【三國志覇道】張角についての考察と対策

 見逃してました。

 張角、侍従が槍とですね。攻撃速度爆速が可能じゃないですか。これは強い。

 と言う訳で、急遽評価を上方修正。

 思ったより強くないんじゃないか、とか言ってマジでごめんなさい。無能の極みです。

 筆者は張角まだ持ってないので、使い方含めた実戦での考察は、しばらく時間をいただいてから上げます。とりあえず張角は実質配布武将なので、対策しないと死ぬかなと思いました。取り急ぎでにはなりますが、思いつく限りの張角対策を上げておきますので、自分に合った対策を選んでください。張角の項目で語ったように、デバフ対策ってのはマジで色々あります。

 

 

簡易版記事

 マジで対策って色々あるし、どんな方向性で対策するのかってのも変わってくるので一言で纏めにくい。

 受けて解除するのか、受けないようにするのか。

 相手の張角が星0だから50%付与を防ぐつもりなのか、それとも星4あって100%付与を防ぐつもりなのか。

 駐屯時に防ぐつもりなのか、攻撃時に防ぐつもりなのか。

 とにかくどんな場面で対策したいのかを想定し、自分に合った武将と対策を選んでください。

 大体こんな感じの記事です。

 

 

華佗の快気

 星0から使える。まさかこのブログ読んでくれてる人は、華佗の事を外れとか言って確保してない人はおらんよな!? ちなみに筆者は確保してないです。無能の極み。だから言ったじゃん。

 ただ快気で対策をすると、感電 → 感電を解除 → 感電 → 感電を解除。

 張角の攻撃速度次第ですが、このループに入ってしまう可能性はあります。逆に言えばタンク部隊に華佗を入れておけば、ずっと感電を受け続ける事が出来る、とも見る事が出来ます。これをどう評価下すかは各人に任せます。

 

 

 

孫尚香or夏侯淵の瞬影

 夏侯淵は完凸が必須なので現実的には運用からは外れる。限られた人間には使える。

 孫尚香は星0でも使え、星4あれば更にヨシって感じ。こっちは完凸の必要性はない。

 星4で3部隊になるのがマジで偉大ですよね。開幕技能ですし、張角と相対するなら相性良いと思います。

 

 夏侯淵も開幕瞬影を持ってるのだが、完凸技能なのが痛い。流石に今からこいつを完凸するのは型落ち感が否めないので、頑張って交流進めるのが現実的だが、交流を進めるのが現実的ではないという罠。まあ対抗手段の一つとして頭の隅っこに置くぐらいで良いかと思います。

 

 

 これについて、機動力が低い部隊からデバフを受けません。

 感電は機動力を下げますが、感電が発生しないと機動力が下がらないので、素の機動力が張角を上回っているなら感電が発生しないので機動力も下がらない筈です。

 

 

徐晃の泰然

 皇甫嵩の雄然は名前似てるけど別物。

 雄然は通常攻撃のダメージを受けないだけです。

 

 ただ徐晃の泰然は、星4必須なのがネックでしかない。

 あれば強い。まあこれについては今更だが。徐晃の星4ある人は、既に司馬懿対策としてお世話になってる筈。だからこそ、徐晃の星4ないから対策として使えない、の典型でもある。筆者はこのパターン。

 

 

李牧、郭嘉の弱化反射

 郭嘉は完凸、李牧は星4が必要。

 分かりやすく強いのだが、課金圧的な意味でハードルが高いのがネック。

 李牧は相性縛りが無いので、副将ならどこにでも持っていけます。星4は必須。

 郭嘉は完凸が必須な代わりに補佐でも行けます。

 

 

UR呂蒙の反計

 これもあらゆるデバフを跳ね返してくれます。

 確率が低いので運ゲー感は否めないのですが、まあ応急処置的な感じで取れる手っ取り早い対抗方法なのは間違いないです。

 

 

老練組

 とりあえずの現状です。

 黄忠と厳顔は老練1を持ってます。黄蓋と程普は完凸技能として老練を持ってる感じですが、素の状態でも老練2あります。老練は技能レベル数=弱化無効枚数なので、結構張れますね。

 

 更にURとSSRの老練組以外だと、主将縛りが付くが老練を持ち、更に自前の戦法で弱化無効を4部隊に2枚張る事が出来る廉頗と。

 

 好相性縛りがあるものの、副将から老練を発動する事が出来る范増が居る感じです。

 見逃しがないなら、この武将たちの中から何枚弱化無効を張るか選択する感じになると思います。筆者的なお勧めの比率は3部隊に2枚ぐらい。駐屯抜きに行くなら、開幕デバフを意識して2部隊に3枚とかでも良い気はしますね。手持ちややりたい事を考えてお好みで。

 

 まあ黄蓋、程普が一人で老練2を持ってるので、3部隊に老練2が楽ではあります。

 

 

断道

 LR張郃が持ってるデバフです。

 星0でも星4でも、歩兵に対する付与率は50%で変わらずです。なので星0運用で問題ありません。呂布にも効きますし、今後これ系の通常攻撃を潰しに行けるかもしれないので、復刻があれば引きに行っても良いかもしれませんね。

 

 

 

恐怖

 正直記載するかどうか迷ったのですが、乗せるだけなら意味あるか、と思い記載。

 地味に通常攻撃が出なくなります。

 ただ張角は知力が2750あると恐怖が効かないので、雑魚張角並べてるやつぐらいにしか効かない、て事は問題でしかありません。そもそも通常攻撃で恐怖入れられるやつ自体が少ないですし。まあ張角が事実上の配布だからこそ意味がある対策、ぐらいの認識で良いと思います。

 

 

張春華の果決

 技能レベルが2以降で発動。要するに星4か名宝が必要。

 駐屯時、主将か副将で主将と好相性の場合に弱化無効を2枚発生させる。上手く使って行きたいですね。

 

 

UR龐徳の堪耐

 弱化効果の効果時間を25%減少するので4.5秒に出来る。

 まあ覚えておいて損はないぐらいの対策。

 

 

名宝や陣形などの効果各種

 これはもう色々ありすぎるので、ザックリと。

 弱化回避なの、能力弱化回避なのか、を混同しないように注意してください。感電を防ぎたいのであれば、弱化回避が必要です。

 以下は弱化回避技能です。

 

 星0の呂布防具(15%)、主将時30%。

 

 迎撃陣形の技能。駐屯時限定だが、弱化効果を20%で回避。

 この2つを組み合わせるだけで弱化効果への耐性は50%になるので、感電が入らなくなる。

 

 巾着袋みたいなやつ。弱化耐性5%アップ。ステアップが嬉しい。

 

 技能「鎮静」

 使われてませんが、弱化効果を確率回避します。

 持ってる武将は以下。

 UR小喬はステアップ的な意味で使いやすく、SSRサイエンなんかは敏活持ちなので組み込みやすいです。仮にサイエンと小喬を両方入れたら17%弱化耐性なので、他と組み合わせたらまあまあ実用的になるんじゃないでしょうか。

 

 

番外編

 関興名宝が弱化無効を1枚張れる。心もとないが、なにも無いよりはマシ。

 注意して欲しいのは、これを老練と組み合わせても弱化無効を1枚余分に張る、と言うのはできないので注意。弱化無効は強化効果なので、重ならないバフに分類される

 

 

 ならば使えないのかと言われると、そんな事はないと思う。ただ、以下は未検証の情報。

 UR司馬懿も持つ技能「狼顧」だが、この技能レベルが2になると自身1部隊に発生する弱化無効の枚数が+1される。

 基本的には司馬懿の戦法に合わせた技能なのだが、対象範囲が技能と書かれていない。つまりこの技能、関興名宝のような、技能などで自部隊に発生させた弱化効果も枚数も+1してくれる筈。

 事実、LR司馬懿は戦法に弱化無効付与を備えていないので、基本的に狼顧の弱化無効数+1は技能は腐る技能だった。しかし今回紹介したUR張春華の技能「果決」が交戦開始時に弱化無効付与を持っており、技能で付与される弱化無効枚数もきちんと+1してくれている、と考えればシナジー的にも筋は通る。

 なので検証はしていないのだが、この組み合わせも意味があるものだと思う。その筈。タブンネ。知らんけど。

 

 

 最後まで読んでくれてありがとう!

 

 

 

この記事を書いた人 basuma

はじめまして! 典韋サーバーにてプレイ中のバスマ!と申します。編成や戦術を考えるのが好きで、プレイ中に気になったことや普段考えていることなんかを記事にできたらと思います。良かったら感想下さいね!

You Might Also Like

4 thoughts on “【三國志覇道】張角についての考察と対策

  1. 張遼の剣が余ってたので夏侯淵、張遼、陸抗、掃討で早い張角作りました
    ログで感電させてるの見ると気分いいですね^^

    1. コメントありがとうございます!

      おお、やっぱそんな感じになりますかw
      私もお勧めの編成そんな感じで上げようとしてましたw

  2. 今回のLR、結構よさげですよね。
    張角は感電、典韋はガチ駐屯、魯粛は周瑜陸遜強化で、それぞれ編制を楽しくしてくれそうです。
    お暇なときでよいので、編制例などを記事にしていただけると嬉しいです。

    1. コメントありがとうございます!

      フレンドからその事について話がありましたので、張角編成の記事作ってますw
      今日か明日には上げられるようにしたいので、もうしばらくだけお待ちくださいm(__)m

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *