【三國志覇道】司馬懿編成の考察

 ちょっと今週(と言うか先週)私事でバタバタしておりまして、執筆の時間取れませんでした。

 申し訳ありませんm(__)m

 

 以前に上げた司馬懿のゲージを48%どうやって積むのですか? という質問をくれてた方が居たので、そこについてちょっと解説します。

 もうちょいリソース積んでも良いよ、て人向けにももう少し考察を深掘りしてみますので、短めですけど良ければ見て言ってください。

 

 

簡易版記事

 司馬懿弱いとか言われてるのは嫌である(司馬懿好き)

 基本的に1部隊に名宝や武将を纏めるなと、纏めるだけ強くなる。

 結局はどこまで他部隊との兼ね合いを取りながら、どの程度の相手に勝ちたいかのターゲットを絞るのが大事。理論値だけなら何とでも言える。

 大体そんな感じの記事です。

 

 

以前に上げた司馬懿編成の解説

 以前に上げた記事で、こんなのがありました。

 ざっくり言えば、司馬懿と曹操の駐屯適正を簡単に比べた記事です。

 ざっくり上げ過ぎてて解説記事としては薄味だったので、改めてになりますが、今回の記事ではもう少しきちんと説明しようと思いました。

 と言う訳で、以前の編成はこれです。

 軍馬の関係やクソ長メンテで配布された名宝の兼ね合いがあり、ステータスが若干変わったようなきもするのですが、基本的に当時のままです。まあ、以前の記事自体がそこまで古い訳でもないので、そりゃそうやろとは言われそうですが。

 

 で、ゲージ増加とゲージ上昇速度の内訳はこんな感じになります。

 美髭公で10%、圧倒で10%、友結陣効果で10%、茶フで10%、剛気で3%の、計48%ゲージ増加。

 敏活5で15%、狼顧で25%、和韻で10%の、計50%ゲージ速度上昇になります。

 戦法発動速度は、ゲージ増加分が 20秒-(20秒×0.48)=10.4秒

 速度上昇分が 10.4秒÷1.5=6.9333…秒

 て感じになるので、発動速度が6.93秒になります。前の記事だと7.3秒って言ってますけど、あっちが間違ってますね。まま、ええでしょう。気付く人はとっくに気付いてるやろの精神。

 まあ細かい秒数は基本的に何でも良いのですが、要するにこんな感じで、司馬懿ならその気になれば袁紹の上を取れるよ、てのが現環境だと大事な訳です。

 袁紹は攻め手なので、50%ゲージ増加+敏活5キョウ敏活5を積んだとしても、戦法発動速度はマックスでも7.69秒。なので、7.6秒より早いなら、7.3秒だろうと6.9秒だろうと袁紹の上を取る事が出来る、と言うざっくりした意味では同じなんですよ。

 以上で計算間違いの言い訳終了という事にさせてください。

 まあ、袁紹の場合は魁威の問題でデバフが入らない可能性が高いので、夏侯惇効果で戦法発動までに魁威消してくれてるとか、相手の知力次第では大ダメージ狙えるとか、結局その辺の部の悪い賭け的な運ゲーや腕力勝負になってくるのですが。

 

 で、とりあえずこの編成がベース。

 折角なのでパターンを少し変えて、こんなのあるよって感じの紹介をしようと思います。

 

 

ちょっと良い司馬懿編成と、その問題

 筆者の場合は他部隊との兼ね合い問題であんな感じの司馬懿編成に収まってますが、勿論あれが最上って訳ではありません。

 例えばですが、こんな編成。

 ゲージ50%を達成しつつ、ゲージ上昇速度増加を50%積んでます。

 ガワだけ見れば、さっきの編成の完全上位互換になります。

 内訳は以下。 

 美髭公で10%、国姓爺で20%、友結陣で10%、茶フで10%の合計50%。

 ゲージ上昇速度系は変わらずで、50%。

 こんな感じになってます。

 もうちょっと詳細に言えば、UR鄭成功が素で敏活持ちなので、LR郭嘉に敏活2持ちのUR大喬を使う必要が無くなり敏活持ち、かつステ上昇を見込めるUR満寵を採用する事で部隊の完成度を上げる事が出来た、て感じになります。

 戦法発動即は6.66…秒。まあ早い。爆速と言っても良いです。

 

 良い部隊ですね。

 そして良い部隊なのですが、LR袁紹の上を取っている、と言う意味ではさっき上げた司馬懿部隊とあんまり変わらないです。

 副将が変わった訳でも名宝を追加できたわけでもないので、魁威の問題でデバフが入らないとかの、何とかしたいなと思いつつ放置するしかなかった問題点がそのまま残ってる感じになります。

 なのでこの司馬懿部隊だけを比べて、どっちの方が強い部隊ですか? と聞かれると後者の司馬懿ですが、編成全体として見た場合は一概にそうとは言えない、みたいな回答になってしまったりもする訳です。

 勿論、袁紹と諸葛亮の凸と言う足切り部隊が存在するから、そいつらの攻撃を防げない編成ってのは居ても居なくても一緒、て意見はあると思います。そんな環境で戦って、そう思ってる人は後者の方が強い部隊って感じで良いと思います。

 ですが。

 これが。

 

 

 こうなると。

 確かにどちらの趙雲も袁紹の足切りに遭遇するのですが、趙雲部隊どうするの問題が結構感じますよね。鄭成功外すと完全に死んじゃう感あるので、さてどうするか、て感じです。

 例えば、こんな感じに組み替えたとしましょう。

 悪くないような気がします。与ダメ増被ダメ減が付いてますし、鄭成功が向こうに行った事で余った参軍張飛を使えばゲージ増加もほぼ50%と言っても良いレベルまで盛れます。軍馬でステータス上がる後々の話すれば、まあ50%に乗るのは確実でしょうし。

 

 継戦能力や攻撃範囲が欲しい攻城での城壁駐屯を重視するなら、こっちの方が良い気もしますね。負傷兵回復や通常攻撃範囲を広く取れる編成なので、結構活躍してます。

 ちなみにですが、筆者は対抗戦だとこっち使ってます。

 ちょくちょく言ってるのですが、城壁に駐屯するならゲージ増加よりも射程が重要になってくるので、ゲージ50%に近づけるよりは継戦能力あげたり攻撃範囲広げた方が良いの判断です。勿論、編成はこれだけではないのですが。

 筆者は別のところで使ってますけど、この編成に曹丕組み込めばゲージも結構もれます。まあ劉備の敏活とのトレードオフになりますが、曹丕なら確定で通常攻撃範囲が広くなるので、この辺も好みや他の部隊との兼ね合い次第でしょう。

 こんな感じでマジで無限に悩めますよね。ただし袁紹とかいう、持ってる人間が持ってない人間飛ばすためだけに特化してるとしか言いようがない頭悪い武将居ないなら

 

 最近の攻城戦、前に勧めなくてマジでおもんないんですよ。対抗戦だと15分飛ばされっぱなしとかも普通に発生するので、これ来季から攻城のリソース消費するようになったら誰も攻城戦やらないんじゃね? とすら思うレベル。

 運営さん、こんなの実装したんだから始末付けろよ!

 

 

司馬懿を極めるなら

 司馬懿を極めようとしたらどうなるの、て話なのですが、とりあえずこんなのはどうでしょうか? という提案です。

 自都市でしか使えないですけど、ゲージ50%と、ゲージ増加速度64%。鬼。

 内訳は以下。

 茶フに加えて虎マントも使ってるのですが、ここまで来ると戦法速度でこいつの上を取るのは無理じゃね? とすら感じますね。

 実際問題、発動速度は驚異の6.09秒であり、これは最早ちょっとした後押しがあれば、6秒の壁を突破するレベル。

 まあそのちょっとした後押しがないやがね、てオチが付きそうですが。実はあるんですよ奥さん! みたいな丁度いい武将がおりましてね。

 龐統を参軍で起用してやれば、弱化効果が発生している部隊を攻撃目標にしている時に、部隊の戦法速度が+4%されるんですよ。

 そして実に都合の良い事に、司馬懿には交戦開始時に攻撃対象を含む敵3部隊に強化抑制という弱化効果を発生させる技能がありましてね。

 つまり司馬懿なら、実質交戦開始と同時に部隊の戦法速度が+4%されるという事になる訳ですよ。

 その場合、ゲージ50%に加えて、ゲージ上昇速度が実質68%となるので、戦法発動秒数はなんと5.95秒となり、6秒の壁を切る事が出来ます(交戦開始状態にならないと戦法ゲージ上昇は始まらないので、マジでそのままゲージ上昇速度が増えてるって認識で良い)

 まあこの記事でも言ってますけど、そこまでやっても意味なんかほとんどないんですけども。ただ考えること自体は楽しいです。まあ交戦部隊にデバフ入らなかったら意味ないですけど。悲しいね。でも袁紹にデバフ入らなくても、司馬懿の交戦部隊が袁紹じゃないならデバフ入ってる可能性もあって、つまりデバフ入った部隊と交戦してる可能性は普通にあるんじゃないかと思うんですよ。希望はあるのか?

 情緒不安定。とりあえず言いたいのは、なんでデバフ無効みたいな小学生バリア実装するんですか、運営さん? 納得できる説明求ムて事ですよ。ちなみに余程の説明じゃない限り、納得する気はない。

 防衛側は色々組み込めて楽しいですよ! まあ金払って武将完凸させれば、小難しいのは全部纏めて叩き潰せますけどねww 現環境はほぼこれですからね。商売である以上言い分は理解するが、納得はできないってやつ。そうじゃなくても三國志覇道は課金単価高いですし。

 

 とりあえずここらのランダム要素に頼らないようにするなら、UR司馬徽を組み込む感じにするとか、虎マントとか茶フみたいなゲージ上昇名宝とか、その辺の名宝が来ればって感じはしますね。

 今回の司馬懿編成のあれこれってのは、曹操編成にも同じことが言えるって部分はかなりあります。司馬懿と曹操は編成が似てくるというか、系統として近い感じになってくると思うので、良い感じに生かしてみてください。司馬徽を組み込む感じにするなら、若干ですが司馬懿よりも好相性の範囲が広い曹操の方が編成組みやすいとは思いますし。

 参軍に龐統を組み込むってのも、副将から交戦開始時デバフが発動する、みたいな武将と組み合わせると普通に使って行けますからね。完凸必要ですけど、既に交流落ちしてるLR賈詡とかはお勧め。URなら補佐からでも生きてくる張春華とかも使いやすい。まあ本当に色々ある。

 

 世間やトップ層の感覚が分からないですけど、筆者が袁紹と曹操取るのはどっちでも良いですよ、好みです。て言ったのはこんな感じの理由もあります。別に曹操が弱い訳ではないんですよ。色々考えて対策した上で、対策の上からぶん殴って飛ばしてくる袁紹の火力が悪い

 

 

 最後まで読んでくれてありがとう!

 

 

この記事を書いた人 basuma

はじめまして! 典韋サーバーにてプレイ中のバスマ!と申します。編成や戦術を考えるのが好きで、プレイ中に気になったことや普段考えていることなんかを記事にできたらと思います。良かったら感想下さいね!

You Might Also Like

2 thoughts on “【三國志覇道】司馬懿編成の考察

  1. 早速拝読させて頂きました(^^)
    勉強になりますm(_ _)m
    司馬懿編成参考にさせて頂きますね♪

    1. コメントありがとうございます!

      なんかの参考になれば嬉しいので、役に立てたようで良かったですw

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *