LR公孫瓚の実装で感じたのですが、もう強い武将とか弱い武将って言い方をやめた方が良いんじゃないかと思いましたね。マジでこんな環境になると、強い弱いすら人によるだろって思いました。
また公孫瓚が星4の時、副将から廉潔が発動すると勘違いしていたので評価が過剰になりました。それでも色々と奇麗に纏まった良い武将だと思うのですが、とりあえず編成例を含めつつ、もうちょっと詳しく武将考察上げます。
-Contents-
簡易版記事
公孫瓚の星0とか星4っていう話より、結局手持ちの武将がどのぐらい星4なのか、て話に落ち着く。
筆者も含め、強いとか弱いとか評価しても、それは評価してるプレイヤー目線の強い弱いなので、あんまりあてにしない方が良い。
筆者は騎兵兵科の撃心発生の最低保証があるので副将でも強い強いと思うのですが、これに魅力感じないなら別に使わなくても良い。主将の場合は騎兵3部隊への75%撃心発生付与があるが、やはりこれに魅力を感じないなら使わなくて良い。
大体こんな感じの記事です。
LR公孫瓚から見る、強いの要素
まず何が強い要素なのか、を認識するところから始めましょう。
そしてその強いって要素が自分の編成に必要なのか、を考えてみてください。
と言うのも、今回のLR公孫瓚で感じたのですが、現状で既にプレイヤーの求めてる強いがかなり違ってきていると思いました。なのでプレイヤーの強さレベルで、公孫瓚も弱い武将なのか強い武将なのか、が分かれると思います。
それと本当にこれを気にして欲しいのですが、飛ばし性能が高い事を強いと言わないで欲しいです。つまり先打ちできるから強いという理論なら、もう20秒戦法の武将は強い、それ以外は弱い、て判定になるので判断基準もクソもありません。
25秒武将には25秒武将の強みがあり、20秒武将には20秒武将なりの使いにくさがあります。
とりあえず説明します。
編成の見た目は平等にできるが、強さは平等にできない
まずここを理解して欲しいのですが、強さの差がかなり開いたと思ったので、筆者の解説も含めてこの武将は強いor弱いって言ってても、あんまり信用しない方が良いです。話半分ぐらいで良いと思いますね。
今回は公孫瓚を例に出して編成を紹介してみます。LR公孫瓚はまだ未実装のため、現在ではURを使っております。

まずはこの編成。
装備もないまっさらなプレーン状態なのですが、この編成をみてどう思いましたか?
よく使われてそうなこんな編成なのですが、これって武将の星がある程度違うだけで見え方が全然違う筈なんですよ。
まず関銀平の星が0なら戦法ゲージ増加は10%、星4なら15%です。
法正の星が0なら補佐からではゲージ増加が発動せず、星4なら補佐からゲージ増加8%が付いてきます。
趙雲の星が0なら通常攻撃の対象は攻撃目標のみですが、星4なら通常攻撃範囲が+2されてます。そして完凸してるなら、攻撃バフと戦法威力バフが1.5倍で戦法を発動できます。
こうやって並べると比較的分かりやすいと思うのですが、つまりライトクラスなのか、ミドルクラスなのか、ヘビークラスなのかで、侍従や名宝の選択がだいぶ変わってくるわけですよ。つまり、強いとか弱いの基準それ自体が、プレイヤーにとってかなり違ってるはずなんですよ。もう少し具体的に説明します。
ライトクラスはこんな感じになる
武将持ってるだけ、みたいな人ならこんな感じになるんじゃないかと思います。

関銀平のゲージ増加が10%。
完凸曹丕の技能で8%。
UR張飛の燕人1に、趙雲に張飛の文物名宝を持たせることで燕人2にして、ゲージ増加30%。
攻撃は2750は超えてくると思うので、陣形効果で2.5%は盛れると仮定。
これなら戦法ゲージ増加が50.5%です。
ここから法正の侍従に敏活を盛ったり、甘寧の侍従にUR諸葛亮やUR張角なんかを入れて各種耐性の確保。もしくは岳飛や典韋なんかを持ってきて即死耐性の獲得なんかを目指していく感じになると思います。
んで、ここにLR公孫瓚の要素を足します。
技能により、主将の戦法発動時、撃迅バフが発生します。この技能は公孫瓚が連鎖する必要が無いので、実質の最低保証です。ただこの編成だと騎兵で揃える事が出来ていないので、3人×5%で、15%撃迅。無いよりはましですが、15%しか撃心発生率を盛れないのは心許ない。
んで、LR公孫瓚は副将での戦法性能だけ見ると攻撃バフ100%と撃心威力バフ50%がメインになる。連鎖すれば撃迅バフは75%なので、騎兵戦法での撃心発生率は75%に出来るのは大きい。注意して欲しいのは、撃迅は騎兵戦法での撃心発生率を上げるバフって事。黄忠のような弓兵戦法で撃心を発生させる技能と組み合わせると、どちらかが効いていない状態になるので注意してください。UR黄蓋のような、撃心発生率が兵科ではなく攻撃属性に依存している場合は、弓兵兵科と騎兵兵科の戦法どちらにも乗せる事が出来ます。
また廉潔のバフも強いのだが、連結は50%で弱化効果発生を回避するだけなので、戦法の発動を挟むのであればもっと直接的に弱化を無効化できる戦法もあるため、評価点として上げるなら少し弱い。
つまり星0ぐらいなら、LR公孫瓚じゃなくても良いって事になる。勿論、逆の言い方をすれば、公孫瓚が弱い理由でもない、ともいえる訳ですが。
ミドルクラスはこれぐらいできる

関銀平の星4で出陣時ゲージ15%。
鄭成功の名宝が2種があれば、国姓爺3で副将からの出陣時ゲージ増加が10%。また鄭成功名宝で最大で敏活を+2まで盛れる。
法正星4で補佐からもゲージ増加が発生するので、ここで8%増加。
関羽の美髭公3で戦法ゲージが16%増加。関羽名宝2種は必須。
攻撃は2750には乗ってると仮定で、2.5%は増加してる想定。
これで出陣時戦法ゲージ増加の合計は51.2%。
ここからライトクラスと同様に敏活や、各種耐性を追加していく感じになります。ただこれ、鄭成功本人や鄭成功名宝で敏活盛れてると思うので、ライトクラス編成よりも無理なく敏活4とか5が見えて来てる感じになります。
また趙雲の通常攻撃の方向も3方向になっており、美髭公3による会心威力増加と攻撃速度増加がキチンと効いてきます。 趙雲の技能である神槍は2だと、戦法発動時に会心発生が好相性武将の数×15%増加するので、この編成なら60%上昇します。
この神槍の通常攻撃が3方向になる、というのが関銀平星4の技能に追加される「南蛮を無視してダメージを与える」効果と非常に噛み合います。仮に生き残ったとしても、連鎖無効も打ち込めるので相手の反撃潰せますし。
つまり関銀平って戦法も強いんですけど、趙雲と関銀平が両方星4の場合と、そうじゃない場合とで強さの土台が全く違うと思うんですよ。趙雲の星が4ないと通常攻撃の攻撃方向が増えず、通常攻撃の方向性が増えていても関銀平の星が4ないと南蛮無視の効果が乗らない。つまりライトクラスとミドルクラス、それぞれの人から見た編成の仕上がりというか完成度と言うかが、この時点でかなり別物になってると思う訳です。
その上で、公孫瓚の要素も足しましょう。
公孫瓚は星4だと主将の戦法発動時、30%の撃迅を付与できます。星0と比べると倍です。この連鎖保証がある時点で結構使いやすいのですが、これが関銀平と趙雲の組み合わせでの会心による部隊散らしのフィニッシュとして考えれば、一気に価値が上がります。
つまるところ、星4趙雲と関銀平の組み合わせで部隊散らし性能の最低保証があれば、打点を高く狙える公孫瓚は副将に起用しやすい、て理屈になると思う訳ですよ。勿論倍率だけの話をすれば英布の方がダメージ出せるんですけど、代わりに連鎖率が落ちますからね。まあ好みな気もしますが。
んで、星4になってくると交戦開始時の潔癖があるので主将運用も行けるようになります。勿論個人的にはそう思う、と但し書きが付きますが。

例えばこんな感じ。韓信は知力ダメなので、撃心は出ません。焚炎の効果量だけは撃心発生乗りますけども。
戦法も公孫瓚が主将だと効果範囲が広がり3部隊になるので、騎兵兵科で撃迅発生率75%を3部隊に発生させられるようになります。飛ばしだとオーバーキルすぎるので意味ないですが、攻城戦なんかだと25秒物理騎兵にはLR高順、LR孫堅、LR徐晃、LR英布と破壊力が高い連中を並べることができるので、まあ強いと思いますね。
そして25秒戦法武将の利点は、20秒戦法武将よりも戦法の発動順をこちらでコントロールしやすい事。なんなら25秒騎兵を並べるって性質上、どうせ駐屯が居る場所を殴れないと割り切って、UR孫策を持ってきても良いと思います。

攻城戦だと乱戦になりがちで、乱戦になると騎兵にしか意味のない撃迅が腐りやすい。
しかし騎兵優先でバフが飛ぶって効果も持っているので、そういう意味でキチンと騎兵で隊列を組んでやれば応えてくれる武将だと思います。

こんなのとか。

こんなのとか。
まあ、筆者徐晃持ってないんですけどね。
25秒武将過小評価され過ぎ説
今更25秒武将並べるのかよ、ってのは自分でも思います。
たぶん皆も感じる部分はあるとは思いますが、ぶっちゃけ殆どの人って攻城戦で対物能力足りてないように見えます。ちなみにこれは筆者も含むです。
だって本当に対物能力足りてるなら、20秒戦法が発動してバフが切れるまでの30秒までに要所落とせてますよね、と思う訳ですよ。んで、それが出来ないなら25秒武将並べて35秒までに要所落とせるならそっちの方が強いですやん、とも思う訳です。
ただこれは要所を落とせるとか落とせないとか、そういう話が重要な話ではなく。要するに対物に割り切って編成するのはそんなに間違いなのですか? と筆者は考えてしまう訳ですよ。
実際問題、騎兵兵科ってのは対物破壊に優れた知力型ってのが存在せず、騎兵による対物破壊って目線で編成を考えるとどうしても物理型になります。要所の倍率的にも、趙雲の戦法一発で要所落とせないなら、別に騎兵の25秒武将並べてもええですやん、て思うんですよ。そもそもLR趙雲って全員配布じゃないから持ってない人居てもおかしくない武将の筈ですし。
ただそれじゃ駐屯抜けないみたいに思う人もいると思うのですが、ぶっちゃけ星4呂布や星4張角なんかを駐屯で構えられると、こちらも同課金帯の対策をしないと絶対に抜けないです。同じ強さではなく、同じ金額帯ってのが重要ですよ。なんにしても、戦法ゲージ50%積んでも戦法とか発動しないんですよ。無理やり戦法発動できたとしても、意味がないぐらいカスダメになる訳ですよ。要するにぶっちゃけると、ちょっと強い人の自都市3部隊でも抜けないんですよ。
現環境がそんな状態なのに、愚直に20秒戦法武将に出陣時ゲージ増加を50%積むのが正解だとは思わない訳ですよ。少なくとも筆者は。
てか25秒武将だから主将で使えないとか言い出したら、名宝持ちの星4呂尚も使えなくなるじゃないですか。呂尚に関しては完凸してると各種デバフ耐性が入りますが、なら呂尚完凸してないなら雑魚かって言われると、そんな事ないと思いますよ。星4しかない呂尚だって弱い訳じゃなく、使いにくい武将って話で弱くはないです。
ヘビークラスならもっと打点が高くなる
そして全部完凸クラスならどうなるのか。

全く同じ編成なのですけど、完凸してくると関銀平の完凸技能も乗るので、通常攻撃方向は4方向。つまりここまで来ると、通常攻撃が自都市駐屯3部隊全部に当たるようになってきます。
更に趙雲の完凸技能で会心攻撃でダメージを与えた際に35%の確率で戦法ゲージが3%下がり、更に攻撃バフと戦法威力バフの効果量を1.5倍にして戦法を飛ばせます。
まあ今更説明不要な強さなのですが、ここに公孫瓚の要素を足します。
公孫瓚が完凸してると、ここからバフで戦法威力30%が付与されたり、穿撃が付与されたりします。この辺のバフが趙雲に若干足りてない要素になるので、まあ弱い訳がない、みたいな感じになります。戦法威力バフもほぼ上限に乗りますし。
主将で運用する場合、ミドルクラスで上げた感じのに戦法威力バフと穿撃も3部隊になるので更に底上げが可能な感じです。まあ穿撃については、コウソンサンを主将運用するなら25秒騎兵を並べてるので、あんまり意味ない気もしますが。
どのぐらいから強い武将の判定になるのか
結論。
つまり色々と星0の場合、強いんだけどちょっと使いにくいな、みたいな評価に落ち着く気がします。これは公孫瓚である必要がないからです。
攻城というか、要所への無人攻撃なんかだと普通に使えるんですけど、格上との対人を意識すればするほど編成が飛ばしに寄っていく(駐屯を抜くために早打ちが欲しくなり、君主都市は兵科相性によるダメ減がないので対物が低くても飛ばせる)ので、そうなってくると編成が対人に寄れば寄る程、公孫瓚は使いにくい武将って評価が強くなると思います。理由は25秒武将なので趙雲や諸葛亮なんかの、最速最大ダメ系武将より早く動けないからバッファーになれないから。
で、いろんな武将が星4ぐらいになると、公孫瓚欲しいですね、て感想浮かんでくると思います。理由は、副将の公孫瓚が連鎖しなくても効果が発動する技能を持っているので、最低保証がある公孫瓚を使った方が安定感が上がる部分が多いからです。要するに趙雲強くできるんですよ。
完凸まで行くと、今度は逆に公孫瓚である必要がなくなってきます。ただ副将から発動できて、かつ圧倒的に公孫瓚よりも強い完凸技能がある訳でもない、てのも事実なので、積極的に使う必要はないけど入れ変えれば確実に強くなる武将。て感じに落ち着く気がします。
んで結論なのですが、要するにその武将見て強いと思うのか弱いと思うのか、もうそれその人の強さ次第になってくるだろ、て思いました。だから筆者の評価も含め、この武将が強い弱いと言っていても、あんまりあてにしない方が良いと思います。
なえぽよ。
最後まで読んでくれてありがとう!
趙雲に孟獲祝融入れて1.5列目で使ってるので、リョウカを入れる箱として使えるかな いなくても何とかなるけど
しかしいまだに趙雲どれだけ強くできるかゲームになってるのがなんとも
趙雲交流落ちしてほしい~
星ゼロ趙雲辛いわぁ