【三國志覇道】LR典韋、LR魯粛、LR鄧艾、LR張角、UR張梁、UR張宝(2025.3.19魯粛再修正)

 4.5周年はLR典韋、LR魯粛。シーズンLR武将は鄧艾。

 典韋は強そう。魯粛は星4で強すぎてやばい。鄧艾は少なくとも悪くはないと思うのだが、若干連鎖率に難を抱えており使いにくそうな感じがする。

 典韋と魯粛に関しては侍従位置が左なので、それだけでも取る価値はあるか。魯粛について、間違いあったので修正。能力変化なので、火属性は2倍になりません。あと計算間違ってたので、倍率を修正。128倍→84倍です。これは誤差では済みませんね。ごめんなさい。

 張角は強そうなのだがぶっ壊れかと言われるとそんな事はない気がする。張梁、張宝のUR組は使い道無さそうか。

 

 

簡易版記事

 典韋、魯粛は左侍従かつ副将運用できる武将なので本質的に外れはない。特に典韋は技能が本体なので、できれば積極的に狙いたい。てか魯粛がどう考えてもやばすぎる気がするんですが、筆者の理解が間違っていて欲しい。

 張角は絶妙。個人的には見た目ほど強くはないと思うのだが、デバフ自体は強力なので結構難しい武将になりそう。とりあえず、呂布の天敵って武将だと思う。その他の武将には編成次第では思ったほど効かないんじゃないかと思うんだけど、判断に自信がナス。

 以下、超ザックリ解説。

 典韋は技能が本体。絶対使う技能だから欲しい。

 魯粛は戦法も技能も強い。星4あればクソ強いから絶対欲しい。

 鄧艾は戦法が強くて技能がそこそこ。多分使いやすいので、無課金微課金は積極運用をお勧め。

 張角は多分強いが、想像程は強くない、て感じだと思う。自信無し。

 張宝張梁は特筆点無し。

 大体こんな感じの記事です。

 

 

LR典韋

 左侍従の歩兵。25秒戦法。

 左侍従ってだけで取る価値がある。

 自身1部隊に200%の攻撃バフ。敵3部隊を全兵科不利と防御50%のデバフを付与し、400%攻撃。更に負傷兵を消滅させる。最後に自身1部隊に逆襲を付与。

 びっくりするぐらいURに毛が生えた程度の戦法性能なので、特筆点無し。戦法は完全にオマケですね。後述する技能が本体。

 

 

 最近のLRらしく、青色固有技能は主将か主将と好相性の際に技能が発動。強力な技能である守衛が2の状態で発動するので、正直、どれだけ戦法が弱くてもこれだけでも取る価値がある。

 

 常設技能の咬牙で兵力の増加が可能。更に駐屯時は兵力の30%も残す事が可能であり、星4になれば兵力の50%を残す事が可能。かなり強い。また星0ではオマケ程度だが、攻撃と防御のデバフを無効化する。星4になれば戦法速度、戦法威力のデバフ、そして強化解除も無効化する。逆襲消されないって事なので、これは結構大きい。

 

 完凸技能は怒目。

 物理系統の与ダメが上がり、戦法範囲が+1。更に主将か副将で主将と好相性の際に、壊滅しなかった場合に敵部隊の強化効果の打消しや、自身の戦法威力上昇を行う。強力な技能ではあるのだが、まあ完凸狙うほどの強さではない。

 

 総評として技能が本体の武将なので息が長そう。無課金微課金廃課金関係なく積極的に狙いに行って良い武将だと思います。

 

LR魯粛

 左侍従の弓。20秒戦法。

 こちらも典韋と同じ事を書くが、左侍従なのでそれだけで取る価値がある。

 戦法は自身含む3部隊に新機軸バフの賢壁と、3回の弱化無効。更に防御と知力の100%バフ。15%の結束も付与する。好相性なら効果量が1.5倍になり、結束も+5%される。中々に強力な戦法。賢壁は自身の知力に応じて、部隊が受ける知力系の戦法ダメージをカットする。

 各種バフも強力だし、典韋と違い副将適正がある。普通に使いやすい戦法。

 

 

 青色固有技能は主将か、副将で主将と好相性の時、連彗と友導が発動。特筆はないが、普通に嬉しい感じ。

 

 常設技能の推心は政治の10%を知力と防御に加算できる。

 更に自部隊の魯粛/周瑜/陸遜/呂蒙が戦法を発動した時、自身1部隊に会心発生、攻撃速度、戦法威力の各種バフを20%の効果量で発生させる。

 星4ならステータスへの加算値が15%に、バフの効果量が25%になる。更に攻撃戦法の場合、自身に発生している能力効果を2倍にした状態で戦法攻撃を行う効果が追加される。

 一瞬見間違いかと思いましたね。強すぎでは?

 まず勘違いがありそうなのですが、この推心って技能、発動タイミングが常に、なんですよ。なので魯粛が副将にいて、主将の陸遜や周瑜の戦法が発動した場合でもバフが発生する筈です。それだけではなく、星4になれば強化効果を2倍にして攻撃します

 なのでLR陸遜なんかを主将運用していた場合、火属性以外の、知力と対物を倍にして攻撃します。推心での戦法威力バフ発生もありますので、なんと呉染めした場合、陸遜の単体戦法倍率がまさかの84倍に。単体倍率なら董卓に肉薄しますし、素の状態で比べても趙雲や諸葛亮の約2倍です。

 以下計算(指摘前の間違ってた頃は128倍にしてました… 嘘言ってすみません)

 上の赤字が間違いの計算です。下の黒字が正しい計算です。これでも若干は違うんですけど、まあ誤差レベルなので、良いって事にしてくださいw

 3.5 × 4.5 × 3.5 × 1.5 = 82.68倍

 (250%の知力バフ2倍)×(1+2.5+1:基礎値+対物バフ+火属性強化)×(350%の戦法ダメ)×(50%:戦法威力バフ)= 82倍

 火属性は足し算(加算)なので、かけちゃダメなんですよね。陸遜の場合は火属性の加算値が大きいので、ダメな感じが大きくなっちゃいました。すみませぬ。

 天賦1400の孫策がマジで面汚しになりましたね。仮に陸遜→周瑜のラインが連鎖したら陸遜と同等の火力が飛ぶわけで、物体なんか一瞬で焼け野原。ぶっちゃけ発動秒数や横バフである事も加味すれば、董卓よりも強いまでありますね。廃人は董卓、それ以外は陸遜みたいな。

 筆者の計算ミスで、董卓より強いは明らかに言い過ぎでした… すんません。

 

 完凸技能でゲージ増えたりステータス伸びたりするが、まあオマケレベル。

 

 総評として星4ならクソ強い。ぜひ引いて欲しい。

 

LR鄧艾

 下侍従の歩兵。25秒戦法。

 自身1部隊に巧知を付与し、自身含む3部隊に攻撃、知力、対物バフ75%を付与。更に攻撃速度も50%上昇。更にこの4種バフを星の数1に付き10%引き上げてくれる。そして3部隊に400%攻撃。物体に対しては威力が1.5倍。

 UR鄧艾は戦法系統が物理だったが、LR鄧艾は戦法系統が知力になってるのだけ注意。

 戦法は順当に強くなってる感じなので、普通に使いやすそうですね。呂尚使ってる人には朗報かも。ただ相性値が半端なのは結構ネックで、蜀や魏なら使って行けるとは思いますが、現在の激戦区を押しのける程かと言われると結構微妙。とりあえず間違いなく強い戦法ではあります。

 

 

 青色固有技能は主将か、副将で自部隊が歩兵の際に疾駆と攻城が発生。まあ無難に優秀な感じ。

 

 常設技能の耀威は分かりにくい技能。

 駐屯の際に戦法ダメージを軽減する効果がまずある。

 その上で、主将か副将で自部隊が歩兵の場合、通常攻撃で物体にダメージを与えるたびに、物体への与ダメが累積して上昇するって効果を持ってる。上限は30%。当然初めての系統効果。

 星4なら70%まで上昇幅が上がる。連鎖率も上がる。

 これはまあ強いと思うのだが、多分技能「攻城」と同じ系統だと思います。要するに加算ではなく乗算であると思うので、劇的なダメージ上昇は見込めないと思うので、そこは注意。対物基礎値が50%から120%になるのではなく、50%×1.7=85% これだと思います。これでも十分強い筈なんですけどね。

 

 完凸技能はゲージが上がったり交戦開始時に攻撃速度が上がったり、巧知の付与範囲が+2されたりと色々ある。個人的には交戦開始時に発生する攻撃速度上昇50%が強く、今回実装が決まったLR張角との相性が抜群。完凸してるなら、個人的にはここを組ませたい感じしますね。

 

 総評として無難に強い。多分見た目以上に使いやすい筈なので、頑張って星重ねたい。小喬よりも低星で運用しても強い、使いやすい武将です。

 

 

LR張角(戦法と技能)

 まさかの張角。天賦1400にて実装。ちょっと評価が難しく、長くなったので前編と後編に分割。

 上侍従の歩兵。25秒戦法。

 自身含むの4部隊に取り込みを付与、知力バフ150%も付与。更に敵4部隊に会心半減、萎縮、通常攻撃対象数-3を付与し、400%の戦法攻撃。反逆の分だけダメージが上がり、最大500%になる。

 普通に強いが、ダメージは出せない。どっちかと言えば貫通編成で守備方面でサポートする感じの武将で、4部隊取り込みが非常に優秀な感じ。ただそうなると25秒戦法なのがネック。マジでいつもの張角って感じの性能。強いけど使えねぇ、みたいな。

 

 

 感電がここにしか書かれていないので、先に説明。

 戦法ゲージが上昇しなくなり、通常攻撃と戦法が発動しなくなる。更に機動も半減し、機動能力の強化効果も消滅する。そして消滅は、無効に無効にされない、て効果を備えてる。文脈の作り方が完全に末期症状のそれでちょっと笑うw 無敵を無効にして攻撃する効果を無効にする無敵、みたいな説明。概念系の能力者ですか?

 要するに消滅は起動バフの解除ではなく、機動バフの消滅って事。日本語の定義的には言えば、これも即時効果の筈なんですけどね。即時に、バフが消える(状態が変化する)

 

 青色固有技能は主将で知力2750で大賢3と反逆が発生。大賢は4になれば感電を防げるので結構強いが、主将縛り付きで名宝も必要なので悩みどころ。連鎖率については大賢3のころから変わらない。

 

 常設技能の天雷は魅力の15%を知力に加算。

 更に通常攻撃時50%の確率で、敵2部隊に感電を5秒付与する。星4で100%付与。更に感電を付与する際、自部隊の知力を200%上昇させた状態で感電の付与を行う効果も追加される。そしてこれが個人的には意味不明ポイントで、わざわざかっこ書きされてるのだが、この知力上昇によって発生率の変動や効果時間の変動効果に適用される、と書いてある

 これがかなり意味不明というか、納得できない。

 というのも、皆も覚えがあると思うのですが、南蛮象に乗せて攻撃範囲を拡張した武将で、参軍張飛とかを使ってデバフを付与した経験ってあると思うんですよ。

 まあ、編成的にはこういうやつで。

 技能的にはこんなやつです。

 で、これって象武装のせいで知力がめっちゃ下がってるにも関わらず、付与率が20%の筈のデバフが結構付与できるんですよ。

 なんかおかしいですよね。だから筆者はずっと、技能によるデバフの付与は知力差によって低下しないだと思ってました。だって知力差で弾かれるなら、こんなクソ低知力がデバフ付与率基礎値が20%のデバフが入る方がおかしくなるじゃないですか。参軍だからセーフ理論なのでしょうかね?

 なのに、天雷の説明はこれですよ。

 おかしくないですか? ルール変えました? みたいな違和感を感じる。

 まあ知力差でデバフを無効化するヤンとフレデリカ、LR周瑜みたいなやつらが居るので、それに対抗できますよ、て意味で書いてる可能性もあるのだが。てか多分こっちだろうとは思う。とにかく紛らわしく書かないでくれ、と思います。

 

 

 完凸技能は天雷の補強的な技能。

 ここまで行けば完成かなって性能になるので、どっちかと言うと進化と言うより補完って感じ。

 まあ書いてる通りなのですが、感電させる部隊が3部隊になったり、部隊知力上がったり、通常攻撃の部隊数が増えたりします。まあ強い技能です。

 てか何気に技能による知力上昇幅がやばいですね。単体でどれだけ上がるねんってびっくりする。

 

 

LR張角(運用について)

 とりあえず話を戻して天雷というか、天雷で付与できる感電のデバフなのですが、これが結構評価に困ります。

 と言うのも、星4+名宝持ちの呂布が強いのは、UR太史慈とかUR夏侯淵とか、その他諸々の攻撃速度を爆速に出来る技能が弓兵科には複数存在したから、て下地があったってのが大きいです。これらの下地があったからこそ、攻撃速度がほぼ2秒付近まで無理なく持っていけました。加えて呂布の場合はゲージ削りがデバフではなく即時効果なので、防ぐ手段が非常に少なかったです。この二つの要因があったからこそ、呂布は強かったです。

 

 対して張角はどうでしょうか。

 まず通常攻撃の速度を自力で盛りにくい(この観点で考えるとLR鄧艾はかなり優秀な相方)ので、デバフの付与自体が5秒に1回ぐらいのペースでしょう。この時点で呂布の半分程度。

 更に通常攻撃で感電を付与できたとして、感電はあくまでもデバフです。老練などで弱化無効を張っても呂布のゲージ削りなら弱化無効を貫通してきますが、張角の感電なら弱化無効で防げます。しかも通常攻撃速度の攻撃間隔を考えれば、弱化無効が2枚あれば致命傷にならない可能性が高いです。

 またUR呂蒙であれば確率でデバフを反射しますし、完凸LR郭嘉が居ればやはりデバフが跳ね返ってきます。つまり今更の話ではあるのですが、致命的なデバフ付与ってのは割と対抗策が構えられており、思ったほどの強さが無いんですよ。強さの強度が脆いというか、即時効果程のどうしようもなさ、みたいなのが少ないです。

 

 この辺諸々加味すれば、なんとなくですが張角は星4+名宝持ちの呂布を倒せる武将としてデザインされてる感じがします。何故なら呂布は編成が固まってるので、弱化無効を積みにくいからです。

 そして感電が発生していたら通常攻撃も行えないので、他の誰にも刺さらなくても、呂布には絶対に刺さります。機動関連もすごく潰してるように見えるので、混成鯖で暴れてるらしい繫体武将にも刺さるかもしれませんが、感電を付与するために張角が一度通常攻撃を挟まなければならない性質があるので、タゲ変からの都市攻撃を防げるのかって言われると結構疑問です。

 ここは開幕デバフではない弱みがもろに出ると思います。同時に、開幕デバフではないから何度でも発動するって強みも生かせる可能性はあるのですが。この辺は編成の匙加減と環境武将の兼ね合いを取った体感の話になるので、使ってみないと評価しにくい部分だと思います。

 無責任ですまん。

 

 とにかく張角の総評ですが、確実に強いんですけど、多分想定してるほどは強くない、て感じに落ち着くんじゃないかと思う。

 

 

UR張梁

 URってのもあり、特筆点無し。

 ぶっちゃけ相性合わせ意識して運用ぐらいしか使い道がない。ただバフ型なので、張宝よりは出番ありそうではある。

 侍従で運用するなら顔良文醜で良い感あるし、そうじゃなくても普通に別の武将でええやん感もある。行くところまで行けば、こっちの方が優秀だとは思いますが。

 とはいえ専用占術でしか入手できませんから、流石に積極運用を進める程ではない感と思います。

 

 

UR張宝

 こちらは張梁よりも使い道がない。現在の環境考えれば、魏から相性ズレてるデバフ型は運用できる方法全く思いつかない。

 技能的にも顔良文醜で良いだろ、としか思えない。

 

 

 最後まで読んでくれてありがとう!

 

 

 

この記事を書いた人 basuma

はじめまして! 典韋サーバーにてプレイ中のバスマ!と申します。編成や戦術を考えるのが好きで、プレイ中に気になったことや普段考えていることなんかを記事にできたらと思います。良かったら感想下さいね!

You Might Also Like

2 thoughts on “【三國志覇道】LR典韋、LR魯粛、LR鄧艾、LR張角、UR張梁、UR張宝(2025.3.19魯粛再修正)

  1. 素人ですみません。
    陸遜の知力、対物、火属性以外の全てを倍という記載と計算式が合ってないように見えます。
    知力と対物と火属性は倍にならないように読めてしまう
    計算式は合っていますでしょうか

    1. コメントありがとうございます!

      >なのでLR陸遜なんかを主将運用していた場合、知力、対物、火属性以外の全てを倍にして攻撃します。
      多分この部分ですよね? 言われて確かに、私の書き方が悪いと思いましたw すみません、以下に修正しておきます。
      >なのでLR陸遜なんかを主将運用していた場合、火属性以外の、知力と対物を倍にして攻撃します。

      で、計算というか倍率については、厳密に言えば火属性が足し算で計算方法が違うので、私の計算が間違ってますねw
      ちゃんと計算したらかなり乖離がありました。言われないと気付かなかったので、凄く助かりました。ありがとうございます。
      ちゃんと計算した計算式と、倍率乗せておきます。結論だけ言えば、128倍ではなく82倍です。これも厳密に言えば若干違うのですが、まあ大きくは違わないので、こんなものだと思ってください。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *