25秒戦法なので、バフ集めて無双してねって感じ。やれるのかは謎。

 張飛は活身ってバフを付与できる。このバフ自体は強そうなので、交戦開始時にこのバフを付与できるかどうかが全て。剛乱矛の技能レベルに期待したいが、交戦開始に付与できないならこの武将は持ってなくても良い。

 完凸まで行けるならゲージ増加効果は嬉しいような気もするが、蜀相性武将はゲージ増加に困っているイメージがない。あったら嬉しい技能だろうが、そのハードルが完凸必須まで言われると流石に躊躇うというか、マジで言ってますかそれ? みたいな感はある。20万です! ワイの月収!

 侍従位置も、蜀では良く潰れる事になる右侍従。

 完凸技能以外があまり強そうに見えないし、その完凸技能も微妙そうって思う。なんにしても、全部の情報見るまでは評価を保留したいと言える微妙さ。まあ多分強くはないだろって感じはする。

 一応、即死耐性はあるようなので、そちらで使えるかもしれない。即死耐性獲得には副将以上の縛りがあるので注意

 

 自身含む4部隊の弱化解除、更に闘気や会心発生など4種類の強化効果を付与できるらしい

 この画像だけだと、副将から4部隊の弱化解除が出来るように見える。もしそうなら、解除数次第だが非常に優秀。更に弱化解除に加え、4種類のバフ発生も嬉しい。闘気と会心発生が4種類に含まれているかどうかは気になるが、まあ普通に考えればそれらを含めて4種類の筈。じゃないと強すぎ。

 また通常攻撃でダメージを与えた際、会心威力が上昇。会心攻撃でダメージを与えた際、次回戦法が累積上昇の技能を持つ。LR鄧艾型の累積が消えない技能なのか、URコウチョウキョウの累積が消える技能なのかで評価は少し変わる。まあ弱い技能ではないってのは間違いない。

 オリジンズ張飛と違い、オリジンズ孫尚香はLR孫尚香との相性が良い。ただ左侍従ってのもあり、LR孫権と入れ替えるかどうかは戦法性能次第かなって感じに落ち着くとは思う。こっちの方が間違いなく強いが、間違いなく金がかかる。それだけと言えばそれだけ。

 一応、オリジンズ張飛と違って兵科が弓であるため、完凸まで行けば後述する技能外功の効果によって、主将でも使って行ける性能をしている。孫尚香は弓兵なので、歩兵のLR曹操とLR張角、LR諸葛亮などのデバフ発生の可能性がある主力相手には軒並み兵科相性有利である。デバフが効かない。

 

 おそらく最強のオリジンズ武将。多分当たり枠。

 ただまあ、強いと判断できる理由の一部がLR袁紹と被っている可能性もあるので、とりあえず脳死で入手して脳死で使えるか、となるとちょっと謎。使えるとは思う。

 後述するのだが、兵科が騎兵であるというのが重要。ちなみに、騎兵だが侍従方向が下であり、勇往陣以外の陣形が使えるのも注目ポイント。

 戦法で不敵を備えている事、完凸技能で交戦開始時に強兵を獲得する事などから、おそらく王センに近い兵力型武将として実装されると思われる。

 25秒戦法だがそちらはぶっちゃけどうでもよく、技能の鋭牙連断ってのがクソ強い。付与率と何%の封撃になるか次第ではあるが、通常攻撃時に敵4部隊に封撃を付与できるってのがアホだろってレベルで強力になる可能性がある。更に封撃なんか付与できなくても、通常攻撃の基礎威力が上昇するってのはリショウヨウも持っていた強力な効果。リショウヨウの場合は基礎威力の上昇量が100%だったので強かったわけだが、オリジンズ夏侯惇も強化倍率次第では一気にトップ武将として躍り出る事も可能。

 一応、通常攻撃の最短が4秒になるというデメリットを抱えているが、通常時状態の通常攻撃間隔が倍になるとは書かれていないので、実質的には攻撃速度のバフ上限が小さくなる、程度のデメリットしかないように思う。まあ全ての情報が見えないと部分。

 

 馬超をお勧めする際に色々言ったが、これ系の技能は通常攻撃を高める事で馬鹿みたいに高いダメージを叩き出せる可能性がある。

 更にLR馬超のお勧めの際に構想していたのだが、通常攻撃基礎値上昇と高会心発生が組み合わさったらダメージが一気に跳ね上がる、と想定している。例えば通常攻撃で2000ダメージでも、通常攻撃基礎値が+100%されたら4000ダメージになり、それに会心が発生すれば6000になる、といった感じ。ダメージは異種バフ(異種系統強化)で倍々式に増える。

 そしてオリジンズ夏侯惇は自前で通常攻撃基礎値上昇を持っており、同時実装のLR楽進が副将から会心発生を30%(星4以上で40%)上昇させるという技能を引っ提げている。この2武将を同部隊で運用する事によって、無理なく完凸リショウヨウを超える強化倍率を叩き出せる可能性もあり、そこに通常攻撃に封撃とかいうクソつよデバフまで乗ってくるのだから、おそらく何もできない武将とはならない。

 さらに言えば、オリジンズ夏侯惇は兵科が騎兵である。つまり侍従に全兵科有利技能を持つ呂布をセットする事が出来る。

 

 そしてオリジンズ武将は、一騎当千と外功という技能を共通して持っている。

 一騎当千については、特筆は無いので割愛する。

 問題は外功の方。この技能、特定の値までダメージを軽減する事が出来るバリアのような役割を持っている。それだけなら実質の兵力が増える程度なので問題なかったのだが、問題はこの外功がレベル2になった時。つまり、オリジンズ武将が完凸した際。

 外功の軽減値が20000になるのに加え、外功が消えるまで兵科相性が有利な敵から全ての不利変化と戦法遅延と士気奪取を回避する、という効果が発生する事。

 オリジンズ張飛やオリジンズ孫尚香のように、少なくとも戦法発動まで兵科有利にならないのであれば、まあ25秒戦法ってのもあるので浪漫技能の一つかなで終わっていたのだが、オリジンズ夏侯惇の兵科は騎兵。つまり呂布を使えるという事で、呂布を使えるなら全兵科相性が有利になる。つまりデバフが疑似的に効かなくなる。

 そしてここが悩みポイントなのだが、全兵科有利だけならSSR呂布でもUR呂布でもどちらでもいいのだが、出陣時ゲージ増加はUR呂布にしか付いていない。UR呂布をLR袁紹の侍従運用しているプレイヤーの場合、LR袁紹かオリジンズ夏侯惇かで二者択一を迫られる事になるので注意が必要。勿論、UR呂布をLR袁紹に、SSR呂布をオリジンズ夏侯惇に、という感じの編成も出来る。好みで運用すれば良いと思う。

 

 話が逸れたが、兵科相性有利ってのは、全兵科相性有利が発生した時点で絶対に兵科相性は不利にならない、という仕様がある。細かい話は割愛するが、兵科相性有利同士の部隊が殴り合った場合、兵科相性はお互いに有利であるまま、与ダメと被ダメの有利な倍率のみが小さくなってると思ってくれていい。

 つまり完凸オリジンズ夏侯惇を手に入れた時点で、通常攻撃の火力とデバフ(封撃)って軸で戦っていけそうな雰囲気はある。その上で、オリジンズ夏侯惇の侍従に呂布を据えた時点で、少なくともデカい一発を貰うまでデバフが効かなくなる。更に副将にLR楽進を入れたら会心発生が高くなるので、通常攻撃で戦えって行けるようになるって感じである。

 

 

 

 最後まで読んでくれてありがとう!

 

 

この記事を書いた人 basuma

はじめまして! 典韋サーバーにてプレイ中のバスマ!と申します。編成や戦術を考えるのが好きで、プレイ中に気になったことや普段考えていることなんかを記事にできたらと思います。良かったら感想下さいね!

You Might Also Like

2 thoughts on “【三國志覇道】LR楽進、LR朱桓、三国無双ORIGINSコラボ

  1. 外功は確かに強力だが、デバフ無効は攻め側でこそ真価を発揮する。一方で、オリジンズ夏侯惇の技能や戦法はどう見ても防御寄りなので、袁紹の代わりになれるとは思えない

    1. コメントありがとうございます!

      袁紹と一部喰い合いになるってのは、UR呂布(ゲージ増加、全兵科有利、主導を併せ持つ武将)の取り合いになる、て書いたつもりでした。
      LR袁紹の変わりになる、と書いたつもりは全くありません。勘違いさせてしまったら申し訳ないですm(_ _)m

      春日政宗さんはどう見ても防御寄りの性能っておっしゃってますけど、個人的にはオリジンズ夏侯惇はどう見ても攻撃寄りの性能だとは思います。
      そもそもの話として、25秒戦法武将は守りに向いてない(25秒戦法自体が、バフを集めて大ダメージを叩き込むコンセプトなので、部隊相手にそれをやるのは、動きが遅いだけでオーバーキルになる)

      他にも私がそう考える細かい理由はあるのですが、これ以上は長くなるので新しく記事にしておきます。
      言葉選びが悪く、勘違いさせてしまって申し訳ありませんm(__)m

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *