【三國志覇道】LR黄蓋編成考察

 話題がねぇ。

 ここまで話題がないってなってくると、話題がないと言うよりも筆者の思考力が下がっているのか? と若干の疑問も。

 とりあえずほったらかしにしていたLR黄蓋についての考察。

 ちなみに黄蓋ですが、筆者の周りでは全く使われていません。筆者のフレの中で使ってる人、多分1人だけ。想定していた以上に使われていない。なんでや? 孫策が不人気なのが悪いのか? もう分からんね。

 とりあえず考えていきましょうか。

 あと今回の黄蓋記事に関しては、実装前に評価して終わりのいつもの記事と違い、実際に使ってみてこうだったよ、て説明なのでちょっと新鮮な気持ちになれました。

 

 

簡易版記事

 最近の武将なので、結局は郊外の星が4あるかないかがキーポイントにはなりそう。

 補佐からでも発動する事を評価するべき。

 編成については、とりあえず筆者が運用中の編成を紹介しつつ、簡単な編成考察を上げる感じにします。

 大体こんな感じの記事です。

 

 

黄蓋についての再確

 と言う訳で、軽く確認。

 25秒戦法の弓武将。

 自身1部隊に50%の撃炎ってバフを付与。150%の攻撃と防御バフ、100%対物バフを付与。強化効果を3つ打消し、400%の攻撃。そして撃炎ってのは、火属性での撃心威力が上昇するバフ。撃心発生率は変動しないので、後述技能と組み合わせて運用してもイマイチな感じにはなる。てか連鎖前提で考える必要が出てくるので、まあ現状だとクッソ使いにくい。余分を出さずに使ってやろうとすれば、星の伸びたLR鄭成功が必須。

 とりあえず戦法については特筆する事は無い。

 

 技能がこれ。

 発動条件が特殊。黄蓋が主将の際。もしくは、主将が孫堅/孫策/孫権/孫尚香(以下孫家と表現)の時。効果が発動する技能。

 これ勘違いを生みそうな書き方なのですが、孫家が主将であった場合、黄蓋は副将である必要はありません。これについては後述する編成で詳しく説明します。

 そしてこの技能、主将が黄蓋か孫家であった場合自部隊の孫家が戦法を発動した時に、自身1部隊に撃心発生+25%と会心発生25%のバフを発生させる。と言う効果でもある。なので絶妙にややこしいのだが副将に孫家が存在する場合、副将の孫家が連鎖する事によってもバフは発生する。つまりバフの発生タイミングは主将の孫家が戦法を発動した時、って技能効果ではないのは勘違いポイントです。

 例えば以下のような編成だったとして。

 

 戦闘のログが以下。

 孫家の連鎖でキチンとバフが発生しています。つまり

 例えばこんな感じで、孫策の副将の孫堅が戦法を連鎖した場合、撃心発生率+25%のバフが2つ発生する事になります。これなら雄略で能力バフを2倍にすれば、孫策の撃心発生率は100%発生になります。黄蓋が副将である必要もありません。

 また技能が星4になれば追加される戦法の基礎威力を+200%する効果は強力ではあるのですが、弱化無効効果が強力なのでそこまで必須な訳でもこだわる必要がある訳でもない、ってのは一応主張しておきます。

 その辺については編成の項目で説明します。

 完凸技能については勘違いポイントも少ないので割愛。

 

 

編成について

 まず筆者が使ってる編成を紹介します。

 若干満足はしていないのですが、こんな感じで運用中。

 ゲージ増加分は以下。

 まあ孫権自前のゲージ増加と、虎マントで30%です。

 攻城戦編成なので、まあこんなもんでOK。ゲージを意識するなら、SSR張昭をUR張昭にするだけで40%にはなります。敏活4になっちゃいますけど。

 まあ、ここらはお好みで味付けって感じで。

 とりあえずこれをベースに、色々考察してみましょうか。

 

 

安定感を求めるなら弱化無効系統

 SSRの管輅とSSRサイエンは、敏活+鎮静持ちの武将。

 LR孫堅は、かなり珍しい統率基準で騎兵侍従を引っ張れる武将(と言うか、筆者の見落としがなければ多分唯一の武将)

 またUR大喬が敏活2を持ち非常に優秀であり、UR小喬も鎮静2を持っておりやはり優秀。この編成はそれらを組み合わせた感じの編成になる。 ここに呂布防具名宝を孫権に持たせる事で、鎮静4と呂布名宝による弱化無効(26%+30%)がベースにあり。そこに黄蓋の技能による、曹操相性からの弱化耐性50%が合わさる事で、星0でも曹操相性からの弱化耐性100%を達成する事が可能。

 黄蓋が星4の場合、ここで鎮静を無理して積む必要がなくなるのは魅力的。

 そして黄蓋が星4になっていた場合、戦法遅延耐性も100%になるのはかなり魅力。鎮静+呂布名宝などの弱化耐性では戦法遅延は防げないのだが、黄蓋が星4になっている場合はそちらの技能効果で防ぐことが可能。そして技能の守勢によるゲージ削りも戦法遅延ではあるので注意。

 戦法ゲージを削る効果は、戦法遅延。

 戦法ゲージ奪取する効果は、戦法奪取。

 似ているけど別物です。これは強化解除と強化奪取でも言えるのですが、似ているけど別物の効果です。

 ただ、張角や呂布など、曹操相性からずれていて、かつ見かける頻度の多い武将には意味がない、てのはやっぱ問題ですね。ここをクリアしないと結局第一線では戦えないって感じなんでしょうか。

 実戦に向けて組み直せばこんな感じでしょうか。

 呂布名宝を外して虎マントにしました。また侍従の問題から、兵器陣改を兵器陣に戻してます。

 また侍従枠で老練を3になるように武将を採用。司馬懿の開幕デバフや最速デバフなどは郊外の技能でかわしつつ、張角の感電は老練の弱化無効で3回まで弾けるって感じの編成。

 ただ結局黄蓋は星4ないと耐性としてはイマイチ感が強く、孫権の星も4が欲しいなど、結局星4ないと収まりとしては微妙な感じはする。上記のように鎮静や呂布名宝と組み合わせて使ってやれば、デバフを弾きつつデバフを解除するって感じの運用ができるので悪くはない筈。

 冷静になってまとめてると、ちょっと一線から落ちたランク帯向けな感じしますね。

 

 

火力を出すなら孫策のどっかに入れる

 上で説明しましたが、黄蓋が部隊のどこかに入ってさえいれば、その部隊で孫家が戦法を発動すれば撃心発生バフは複数回発生します。

 そうなってくると、能力バフを2倍に出来る孫策であれば、副将も孫家を使えばとりあえず2連鎖で撃心が確定発生って感じになります。

 特にLR孫策は素で雄略2を持っているので、虎マントがあれば孫策剣が無くても雄略3に持っていけるので能力バフ2倍効果は発揮されます。なので手軽に編成できる割には高い火力を持っており、黄蓋が得意としている武将を含めて考えれば非常に扱いやすいと思います。

 まあ、例えばこんなのです。

 郊外の技能は補佐からでも効いてくるので、主将副将を孫家で揃えれば他は特に何もいう事ありません。2連鎖で撃心が確定するので、まあ浪漫はあります。

 倍率の低い孫権の連鎖でも、閃襲がマックス状態で発動していると仮定すれば70倍ぐらいにはなります。孫堅との2連鎖で140倍。ちなみに黄蓋が星4になっている場合は孫権で98倍、孫堅で196倍です。

 技能分は計算してないのですが、LR諸葛亮→LRチョウレイイジのラインが78倍なので、この連鎖ラインよりは火力出ている感じにはなります。まあ戦法が20秒と25秒とで差があったりするのですが、そんな感じで火力自体は高いです。 

 

 

孫尚香の場合

 若干収まり悪くはなるのですが、こんな感じで使えば安定感が増します。

 LR孫尚香は右侍従なので、まあ誰かしらの侍従枠は潰しちゃいますね。

 その代わりに孫尚香の戦法発動時、陸抗の技能効果と黄蓋の技能効果がそれぞれ発生するので、会心発生+45%までが確定。更にそこから孫尚香自身の烈風で能力バフが倍の状態で攻撃可能になるので、実質確定会心です。

 これなら孫尚香単体でも、通常攻撃威力が16倍ぐらい。1000ダメが1.6万。とは言えこれだけだと、今の環境なら大した事ないのかな。分からん。劉備なんかと組み合わせて考えるなら、もっと火力は伸びる。ちなみに弓腰姫の技能レベル次第では会心威力バフ付いてきます。こいつがあれば22.5倍。

 またコラボ武将の林月如(技能レベル3以上が条件)を黄蓋の代わりに副将に置けば、孫尚香の戦法発動時に通常攻撃威力アップ+25%のバフ(烈風で倍になる)とかも乗せる事が可能になってきたりもする。この際、黄蓋は適当に補佐に下げましょう。

 ちなみに、林月如のバフがあれば孫尚香単体での倍率は25倍。通常攻撃で1000ダメ与えるとして、2.5万ぐらいなので、これなら悪くない気がする。弓腰姫の分が乗れば、33倍ぐらいなので、1000ダメ与えるとしたら3.3万ぐらい。これが連鎖無し火力な訳なので、まあかなり強い気はします。浪漫。

 他にもLR太史慈やLR呂蒙から始まり、LR関銀平やLR張飛など、烈風で能力バフを倍に出来る前提なら爆発力のある武将は多い。また孫尚香の侍従にUR黄忠を持ってくれば単体倍率は更に上がったりもする。まあ、ここは素直に攻撃速度盛った方が強く使える気もしますけども。

 とにかく孫尚香なら侍従含めて選択肢は色々あると思いますので、もし持っていれば使ってみても面白いと思います。交戦開始時の瞬影付与もありますし、個人的には孫尚香の編成ラインはかなりお勧め。筆者が孫尚香持ってないんですけどね。

 

 

総括

 冷静になってから纏めていると、諸葛亮と劉備と周瑜星4+名宝と呉起と趙雲と、とりあえず強い武将から使って行けばこの辺までは固定だよな~、て人が使う武将ではないと思った

 孫家を主将運用した場合にワンランク上の仕上がりにしてくれる武将で、それ以上でも以下でもない武将なのかなって感じ。逆に言えば、孫家武将を主将運用している人が使えばかなり堅実に、かつ手軽に編成をワンランク上に押し上げてくれる武将でもあり、武将だと思う。

 ただこれ、要するに手軽に司馬懿を潰した武将だし、なんか巻き添え食らって守勢も潰された感じがする。やっぱりデバフ武将は定期的に一掃されてる感じがするので、萎えると言えば萎えますね。

 また曹操相性からのデバフを防ぐって技能ですが、これは冷静に考えると事実上殆どのデバフを防ぐ、ていう事と同義ってのは認識しておいた方が良いです。

 と言うのも、陣営には方向性があります。

 例えば蜀は、物理戦法と会心の組み合わせがメインであり、知力戦法での大火力を出せる武将が少数って感じの。

 呉は、火属性を組み合わせた知力戦法による大火力がメインで、孫策のように小回りが利かない物理戦法か孫尚香のように使いやすいが派手さのない武将が混じってる感じ。

 そして魏は、大体なんでもできます。そして司馬懿が筆頭なのですが、そもそも蜀と呉がデバフを得意にしていない以上、消去法的にデバフ使いは魏武将が多くなってきます。

 勿論、張角や呂布などの相性ズレ武将が強烈なデバフや戦法遅延を付与してくるのも事実なのですが、それは強いって事実はありつつ極論すれば天賦1400が暴れてるってだけの話でもあるので、長い目で見れば魏武将からデバフが効かない、効きにくいってのは見た目以上に強力な筈です。タブンネ。

 まあLR劉備がそうだったように、LR黄蓋の技能を内蔵した天賦1400を実装してくる可能性もありますが、まあ筆者は気にしない方向で行くことにしました。

 

 

 

 最後まで読んでくれてありがとう!

 

 

この記事を書いた人 basuma

はじめまして! 典韋サーバーにてプレイ中のバスマ!と申します。編成や戦術を考えるのが好きで、プレイ中に気になったことや普段考えていることなんかを記事にできたらと思います。良かったら感想下さいね!

You Might Also Like

1 thought on “【三國志覇道】LR黄蓋編成考察

  1. 使うならLR孫堅と一緒に使いたいけど、LR孫堅別に使わなくてもいいやって感じなのでLR黄蓋も使わず、、、

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *