告知というか、生放送で期待してくださいと言ってた通りに天賦1400武将が実装。
今回は袁紹と曹操が実装。
こいつらかなり強い武将なのですけど、これ、運用のハードル中々に高くね? と言う疑問がどうしてもぬぐえない。特に曹操。強いけど、個人的にはコレジャナイ感が凄く強いので、評価は各々に任せたい感じがしまする。
袁紹の魁威バフについてですが、これ公式のお知らせでも来てたのですが、魁威発動中はデバフを100%回避になります。なので星0と星4だと結構性能変わります。
それに伴い魁威周りの説明、袁紹の評価の上方修正を行いました。
-Contents-
簡易版記事
効果長すぎて説明がめんどくさい。
袁紹は小細工しない方が強いアタッカー。星0と星4は性能ほぼ変わらずで、完凸になると一気に化ける(すみません、これ結構変わります)
曹操は小細工するしかないデバッファー。ただし星4が事実上必須で、完凸してもあんまり変わらない。
とにかく2武将とも、カタログスペック高そうに見えるが実運用のハードルは見た目ほど低くはない、てのが超簡単な纏めです。袁紹は星0から運用できるけど、副将やステータス問題が結構ネックなので。
3行で纏めたらこんな感じです。
説明長すぎて武将解説を奇麗に纏めきれなかった可能性あるのですが、超ザックリ言えばこんな感じの記事ですってのは、いつも以上に先に伝えておきたい気がします。
LR袁紹
とりあえず袁紹が実装。

騎兵で右下侍従。戦法は以下。 また主将の場合、て効果が多いので、基本的に主将運用の想定で解説していきます。


画像ズレてる気がするけど、気にしないでください。重要な事ではない!
とりあえず当たり前のように20秒戦法。何かがおかしい。
自身含む4部隊に攻撃、知力150%のバフを発生させ、全兵科有利を付与。更に自身1部隊に25%の魁威を付与する。主将の場合は魁威の効果量は2倍になる。そして魁威は新機軸バフ。

魁威はこんなバフ。効果量分の与ダメ増効果に加え、自部隊よりも兵力が低い部隊から受ける弱化効果を回避する防御バフでもある。被ダメは減らさないので、そこは注意。
そして対象含む敵4部隊に250%の攻撃。ダメージは知力、攻撃高い方で計算する。そしてこの武将が主将で、かつ兵力50%以上の場合は攻撃威力が700%になる。
まず4部隊への攻撃と知力のバフ150%と全兵科有利は嬉しいものの、珍しいバフではないのでバフ種類を増やせる感じにはならない。なので仮に、兵力50%以上の状態で700%で攻撃できたと仮定すれば、戦法倍率は通常攻撃の32倍程度。
個人的なワンパンライン倍率である35倍には届いていないものの、30倍は超えてるのでワンパンラインに違いない。かなり高火力の分類にはなるのだが、戦法威力700%て字面ほどのインパクトがある火力ではないようには感じる。繰り返しになりますが、普通に高火力ではありますが。
戦法の総合評価としては、強いのだが思ってるほどぶっ飛んだ強さではない、て感じ。ちなみに完凸技能があれば倍率はまた変わってくるので、評価も当然変わると思います。先に結論だけ言えば、完凸してれば別物レベルの火力感になります。
まずは青色技能。

既存の轟天や盟主が若干強くなり実装。
要するにLRになっても、UR時代の技能は引き継いで持ち越してるよ、て感じです。これが転生ってやつか。

轟天5はこんな感じ。
通常攻撃・戦法の被ダメを無条件で30%減とかいう地味だがかなり強い効果と、出陣時ゲージ20%増と、ゲージが10%以下にならない効果を持つ。強い。当然だが名宝2種は必須。名宝がどちらかしかない場合、轟天4となり強さはワンランク落ちる(UR袁紹の名宝2種状態なので、弱い訳ではない)

盟主も強化。
ステ上昇は大きくなっているし、攻撃無効を最大5回発生させるので雑に強い。こちらも轟天と同様に、名宝が1種しか無くてもUR袁紹の名宝2種状態なので普通に強い。
次に常設技能。

星4以下の場合はこちら。
兵力が30%上昇するのはバフとの噛み合いが良い。
また主将の際には知力か攻撃、高い方で攻撃する効果。
また自部隊よりも兵力が低い部隊からの士気奪取、戦法遅延を回避する効果を持つ。ここの効果は使い勝手が良い。余程の廃課金でなければ兵力30%増や副将や補佐を兵科一致で計算できるLR袁紹が、士気奪取や戦法遅延を入れてくる呂布や夏侯淵に兵力で負ける事はほぼない筈なのでかなり有り難い。ただデバフの回避判定を行うのは現兵力なので、兵力が削られると普通にデバフを受けるのでそこは注意。
更に現在兵力が低い部隊から通常攻撃を受ける際、攻撃/知力/会心発生/会心威力/通常攻撃威力を無視して被ダメを計算する、と言う効果。これは、タゲ変アタックを行うリショウヨウを封殺する効果。タゲ変アタックには強いが戦法ダメージは軽減しないので、直接戦法をぶち込まれて兵力を削られた場合は、通常攻撃のダメージ軽減も発生しないという当たり前の抜け道がある。
倒すなら正面からって感じと言うか、正々堂々を強要するような技能。ただこれ、負ける時も正々堂々負けるから、何回もアタックすれば上振れて勝ちました、にはなり難い技能。1回負けたら10回やっても負けるみたいな感じ。これは流石に極端な例えではありますけど。
これが星4になると、以下になる。

交戦開始時に25%魁威を付与できるので、デバフへの耐性ができる感じになる。
ただ魁威バフの説明を繰り返してしまうが、魁威にはダメージを軽減する効果はないので、正面突破だと普通に抜かれるという性質は変わらないので注意。
以下、追加説明です。
魁威バフの発生中は、デバフ回避が100%になります。なので交戦開始時に魁威が入るって事は、事実上の完全デバフ耐性なのでめっちゃ強いですね。星0と星4でほぼ変わらないと思ってたのですが、星4になるとかなり強さが伸びますね、これは。
完凸技能は以下。

攻撃、防御、知力のステアップ。
更に戦法を発動した際に、自身1部隊に50%の猛奮を付与。主将の場合は効果量が倍で、なんと
100%。つまり完凸までいけば、兵力50%あればって前提になるが戦法の単体倍率は105倍になる。なんだこれ、雑に強いとしか言えない。
更に主将の際、自身に発生している能力効果を倍にして戦法攻撃を行う。また兵力が50%以上である場合、副将の連鎖率を20%上昇させた状態で連鎖判定を行う、と言う効果まで持つ。この連鎖率上昇効果、技能効果なので時間経過で消えないのでマジ厄介。
袁紹:総合評価
纏めると、星4以下と星4以上でも大きく変わるが、完凸で全くの別物になる武将である、てのが筆者の結論。
まず効果が長いので侍従無しで名宝2種がある、兵力が相手を上回っているという前提でスペックを纏めると。
星4以下の場合、出陣時戦法ゲージ20%増とゲージが10%以下に減らない効果を持ち、素が20秒戦法で戦法倍率30倍ぐらいで4部隊に戦法攻撃を行え、戦法が発動すれば5回の攻撃無効と攻撃知力全兵科有利のバフを4部隊に発生させる、て感じの武将。
また部隊単位でみると、ダメージは無条件で30%軽減するし、通常攻撃に関してはほぼバフを無効にしてダメージ計算できるのでカスダメしか食らわない、て感じになる。士気奪取や戦法遅延も食らわない。
ここまでが基本スペック。かなりの高水準。
ここから星4を超えると、交戦開始時に魁威が発生するので、袁紹以下の兵力からのデバフ耐性を持つ。
これがかなり大きく、張角の感電などもシャットアウトできる。しかも士気奪取や戦法遅延はそもそもデバフ耐性関係なく食らわないので、星4になるとデバフ耐性的な意味でも非常に強力になりますね。対抗するつもりなら、LR司馬懿のようにデバフ武将側も兵科一致で兵力負けないようにする必要がありそうですね。
完凸まで行くと、戦法ダメージや連鎖率を跳ね上げる技能が解放されるので、火力感が一気に上がる。ここまで行けば別物レベルの破壊力を得る筈なので、一気に脳死ワンパン武将に成長する。メイケ。
そしてLR袁紹ってのは、最大兵力ではなく現在兵力での有利不利を参考に様々な効果を発揮する武将。
この性能は言葉にすると、有利な場合により有利が盤石になり、不利になるとそこから巻き返せない、て表現するのが筆者的にはしっくりくる。
またSSR、UR時代とは完全に方向転換し、LR袁紹は実質の純アタッカーに変化している点は編成を組む際には見逃せない。バッファーとしての性質も残っているが、最近のバッファーの性能を考えると無いよりはマシレベルの性能。
なんにしても藺相如や英布(英布に関しては星4以上が欲しい) や華佗、皇甫嵩や李牧などを上手い事組み込んで、そもそも不利にならない部隊として組み上げる事が出来れば、想像以上のスペックを発揮してくれそうではある。
星4あれば嬉しいが、星4無くても運用は可能。ただ、あくまでも副将や育成状況、また戦う相手の強さ次第になってくる武将なので、一概にぶっ壊れ最強うひょひょのひょ、とは言いにくいかなと思う。これなら諸葛亮は当然として、劉備の方が強さと言う点で言えば分かりやすかったように感じる。
そういう意味では董卓に近く、多分使い手の編成力や腕力が問われる武将になってると思う。その上で、火力武将なので格上狩りは可能だが、格上狩りは苦手って武将ではある。自分でも変な事言ってると思うのだが、そんな性能をしているとしか言えない。
編成考察は軽く触れるだけにしておきたいのだが、とりあえず袁紹に関しては即死耐性不要だと思う。
と言うのも、兵力50%を切ってしまえば色々と弱くなるから。魁威の効果が無くなるだけで戦法倍率は8倍程度まで落ち込むし、仮に完凸していたとしても猛奮の効果もなくなる。ダメージは出せるだろうが極まった大火力にはならないので、とにかく初手で最大の一撃を叩き込んでゲームセット、て感じの編成が最も強い。
デバフ入れられたらとか、相手の諸葛亮が先打ちしてくるとか、その辺の可能性がぬぐえないという前提はあるものの、それの大火力を先打ちで食らったらどうせ兵力50%を割ってしまう。そして兵力50%を割り込んでしまうと、袁紹単独では巻き返せないので、そちらの対策を考えるよりは初手で最大の一撃を叩き込むってコンセプトに振り切った方が良いと個人的には感じる。一応UR孟獲を袁紹の侍従に使えば解決はするが、そうじゃないんじゃないか感が出る。
何にしても先打ちさえできれば大火力と共に50%の魁威が発生するので、編成次第では完全に近いデバフ耐性を獲得させる事も夢ではないし。
そんな感じで袁紹に関しては、保険を厚くするよりは思い切りのよい一撃必殺型が使えると思う。
LR曹操
袁紹と同時実装は曹操。

歩兵で下侍従。戦法は以下。


20秒戦法。
対象含む4部隊へ3つの強化奪取を行う。
そして全兵科不利、弱化積鈍と30%の鈍迷を付与。そして知力か攻撃、高い方で500%の攻撃を行う。
最後に味方4部隊へ3回の絶縁付与。
言うまでもなく全て強い効果が揃っている。詳細は後述するが、とりあえず鈍迷は新機軸のデバフ。

こんな感じのデバフ。
効果時間中、攻撃、防御、知力の能力強化が発揮されず。攻撃、防御、知力が効果量分低下した状態になる。更に自部隊以外の味方部隊から受ける状態変化を無効にする。
攻撃、防御、知力の能力強化が発揮されないのは言葉の通り。バフなどが残っていても反映されなくなる、と言う意味。低下した状態になる、と言うのはそれぞれにデバフが入っているのと同じ効果になる、と言う意味。自部隊以外から状態変化を受けられなくなるのは分断と同じ効果なので、このデバフを含む弱化効果を横から解除できなくなる、と言う意味。
ちなみに戦法の一番最初に強化奪取を発動するので、弱化無効や弱化反射によるデバフ回避が難しいのがかなり厄介。
話を戻して鈍迷デバフだが、これがまあめっちゃ凶悪。
ただ非常に大きな注意点があり、それは曹操自身が知力バフを持っていない事。
これが結構馬鹿にできず、素の状態で相手の知力を上回らなければ周瑜や諸葛亮(ヤン+フレデリカ)や完全耐性型董卓(高順とかでずるしてない編成)などには、そもそも論として曹操が先に動いてもこのデバフが入らないって問題がある。これは結構致命的と言うか、安易に無視しにくい問題。
そしてその問題を解決するために、曹操の星4が必要になってくる。これについては、後述する技能の説明時に。
青色技能はURから強化なし。

常設技能は以下。

弱化効果が発生している部隊から受けるダメージが減ったり、与えるダメージが増えたりする。騎兵装備も持てる。また主将の際に壮志が付与されるので、UR曹操時代の技能は全て持ち越しできてる感じ。ここは袁紹と同じ転生者。
また出陣時のゲージを10%増加し、ゲージが10%以下に減らなくなる。これ系のやつ、本来は呂布とか袁紹なんかの、動き遅い古い武将の救済用として実装したはずの効果の筈なんですけどね。なんか最近は動き早い武将が当たり前のように持ってて怖いわ。環境壊れちゃう~(手遅れ)
星4以上で以下になる。

星4以上だと、自前で壮志が2になるのもあるが、鈍迷を付与する際に自部隊の知力を300%上昇させた状態で付与判定を行う、てのが追加される。
更に大きいのが、星4から感電を回避できるって部分。これは現環境を考えればかなりの優遇措置であり、まーたミドルクラス殿が死んでおられるぞ! みたいな環境の到来を意味している。ハイハイ、強い強い。
ちなみにだが、何故か壮志4が実装されおらず、壮志の技能レベルは3が上限。運営さん、曹洪の存在忘れてね?

完凸技能が壮志の技能レベルを上げるだけの悲しきモンスターになってしまってるやん(大穴で上限3て記載してしまってるから、これ上限を4に変えたら商品表示法的なやつでアウトなんですかね? ワガンネ)
とりあえずこの技能が星2になると強力と言うか、自前での知力バフがない曹操が、一線級で周瑜や諸葛亮などにデバフを入れるためにほぼ必須な項目となっている。つまり星4にするのことが事実上の知力バフとなっている。
また技能欄が長すぎて見切れているが、星4にすると戦法ゲージが20%増になり、ゲージも20%以下にならない効果も備えている。なんかずるくね? まあええわ! もう知らん!!
完凸技能は以下。

ステアップに加え、鈍迷の付与効果量が+20%される。
正々堂々と勝負しよう! でもお前はステ半分でスタートな! みたいな効果。ずるくね?
また部隊を好相性で固めていた場合、壊滅ダメージを耐える効果を得る。
副将1や副将2が連鎖した際に追加のデバフを発生させる効果も持つ。強いが、まあぶっちゃけこれはオマケ。鈍迷が強いので、こいつが入れば他のデバフなんか入らなくても勝ってるやろ感がある。ただの追い打ちなので、この辺は割愛。
曹操:総合評価
袁紹とは性質が違い、こいつは使うなら星4がほぼ必須な武将。
そして完凸まで行けば強いのだが、星4あれば完凸まで行かなくても何とかなるやろ感のある性能をしている。
問題は単体での戦法ダメージがかなり低いこと。
鈍迷で相手のステータスが下がるって前提ありきでも、少なくとも見えている戦法倍率は戦法威力500%のみなので5倍。LR張飛やLR姜維ですら8倍はあったと考えると、戦法での敵部隊撃破が厳しすぎる。ここに関しては相手のステータスが下がる事によって、想定以上にダメージが出せる可能性はあるが、それでもちょっと苦しい。
また鈍迷デバフはリショウヨウ相手なら止められるかもしれないが、例えばLR趙雲は自部隊のデバフ全解除の戦法を持っているので、鈍迷受けててもその他のデバフも全部解除して最大火力の戦法をぶち込める。他にもUR典韋のデバフ解除にもすり抜けられるし、現在実装している姜維の打開などにもデバフを消されるのでこの辺の武将との相性は比較的悪い。
ただ相手の弱化無効や弱化反射に関しては、鈍迷を発生させる前に強化奪取で裸にしてからデバフを打ち込めるので、現状だと対策らしい対策はできないのはかなりの強みではある。
また単純に味方4部隊への絶縁3回とか、ぶっちゃけ他の全てが使いにくかったり微妙だったりだと仮定しても、これだけでチートクラスで強い。冷静に考えて絶縁3回を4部隊に付与するとか、1ターン無敵とほぼ同義であり、曹操が最初に動けば袁紹だろうが諸葛亮だろうが軒並み戦法を透かせるのはかなりの強みになる。引けたら使おう。
編成考察は袁紹と同じく軽く触れるだけにしておく。
んで曹操だが、絶縁バッファーとして運用するのか、鈍迷デバッファーとして運用するのかで編成変わりそうっては思う。
例えばバッファーとして運用する場合、攻撃チャンスが発生するので徐晃などの火力が出せてデバフの対策が出来る武将を持ってきたいし、ヨウコなんかの戦法遅延耐性を持ちつつ主将戦法のバッファー性能を引き上げてくれる武将なんかを組み込んでやれば攻城戦や飛ばしなどでも使いやすくなる。
デバッファーとして運用するのであれば、火力感は横の部隊に任せる事になるので、騎兵に対して優先的にデバフを飛ばせる賈詡、歩兵に対して優先的にデバフを飛ばせる鍾会、後打ちであっても戦法を差し込む事が出来る張郃などが候補に挙がってくるか。
駐屯で運用する場合は火力の無さを補うためにLR典韋を侍従に据えても良いし、やはり魏のトップらしく攻めでも守りでも選択肢は広い。
そして選択肢が広いが故に、手持ちの武将や育成状況でかなり強さが変わる武将でもある筈なので、強い人が強いと言ってたから曹操って強いんだ! みたいな勘違いが起こりやすそうな武将かなとは思います。
弱い武将ではないんですけど、ここは注意して欲しいところです。
総括として
要するにって感じなんですけど、破壊力の袁紹と器用さの曹操って感じの天賦1400武将の実装。
もしどちらかしか入手できないのであれば、個人的星0でも星4とほぼ強さが変わらない袁紹を勧めておきます。袁紹相性の主将運用可能な武将は珍しいってのもあるので。
ただ袁紹も曹操も主将で使わないと意味ない武将なので、正直どっちでも良いと思いますね。好みで良いですよ。諸葛亮と司馬懿のような、明らかにこっち取った方が良いよって感じの性能差は無いので。
そしてこの2人が実装した事によって、一番最初に誰が動くのかで勝ち負けがかなり変わってくる感じになって来たかな、と思います。
例えば4部隊への2回の絶縁持ちの曹操が居たとしても、曹操より早く動ける袁紹と諸葛亮が居れば絶縁張られる前に普通に壊滅する(完凸なら壊滅しないけど)開幕絶縁付与ではなく、あくまでも戦法での付与なので。一応LR曹操は転生者なので、UR曹操の技能を引き継ぎ出陣時絶縁付与を持つが、通常攻撃でバフ解除される可能性は普通にあるのでやはり過信すると死ぬ(完凸なら死なない!)
逆に曹操が袁紹や諸葛亮より早く動けるのなら、袁紹と諸葛亮の戦法を透かして部隊を生き残らせる事が可能になる。ただその場合、曹操の項目で述べたように曹操自身の戦法ダメージがカスダメなので、透かした後にどうするやって敵の部隊壊滅させるのかって問題は無視できないと思うが。
そして曹操には、デバフを消しつつカウンター型でも大きなダメージを出せるLR趙雲やUR典韋を組み込んだ編成、またデバフが効かない星4以上のLR徐晃などが天敵になりうる。ただ徐晃を含め、弱化無効や弱化反射などで曹操のデバフに対抗しようとする場合は、多分現状だとUR虞翻の看透で強化奪取を回避するしかないので、ここらを組み合わせて対策する感じになる(つまりこの方法だと1部隊しか対策できないって意味でもある)
ただカウンター型の編成は、最速で最大火力を叩き込む編成とは速度差がありすぎて不利なので、カウンター型の趙雲やUR典韋入り部隊では超速袁紹や諸葛亮の影を踏めない可能性はある。
こんな感じで主力最速部隊はある程度相性が出来上がった感じがするので、そこを劉備、呉起、周瑜と言ったバッファーや対物アタッカーでどうやって埋めていくのか、て感じの編成が主流になりそうな感じですかね。もしくは董卓で部隊を無視して都市とか要所ぶっ飛ばすとかもありかも。
また曹操の登場で絶縁を通常攻撃で消す事が出来る夏侯惇の評価は一段上方修正する必要があるでしょうし、袁紹と言う20秒最速型の主将を得た事で英布や皇甫嵩、李牧や華佗などのカタログスペックは高かったが主将不在のためにベンチに甘んじていたグループを暴れさせる事が出来そうな感じはします。
まあ持ってる人は色々遊べそうな感じしますけど、ここでどちらも入手できなかったらちょっと置いて行かれる事になりそうな感じはしますね。
それじゃなくても最近は筆者の周りに引退してる人多いので、引退者が増えないかがちょっと気がかりですわ。
敵だけ面白そう、みたいにならないといいもんですな。
最後まで読んでくれてありがとう!
修正早い!わざわざありがとうございます。
袁紹は4凸して藺相如の完璧と合わせると、強化解除・強化奪取されない限り無敵になってしまうという…
袁紹の編成考えるのも楽しいですが、対策編成も色々考えさせられますw
コメントありがとうございます!
もう武将を持ってるか持ってないかと言うか、ある程度の編成組めるか組めないかで強さ変わりそうですもんね~
今は私は対策らしい対策を思いつかないので、セラピさん良い感じに対策編成考えてみてくださいw
コメント失礼します。孫臏の開幕強化無効で絶縁付与を妨害できるのでしょうか?曹操時都市の場合攻撃側の交戦開始が早いと思いますのでそれで無効化できないのかと。絶縁はログ見た限り最初に付与されてる(出陣時の方が交戦開始より早いから)ので、最初に付与されてますので。
コメントありがとうございます!
私がソンピン持ってないので多分って言い方にはなってしまいますが、考え方は典韋主将でまだまだ使うさん(名前ちょっと笑ってしましたw)が仰る通りです。それで合ってます。
なんか思った以上に長文になってしまったので、最初に3行で纏めておきます。
防衛側が交戦開始時にバフを付与する技能を持っていても、攻撃側がソンピンで開幕強化無効を付与できるなら交戦開始時バフは無効化する事が出来る。
だが壮志や翻弄(こっちは夏侯淵の完凸技能)は、バフの付与タイミングが出陣時なので、交戦開始時強化無効では出陣時バフの付与は無効にできない。
ただし強化無効や分断のデバフ自体は入るので、開幕分の絶縁は消せなくても曹操部隊自体は驚異ではない可能性はある、て状況にはなっているかも。
以下説明ですが、長くなってしましました。すみませんでしたm(__)m
書いたの消すのが勿体ないのでそのまま返信しますが、読まなくても大丈夫です。
まず付与タイミングが交戦開始時であれば、攻撃側の方が交戦開始状態になるのが早いのでソンピンの開幕強化無効でバフの付与を防ぐことは可能な筈です(例えば袁紹の交戦開始時に魁威付与などは付与妨害可能)
ただ交戦開始タイミングは挙動がちょっと変なことが多いので、確実性を取るなら攻撃側の射程を伸ばして、攻撃側の交戦開始時タイミングの方が絶対に速い、て状態にしておくのが無難ではあります。
ですが曹操の壮志による絶縁付与は、付与タイミングが出陣時(時間経過で解除されない絶縁を付与すると言う効果)なので、ソンピンの開幕強化無効でも出陣時絶縁を無効にできない、て感じになります。
これも仰る様に、出陣時の方が交戦開始時より早いからです。イメージ的には、絶縁張られた状態で曹操が出陣してくるから、この技能での絶縁付与自体は妨害できない、て感じです。
なので壮志の絶縁は、夏侯惇などの通常攻撃で消すのが正攻法になるのですが、当然曹操は魏相性なので星4LR典韋とかを使われると強化解除が入らなくなるので、高確率で戦法発動までは持っていかれるって感じではあります。
強化解除無効を対策するならバレンタイン名宝+馬超のような、戦法発動までに強化奪取を発動できる組み合わせが必要だったりします。ですがこの方法でバフを奪う場合、強化奪取の発動条件が会心攻撃の発生時なので、更に曹操側に完凸LR許チョと構えられていると会心攻撃が発生せずバフを奪えず… みたいな感じになったりもします。
また典韋や許チョを使えば交戦開始時バフも多いので、絶縁を上手い事奪えるのかって問題も発生しますし、そもそもそこまでして防御を固めてもソンピンのデバフ付与自体は成功していたりもします。なので開幕分断も入ってるので、曹操が生き残っても肝心の4部隊3回絶縁が横バフじゃなく自バフになってしまいます。しかも強化無効も付与されたままなので、自部隊への絶縁継続も不可能になってるので、これじゃ何したかったのか分からない、みたいな状態にはなります。ですが曹操の編成が絶縁による全体防御ではなく、鈍迷を主軸にしたデバフ編成だった場合、何かしら厄介なことになっている可能性はある。
こんな感じで言い出すときりがないので、結局は敵や自分の編成次第にはなる感じです。
最後に、話が脇に逸れまくってくっそ長文になってしまいましたけど、最初に言った通りに質問者様の考えで合ってます。
申し訳ないですm(__)m
袁紹の新バフ解釈がちょっと違うかも?
〇%っていうのはダメージ量が上昇するパーセントだけで、弱化効果避けるのはあくまでも現在兵力が相手より上回っているかどうかだけですね。弱化効果〇%で避けるではなく、現在兵力上回れば100%デバフ避けますね
なので、私的には星0と星4でかなり変わると思っています。
コメントありがとうございます!
セラピさんのコメント、公式のお知らせでも来てましたねw
修整しておきます。
ありがとうございます!